I LOVE SNOW 117 Ⅰ

毎日の感動を少しでも!
I LOVE SNOW 117 Ⅱ もよろしくお願い致します。

3D専用の眼鏡無しに3Dが見えますよ

2010年10月31日 14時53分18秒 | 日記
明るく、鮮やか3D映像が楽しめるシャープ「AQUOS クアトロン 3D」他
続々と他メーカーも発売ラッシュで非常に人気が高いそうです。
専用の眼鏡でビデオカメラで撮影したのも含めて3D映像に変換されるのにビックリ!です。
こちらの画像に目線を約10cmぐらいに近づけると、真ん中の青い長方形に徐々にピント等をあわせると
青色の長方形が奥に手前にと3Dの世界に変化しますよ。
一段目の段が奥に、2段目が少し手前に浮きでて、3段目は奥、前と不思議な画像にかわります。

リッチーベルガー基礎スキーSSAキャンプ 課題 (2009~2010)

2010年10月27日 19時03分07秒 | 日記
リッチーベルガー基礎スキーSSAキャンプ 課題

大回り
    1.腰をターン内側に向ける。(上体からではない)
    2.外足を伸ばす(内足にもっと乗り込む=内足と外足のエッジ角度を同じ)
    3.ポジションはミドルポジション(上下動無し) 骨盤を立てる!
    4.基本的にノンストック=両ストックの位置は低く
    5.フォールラインに飛び込むイメージ⇒ノルディックのジャンプの様に次ターン内側です。
    6.ポジションはスキーの真上!(足裏状態でスキーに圧をかける=足裏全体)もっと足首を使う
    7.スキーの前後差はなくす(内スキーを少し引くイメージ)
 エクササイズ
    1.ターン内側の両ストック(スキーと並行に)をつける効果的!(腰を内側にシフトさせる)
    2.内足のみでの1ターン(山回り)によるカービング操作(内側に腰移動させ、出来る限り雪面に
      腰を近づける)
小回り
    1.深回り+円いターン弧
    2.腰をターン内側に向ける
    3.上体固定(ミドルポジションより前傾強く)=ミドルポジション=視線は常に同じ高さを維持する。
    4.腰をターン内側に移動
    5.ベンディング操作によりフォールラインでは、両スキーの角付強く(両スキーに乗る)
    6.外足を伸ばし(内足は支点で内足より、外足が先行) =スタンスは広め
    7.内足はターン内側にひねり、上体はフォールライン(アンギュレーション)
      体の上体の腰より高い位置での張りを確認
8. スキーの向きを変える=前半ズレ、後半に切れ(斜面に応じて使い分ける)
    9. 固い急斜面でも、同じリズムを作る!
    10. 基本的には、ノンストック=(ストックを使う意識をもたない)
    11. スキー内足(内側でなく)、まだ、外側(スキーの上)に押しだしている。
上記では3時を過ぎたら切りかえだが4.5時になってもエッジングしているのを
もっと3時に切りかえていく動きが必要
    12. スキーのズレ幅を斜度及び自分の滑りたいスピードに応じて、数十センチ単位で使い分ける。
     (スキーの向きを変えるズレ幅を短く調整しながらのターン弧を刻む) 圧を徐々にかける
 エクササイズ
    1.ノンストック
    2.両ストックを持ち、左右にスライドさせ、ストックより外側に腰移動させる。
    3.トレーンによる同じラインの通過
    4.上下運動を使った動き、上体は低く固定した動き、ベンディング操作=スキーを押しずらしながら、
      カービング操作を入れる。(3つの滑りの明確に行う)
    5.テールコントロールとトップコントロールの使い分けを明確化
    6.深回りと浅回りのリズムチェンジ
    7.オフピステ、急斜面等難易度の高い斜面を使ってのトレーニングを充実させる。
写真は昨シーズン、白馬八方尾根スキー場で開催されたリッチーSSAキャンプの様子です。

山陽自動車道下り線 権現湖PAの名物カレーパン

2010年10月21日 18時16分21秒 | 日記
以前もご紹介しました。山陽自動車道下り線権現湖PAの名物は
今ではすっかり、お馴染みになりました。
カレーパンの中に半熟玉子が入ってまろやかな、
おまけに、いくら店頭に並んでおいてあっても、
出来たてのカレーパンのリクエストに応えてもらえる
とても「わがまま」がきくお店です。
普通のカレーパンと半熟玉子のカレーパン2種類あります。
写真はカレーパンですが、お薦めは半熟玉子のカレーパンですよ。