保育所つくってネットワーク

保育園をつくって~! 東京都足立区のママたちが立ち上がりました!!

保育所事故検証 認可外は明示せず ―東京新聞

2013-03-09 | 各地の活動
厚生労働省は、認可保育所で子どもが死亡するなどの重大な事故が起きた場合、
再発防止に向けた検証を市町村が行なうように求める通知を都道府県に出したことが、東京新聞で報じられました。

東京新聞3月9日付け社会面

この通知は、愛知県碧南市の認可保育所で1歳5ヵ月の長男を亡くした栗並秀行さんと妻のえみさんが
事故防止を要請したことがきっかけで、田村憲久厚労相が指示をしたものです。

法令による義務ではありませんが、自治体に検証の責任が明示されたのは初めて。
しかし、自治体独自の基準で設置されたり、行政の補助を受けずに運営されたりしている認可外施設の事故に関しては検証を明言はしていません。

さいたま市の認可外の保育室で2011年に1歳7ヵ月の長女を亡くした阿部一美さんは、市に原因調査を求めたが市は動きませんでした。
「認可外も対象に含めてほしい」「認可外に頼らざるを得ない現状を、国は考えて」と訴えています。

また検証を市町村が行なうことについて、栗並さんは「当事者である市町村が、事故を調べられるのか疑問。
指導監督権限を持つ都道府県が行なうべきだ」と指摘しています。


保育所つくってネットワークではこうした事故や事故後の動きについてとても重要視しています。
足立区でも2005年に認可外の施設で5ヵ月の乳児が死亡する事故が起きています。

せっかく授かった大切な命を保育の現場で奪われるようなことがあってはならないと思います。
去年のたった1年間でも18人ものこどもが保育園で亡くなっているという日本の異常事態に、
私たち大人はもっと目を向けていかないといけないと思っています。

認可保育所が足りずに怒りの声を上げたママたち、
高い保育費用で生活が圧迫される家庭、仕事を辞めざるを得なかった家庭、
そして大切なこどもの命を奪われてしまった遺族の方たち、、、。
みな原因は同じところにあるのではないかと考えています。
それは、なるべく保育に公費をかけないで、安上がりにしていこうとする国の姿勢にあるのではないかと考えています。

たとえばフランスではこどもの保育と教育にかけている国費はGDP比の3%なのに対し、日本では1%程度。
ここに国の姿勢の違いが表れているように感じます。
日本も他の先進国なみに保育に十分な公費をあてれば、
安心安全な基準を守って待機児童を解消することは不可能なことではないと考えています。

みんなで手を取り合って、こどもの環境を守った待機児童の解消のためにがんばりましょう!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あでやっこ)
2013-03-18 06:42:46
認可に入れなければ不公平感を感じる、というのは、自分たちも経験してきたことなので、よくわかります。。

働きに行く環境を整えるためにこどもの保育に公費をかけることは、先進国では当たり前の社会インフラとして実行していることなので、日本も同様に労働人口の増加、少子化対策を目指して、行なう必要があることなのではないかと思います。

この運動に関わっている人は実はすでにこどもは認可に入っているという人も多いです。杉並区のママたちも認可に入りながら、地道な活動を続けてきた人たちが多いようですが、自分の利益だけを考えていてはできないことなのではないかと思います。

安全性については、やっぱり1年間で18人ものこともが亡くなっていることを考えれば、無視はできない思いです。。
返信する
Unknown (ジャスミン)
2013-03-18 00:00:28
共に闘う、って、誰と闘うんですか(^^;行政?
まるで安保闘争みたい。
子育て支援の全体の底上げ、少子化をなんとかして止めないといけない、のは同感です。
認可を増やせ、と訴えている方々は自分たちの利益のことだけ言っているように感じられるのですが。
何故自分の幼子を他人に預けることに、お金もかけず安全も要求しようと出来るのか、不思議です。
女性間の問題よりも、世帯間の不公平の問題ではないでしょうか。
共働きでも保育園を使っていない方も大勢います。
認可保育園を使う世帯と使わない世帯で、子育てへの税金の使われ方が単純計算で年120万(月10万以上×12)以上違います。
返信する
Unknown (あでやっこ)
2013-03-14 06:19:08
そうですね、共に闘うっていうのは、いいですね!

今は雇用環境も厳しいし、家事と子育ての負担はやはり女性のほうに大きいし、こどもとのゆったりとした時間を大切に考えれば、一旦仕事をやめる選択もありだと思います。

それでも働こうとする家庭には、やはり経済的にそれが選択できない現状もあるのだろうし。

女性が立場ごとに分断されてしまうのは悲しいので、トータル的な施策を共に求めることもしたいですね!

ちなみにいえば、男性も一緒ですね!少しでも長時間労働が減らされたり、賃金が上がるなどの今の動きはとてもよいことだと思います。労働者(その扶養家族も)は消費者であり、納税者ですもんね!
返信する
子育て全体をおしあげては (通りすがりの2歳児パパ)
2013-03-14 00:49:48
出産を機に退職された方と、働きながら子育てしている方では、おなじ母親でも感じ方がちがうのですね。でも、せっかくだから、子育て予算の全体をふやすために共闘してはどうでしょうか。

いまの子育て支援策は、貧弱すぎると思います。大きな期待をあつめた子ども手当も、残念ながら中途半端になってしまいました。昨今は男性の収入だけでは厳しい家庭がふえているし(わが家もそうです)、母親が働いていない家庭こそ、もっと手厚く支援した方がよいと思います。税制の優遇措置は多少あるけど、全然足りないです。

これからの日本を考えたら、少子化を何とかしないと社会が成り立ちません。このまま人口が激減したら、暮らしと経済の基盤がズタズタになってしまう。子育て支援は、あらゆる方面から第一につよめるべきだと思います。

出産退職をしいる会社も、いまだに多いと思います。出産や子育てを体験した女性ほど、人間力あふれる人たちはいません。企業は一時的には負担を回避し利益をあげるでしょうが、長期的、社会的には損失が大きいと思います。先日、麻生財務大臣が、企業がつみあげた250兆円をこえる内部留保の活用を訴えていました。こういう方面にこそ、有効投資すべきと思います。

日本の子育て関連予算は、先進国で最低水準です。認可保育園の増設にとどまらず、退職して子育てされている方々も子育てしやすい環境を要求していった方が、社会のためになると思います。
返信する
くれくれ、では (ジャスミン)
2013-03-12 22:40:22
私は出産を機に退職して、子供が小学校に入るまでは自分で育てて、また働こうと考えています。
その間、収入が半分(実際には主人の収入の方が多いので2/3ほど)になりますが、それは分かった上でです。

収入を確保するために子供を預けるのですから「くれくれ」ではなく、認可保育円と不認可の格差を埋めるよう、例えばどこでも10万±3万位の相場にする、認可保育園を増やしたいなら、一人当たりの保育料を上げて、代わりに数を増やす、等が妥当な交渉ラインではないでしょうか?

私は自分で自分の子を育てていますが、私のような立場の方々が「自分で育ててるんだから、その分保育園にかかっている公費をください」って自治体に請求したらどう思われますか?

認可外保育園の事故のことを取り上げていますが、それならばなおさら、認可保育園のダントツな優遇をなくしてその分を認可外保育園の質量の充実に充てればよいのではないでしょうか。

私のように自分で育てているママたち含めた公平性の観点からも考えてみてください。

もし自治体が「認可を増やしたいが予算がない。認可の保育料を2倍(それでも格安ですよね)にさせてください」といって来たら、皆さんは受けれられますか?

何の譲歩案もなく「認可増やせー!」とか、失礼ながらゴネてるようにしか思えません。
返信する

コメントを投稿