goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味(に生きたい)人の戯れ言。

趣味のことや、日々の移ろいなぞを細々と。

NC700X DCT 納車!

2012-11-04 17:03:02 | バイク
今朝の気温、3 度!
”キーン!”と張り詰めたような、空気感。。
顔、ヒビ入りそうです。(←皺やろ!

さて、前回お話しましたが、バイクを
乗り換えまして、NC700X DCT になりました。
でもって、準備完了!との連絡を受けて
ドリーム霧島さんに、いそいそと出かけました。

Mnc01
おお!
試乗車はブラックだったので、あんまり見た目
の大きさは感じませんでしたが、この色ですと
かなり大柄に見えますね。
足、着くのか?(爆)
(↑今頃、言うなよっ!

諸手続を済ませ(このバイク以外の話で店長
と盛り上がり、都合 2 時間以上、商売の邪魔
をしました。。テンチョー済まぬ!)

で、いつもの場所で記念撮影をば。

Mnc1

HONDA NC700X DCT !
色は、”おっさんシルバー!”
銀次郎とお呼びっっ!!
(↑意味なし!所詮、思いつきですわ。。)

(正式名、デジタルシルバーメタリック。
何故、でじたる?と皆さんに聞かれます。

乗っているヤツが思い切り、アナクロなのに
と言いたげな雰囲気がひしひしと伝わって
来ます。。ふん、だ。。

Mnc11

サクッとあちこちご紹介。

シールドは、純正オプションの大型スクリーン
に最初から交換しました。

ナックル・ガードは、ワールドウオークさんの
物で CB1100 に付けていたものを流用して
います。

あと、ETC も移して貰いました。

Mnc12

オプションの大型スクリーンは、ノーマルの
取り付け位置に、かなりしっかりしたステーを
装着してから、その上に取り付けます。

風圧・強度を考えてのことだそうですが
この辺が、ホンダらしいと言えば、ホンダ
らしいですね。
見た目も”わいるどだろ~”的になってます。

Mnc13

さすがに、この高さがあれば、高速はラク
でしょうね。
体感後に、また報告します。

Mnc2

DCT 仕様は、ここいらあたりの造形が異なって
いるようです。

Dual Clutch Transmission と言うとおり
クラッチユニットが 2 セット入っていて、1/3/5
速に 1 枚、2/4/6 速に 1 枚クラッチがあり
次のギヤに変速しようとすると、今まで
繋がっていたクラッチが離れ出し、次のギヤ用
のクラッチが繋がり出す、と言う仕組み。
それにより、変速のタイムラグを減らそうという
考え方だそうです。

また、トルコンでもないので燃費も良いと。
燃費に関しては、実測してまたご報告します。

Mnc4

右側のスイッチ・ボックスに、車で言う
”ATセレクト・レバー”が SW で付いています。

N はニュートラル。
D はドライブ・モード。
S はスポーツ・モード。

D モードでの感じは、かなりの”エコ・仕様”
ですね。
2000 回転くらいでカチャンカチャンと
シフト・アップしていくので(音がします。)
時速 60 km で 5 速、65 km で 6 速。。
2000 回転くらいの巡航にしたがるので
エンジンのタカタカ感(パルス感)はずっと
感じるものの、正直、カッタるいです。
(排気量のせいか、ドコドコ感ではありません)

但し、交差点からのスタートで少し多めに
アクセルを開ければ、1 速・2 速を余分に
引っ張るので、”気が付いたら”結構なスピード
になっていたりします。


坂道では、なかなかキックダウンしないので
タカタカ感が”ノッキング”感に感じる時も。。

そういうときは、S モードの出番です。
こちらは、3000 回転くらいまでは各ギアを
引っ張ってくれます。


あと、オーバー・レブになりそうな変速処理は
受け付けないようになっています。

Mnc42

やっぱり自分で、と言うときは、こちらの
SW で AT/MT を切替え可能。
MT にすれば、レッド・ゾーンまで
 
各ギアを引っ張ることが可能です。

Mnc5

MT モード時の変速は、左側のスイッチ
ボックスに付いています。

ウインカー SW の下に見えるのが、シフト
ダウン SW です。
シフト・アップ SW は、前方の、通常は
パッシングSW があるところに付いていて
前照灯のロー・ビーム SW を押すと
パッシングが出来ます。

半クラッチを油圧で自動制御するだけで
あって、動力伝達は通常のバイクと同じ
ですから、シフトのショックもありますし
渋滞でどちらのギアも適正で無い場合
はギクシャクもします。

また、オートマ・モード中でも、シフト・ダウン
SW でギアを落とし、エンジンブレーキを
効かす事も出来、速度が上がるとオートマに
自動復帰します。


余談ですが、CB1100 とホーンやウインカー
SW の配置が上下逆なので、慣れるまでは
ウインカーを出そうとして、”パァン!”と
やります。。
あと、グリップ・ヒーターの SW が見えて
いますね。
もう、これは”ハズせない”装備です。

Mnc21

 
見えにくい写真で申し訳ないのですが
本来、 2 気筒ですので、エキパイが 2 本出て
いるハズですが、実際に出ているパイプは
1 本です。

つまりエンジンの中で既に ”1 本化”されて
いるとのこと。

コストダウンには貢献しますが、おかげで
”フルエキ”の社外マフラーはかなり開発が
難しいみたいで(馬力アップが困難?)
現在発売されている社外マフラーの殆どが
”スリップオン”ですね。。
 

Mnc6

 
エンジン音は、かなり静かです。
マンションの駐輪場で早朝エンジン掛けても
まず文句は出ないレベルです。
鹿児島の農家の人に、
 
”ウチのクボタと同じような音やね~。
これ、ディーゼルね?”

と言われたのはナイショです。。
 

Mnc23

 
ウオーターポンプの動力をエンジンから直に
取り出すことで、配管も最短経路でラジエター
まで到達出来た、と。
かなり短い配管になっています。
 

Mnc3

 
320mm のウエーブ・ディスクに、3 POD の
前後連動 ABS 付き。

効きに関しては、まだ慣らし中なんで評価は
出来ませんが、車重 228 kg で、大径とはいえ
シングルディスクですので、CB1100 の様には
行きません。

ABS 無しの方が、リア・ブレーキのフィール
がダイレクトでコントローラブルかな、と
無無無。の勝手な意見であります。(笑)
ま、”お金で買える安全”だと思えば。。
 

Mnc7

 
リア・ブレーキ周りです。
面白いのは、スイング・アーム下の
キャリパーです。

これ、何と”パーキング・ブレーキ”用の
キャリパーです!
大きいスクーターには標準装備なんだ
そうですが、聞いたときは、さすがに
ビックリしました。。
 

Pkgbk1

 
このパーキング・ブレーキはハンドル左側に
あるレバーで操作します。

向かって左側の写真が解除状態。
右側がセットした状態です。
(右下に、赤いラインのついたSW が飛び
出していると、作動中です。
また、メーター・パネルに " P " マークが
点灯します。まるで車。。

解除するには、レバーを手前に少し引きながら
右下の SW を押すと、解除されます。

Mnc10

センター・スタンドがオプションでしたので
当然、装着しました。
何するにしても、まず必要ですもんね。
ただ、スリップオンの社外マフラーで対応
してい無い場合が。。

Mnc11

やっぱり、このメット・イン・スペースは便利
ですね。

容量が 21 リットル、と言う割には、形のせいか
小さく感じますが、そこは工夫です。

底にある”隠し部屋”には本来、別体式
ETC の本体が入るのですが、無無無。は
パンク修理セットを入れています。

実は、既にホンダ純正の後ろの”箱”も発注
しているのですが、世界的に人気らしく
発注システム端末上では、今のところ
”クリスマス・プレゼント”(!)
になりそう、との話でして。。

Mnc12_2

実は、DCT 仕様ではない通常のマニュアル車
(もの凄く、違和感のある呼び方。。)
とは、1 速・2 速のギア比が違っています。

そのせいか、DCT 車は加速が多少”穏やか”
なんですが、燃費対策はモチロンですが
もしかしたら、バックトルクの DCT ユニット
への負荷低減対策もあるかと思っています。

ホンダによると、DCT ユニットの耐久性は
" 10 万キロを一区切り”と考えているそうです。
密閉されていて、かなり精密なバランス調整が
されているのか、販売店レベルではバラさない
でください、との指示が出ているとのこと。

車両価格を考えますと、10 万キロ超えたら
買い換え検討ですね。

余談ですが、DCT が誤動作するのを防ぐため
前後のスプロケの丁数は変えないでください
との指示も出ています。

Mnc90

いやいや、長々と独り言を。
お付き合い、感謝!
一発目のインプレとしては、こんなとこで。
少し、走ってきます~!

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
納車、おめでとうございます! (アヤロク)
2012-11-04 18:49:38
納車、おめでとうございます!

今日ぐらいではないかなぁと、ブログのアップを楽しみにしてました。
DCTは…
私は慣れるまでにかなりの時間を必要とするかも(`_´)ゞ
古典的なWが似合ってますo(^▽^)o

素晴らしいバイクライフを?
返信する
無無無さん、こんばんは(^^♪ (saka)
2012-11-04 22:19:31
無無無さん、こんばんは(^^♪

納車おめでとうございます。
すごく早かったですねぇ。驚いちゃいました。
私DCTよく知らなかったんでいろいろとお勉強になりました。
これからはNCさんと一緒に素敵なバイクライフをすごしてくださいね。
ブログアップ楽しみにしています。

私がブログで情報交換させていただいていますyukananさんがNC700Xです。
いろいろとCustomもされているようです。
一度お邪魔されてみてはいかが?
http://nekosukiring.blog84.fc2.com/

では(^_^)/~
返信する
おお、新しい嫁さん来ましたか。 (アラン・墨)
2012-11-04 23:06:06
おお、新しい嫁さん来ましたか。
DCTの使い心地はランエボかGT-Rでも体験したいですね。
なーんちゃって。

車のオートマでもクラッチがあったら安心なんですけどね。
瞬時にエンジンパワーをカットするメカが自分には必要のようです。あわて者でして。

それにしても無無無さんの新車レポート、バイク雑誌よりよっぽど分かりやすいですね。
返信する
アヤロク さん。 (無無無。)
2012-11-04 23:55:23
アヤロク さん。

こんばんわ。
”アヤロク”さんでの初コメ、有り難う御座います。(笑)
熊本工場製なので、その気になれば、中 1 日で届く
そうです。

但し、LD ( ローダウン ) 仕様は注文生産なので、毎月
10 日〆の翌々月納車なんだとか。。

DCT はですね、正直に言いますが、スタートする時に
まだ”えーと、どうするんだっけ?”とやっています。(笑)
長年染みついたクセは、抜けませんねぇ。。[E:coldsweats01]
返信する
saka さん。 (無無無。)
2012-11-05 00:00:46
saka さん。

こんばんわ。

お隣熊本工場製ですから、その気になれば、かなり早い
納車が可能なんだそうです。
( CB1100 もすぐでしたし。)

DCT は面白いですよ。
”マニュアル車”とは別な乗り物だ、ということが今日
判りました。(爆)

ブログ仲間さん、是非、参考にさせて頂きます!
返信する
アラン・墨さん。 (無無無。)
2012-11-05 00:12:39
アラン・墨さん。

こんばんわ。

DCT は、ヨーロッパ車によくある、2 ペダルのマニュアルと
よく似ています。
さすがにタイムラグやシフトパターンは日本の道路事情を
良く研究しているようで、車の後についてのんびり流す程度
なら D モードでも全く問題ない位です。

ブログ、つたない文章で申し訳無いと反省しきりです。

携帯で見て頂いている方からは、文章が長すぎたり
背景の都合で見にくかったりのご指摘もあって、日々修行
でありまする。

しかし、最低限の文章で、思いを伝えることの何と難しい
ことか。。
返信する
おっさんシルバー(笑) (ごろすけ)
2012-11-05 22:28:37
おっさんシルバー(笑)
自分も同じです、おっさんには似合いますよね~
白や赤が売れ筋かもしれませんがエンジンやフレームには、おっさんシルバーが似合いそうです[E:note]
本体は破格の安さですが、いろいろオプション欲しくなります。
ラジエーターガード、フロントフェンダーエクステンダー、リアハガー、etc・・・
現在は情報収集中ですが、さすが世界戦略車だけあって海外
の方が多数ありますね。
返信する
ごろすけさん。 (無無無。)
2012-11-05 23:37:06
ごろすけさん。

こんばんわ。

おや、お仲間!(笑)
私の知り合いは、DCT の白を買いました。

カスタムベースか?というくらい、色々出ていますよね!
取り敢えず、私は後ろの箱3点セットを発注中です。
(一回、やってみたかったんです。。)

リアタイヤの泥よけ、必要かも。
LD 用純正リアショック、あれ、7~8万円くらいするらしい
ので、泥をかけたくないですしね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。