旅館月見荘 若旦那の絵日記

鹿児島県指宿温泉「旅館月見荘」の若旦那のブログです。

月見

2009年09月30日 08時16分14秒 | お薦めの店
「月見」と言っても、


月見荘」の事ではございません。


薩摩伝承館で開催される





人間国宝の茶碗でいただく観月茶会


の事です。


なんと人間国宝の茶碗でお茶を一服。


第一回 十五夜の茶会 10月3日(土)


第二回 十三夜の茶会 10月30日(金)


場所 薩摩伝承館


時間 午後六時~午後十時


料金 無料(薩摩伝承館の入場券1,500円は必要)


薩摩伝承館に申し込みが必要です。




人間国宝の茶碗を見て触れるだけでなく、


その茶碗でお茶が飲めるなんて、


滅多にない機会です。



夜の薩摩伝承館もきれいですし、


時間のある方、


どうですか?


人間国宝の名作陶磁」も開催中です。

この作品

2009年09月29日 08時42分57秒 | 日々
携帯の


画像の整理をしていたら、


2月に撮った写真がありました。





霧島に行った際に、


見学した戸高千世子さんの工房で撮った写真です。


この作品は生で見るのは初めてでしたが、


2~3年前、


ニュースかドキュメントの


「越後妻有アートトリエンナーレ2006」


の特集で見たことがありました。


でも、


工房でこの作品を見るまでは、


この作品の作者が鹿児島の方だとは知りませんでした。


ただ、


この作品が印象強く、私の脳裏に残っていました。



見学した際に、


戸高千世子さん本人ともお話ができ、


工房まで見学させていただき


本当に嬉しかったです。



そして、


5月8日(5ヶ月くらい前ですが)の毎日新聞に、





「戸高千世子展」の紹介として、


またまたこの作品を目にしました。



芸術には縁がなさそうな私ですが、


この作品は、


私をひきつけるなにかがあると思います。



確かなのは、


この作品(水の上に浮かぶ)が好きということかな。






私は、カリカリ

2009年09月28日 09時40分16秒 | お薦めの店
なんとなく、


「今日は餃子が食べたい」と思ったりしますよね。




指宿には、


餃子の美味しい精肉店が何軒かあります。


私が行くのは、ここここのどちらかです。



今回は、


肉の上高原





手作り餃子250円(10ヶ入)。


しかも





餃子の全国発送承ります。


もちろん、


買って帰りました。


そして、


すぐに


ジュ~~~  焼き始め、





焼き加減を弱めと、





焼き加減を強めと、


2種類を食べ比べ。



やっぱり、


後者の


カリッカリッがいいですね。



ビールが飲みたくなってきた。

人間国宝

2009年09月27日 08時06分07秒 | お薦めの店
人間国宝とは





重要無形文化財保持者の通称


受け継がれるべき日本が誇る至高の技、


芸術性の高い無形の「技」を極めた人。



昨日9月26日(土)~


薩摩伝承館





「人間国宝の名作陶磁」


を開催しております。


人間国宝で九州ゆかりの


酒井田柿右衛門・今泉今右衛門・中里太郎右衛門の





作品などや


その他の人間国宝の





作品も展示してあります。



9月26日(土)~11月20日(金)まで開催されておりますので、


足を運ばれてみてください。



ちょこっとした手土産に

2009年09月26日 09時43分20秒 | お薦めの店
私のお薦めのケーキ屋「アンデルセン」に、


ちょっとかわったというか、


めずらしいプリンが。




なめらかプリンの上に生キャラメルソースをプラス!


アンデルセン特製ディングです「やわらかプリン」の方ではなく、





左側(手前の写真は逆になっていますが)の「抹茶プリン」です。



他の店にもあったらごめんなさい。



私は、「抹茶プリン」なるものを初めて見ました。


味は、抹茶風味のプリン。


すみません、表現がそのまんまですね。


ただ、味の想像つかないでしょ「抹茶プリン」。


気になってきたんじゃないですか?




百聞は一食に如かず。


お食べしあれ。




すいかの力

2009年09月24日 07時33分17秒 | 日々
先日、


コンビニで見つけたというか、


目に入ったもの。


それが、





「すいかの力」。


この赤色に、


この





顔。


インパクトありますよね。


「ウコンの力」など、


ウコンはわかりますが、


スイカにもそんな力があったのですね。


1つとってみたら、





「悪良いボクメツ運動 実施中」との事。


頑張ってください。




私が愛飲しているのは、





「新へパリーゼプラス」ですが。






行ってみよう鹿児島!シティービュー編  PartⅨ

2009年09月23日 08時20分22秒 | ホテル・旅館青年部
行ってみよう鹿児島!シティービュー編  PartⅧから続く




石橋公園記念公園前からシティービューに乗った私達は、


鹿児島水族館前(桜島桟橋)で下車。


桜島桟橋から歩いて鹿児島水族館を通り過ぎ、


ドルフィンポートまで歩こうとしたのですが、


ここで雨が降り始めたので、


急遽、終了することに。



ガイドをしていただいた池田さんと


同行してくれた柳さんにお礼の言葉を。


最後は雨が降りましたが、


それまでは、最高の暑さと日照りにあった女性陣に、





いぶすきの秘密」のプレゼント。


その様子は、「さちぶろ♪」にも載せていただきました。




約6時間のシティービューの旅





本当にお疲れ様でした。



私は、


自分への土産(褒美)として、


途中の仙巌園





大島紬の扇子を買いました。


かっこいいですよ。



実は、


ゲートイン鹿児島の支配人とお揃いです。





行ってみよう鹿児島!シティービュー編 終了



次は、


行ってみよう鹿児島!何編をしようかな?

伝来・発祥・上陸

2009年09月22日 08時08分50秒 | 鹿児島のあれこれ
伝来・・・外国から伝わってくること。


発祥・・・物事が起こり現れること。


上陸・・・船や海から陸に上がること。



ふむふむふむ。そういう違いか~。



当館から長崎鼻に行く途中に、





「サツマイモ 伝来の地」があります。


ここは、岡児ヶ水という地区で





「徳光スイカの地」でもあり、





開聞岳の眺めもいいです。


そして、その横のわき道を入ったところに、





「さつまいも 発祥の地」があります。


ここから車で約10分の山川港近くには、


以前紹介した


さつまいも 上陸の地」があります。




さつまいもの伝来の地・発祥の地・上陸の地と


それぞれ意味合いが違うんですね。


冬の野菜

2009年09月21日 08時16分42秒 | 季節
冬の野菜と言ったら、





この野菜ですよね。


鍋には欠かせません。


何の野菜かって?


アップの写真が、





これです。


漬物にもいいですよね。


冬が待ち遠しいです。


まだ夏のような季節ですが。




何の野菜かって?


白菜です。


あの写真じゃ白菜を想像できないですね。

2009年09月20日 07時25分15秒 | お薦めの店
線路沿いの道を通っていたら、


草木染織 指豊宿手機工芸さんの前に




「気軽に声をおかけください」とあったので、


気軽に声を掛けさせていただきました。


ちょうど織り中で、






ラッキー。織りの作業は初めて見ました。


それと、


いぶすき紬 工房日記にも出ていた





蚕がつくった糸。綺麗でした。



帰る時、


玄関で





発見。


草木の採取の時に使うらしいのですが、


飾っていても絵になります。



養蚕が楽しみですね。