tubemansound depo

【tubemansound】の仲間たちをご紹介します

D・T・M 完成!

2022-01-23 15:19:00 | プロオーディオ


 増幅部のオペアンプをTMA1620B(動作電圧DC±15V~±20V)に交換したので、余裕をみて電源電圧をDC±18Vに下げました。またゲイントリムの使い勝手から、POTをCカーブに変更しています。これで『D・T・M』の完成です。
 スペックですが実測で最大ゲイン57dB、最大出力が+24dBmで、中々なものだと思います。なにより音のクォリティーが予想以上で、実際にヴォーカルやアコースティック楽器の音色を録ってみたいものです!



D・T・M ④

2022-01-22 10:32:00 | プロオーディオ
 DTM(ディスクリート・トランスレス・マイクプリアンプ)が組みあがったので、早速音を出してみました。ディスクリートなのでお約束のヒートランを長めに取り、いつも通りゼンハイザーE835を繋いでボイスチェックです。
 ノントランス回路なので電源トランスからの誘導ノイズも無く、クリアーな音が出てきました。予想通りフラットで厚みのある音色です。特に高音域が伸びていてワイドレンジを感じるのですが、逆に低音域はトランスアンプと比較すると物足りない感じです。
 続いて音楽素材を流してモニタリングです。第一印象ですが「とにかくクリアー、とにかく情報量が多い!」です。今まで数えきれない程モニタリングした楽曲ですら、新たに細かいニュアンスを聴き取れました。悪く言えば音源の粒立ちがはっきり分かるので、音楽全体としては多少まとまりがない感じです。しかしボイスチェックでも指摘したように、低音域のパワーが負けているので、何か対策が必要です。
 回路は8個のオペアンプで構成されていますが、入出力部の6個は基板に直付けされている為「DOP210A」から変更できません。しかし増幅部はソケット付けしているので、他の物に交換が可能です。早速手持ちのオペアンプを数種類用意しました。
 結果的には増幅部のオペアンプを交換することで低音域は大幅に改善されました。特に本家「API2520」は優秀なのですが、手持ちが少なくなってきているので分家の「TMA1620B」を選出しました。以前の<ICコレクション>でも書きましたが、中々の優れモノです。



ディスクリート・トランスレス・マイクプリアンプ

2022-01-08 16:24:00 | プロオーディオ
 

 DOP210Aを用いたディスクリート・トランスレス・マイクプリアンプの製作に着手しました。写真の右側が増幅基板、左側が電子バランス出力基板です。それぞれ2ch構成で、出力基板は非反転増幅回路と反転増幅回路を組み合わせてバランス出力を作るため、オペアンプが2個づつ必要です。DOP210AはDC±28Vまで駆動出来ますが、手持ちの電解コンデンサー(ニチコン/ファインゴールド)が25V耐圧なので、DC±20V位で動かしてみようかと思います。後は電子バランス入力基板と電源基板を作れば電子回路は完成です。