goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味(に生きたい)人の戯れ言。

趣味のことや、日々の移ろいなぞを細々と。

ショートストローク・ビッグツインは櫛歯の調べ?(後編!)

2015-08-08 12:15:14 | ブログ

連日、酷暑ですね。

今日は”二十四節季の13番目、”立秋”でして。

 秋と言われましても。。

まあ、今日を境に”残暑お見舞い申し上げます”なので

 ”その気”になったら涼しいかもしれませんねぇ。。

 (心頭滅却しても、暑いモンは暑いぃっ!

さて、美作市散歩、続編ですわ。

湯郷温泉郷というところがあります。

 岡山県北の三大温泉の一つですが、自分はあんまり温泉目当てでは

 旅行に行かないタチですので、もっぱら周辺施設に目がいきます。

先日のワールドカップでもお馴染み、女子プロサッカーチームの

 ”湯郷ベル”の本拠地でもあります。

 宮間選手も所属していますね。

 この前、凱旋パレードはホンダの S660 に乗っていました。

個人的に寄りたかったのが↑こちら。

”現第玩具博物館・オルゴール夢館”です。

スイス・NAEF(ネフ) 社・ドイツ・SINA(ジーナ)社の積み木やら現代の

 玩具作家が製作したおもちゃがたくさん展示してあり、係の人が実演で

 説明してくれたりします。

 お子さん連れだと、楽しいかもです。

 (売店で積み木購入出来ます。ネフの積み木、インテリアにもなる完成度

  で大好きなんですよ。

で、お目当てはこちら↑。

 オルゴール展示室です。

 何故こんなに座席があるかといいますと、一日数回、オルゴールのプチ

 コンサートがあったりするからです。

 (それだけ良く響くんですよ。。)

ざっと順にご紹介。(笑)

 1890年代(!)にスイスで製作された、シリンダー式オルゴール

 ”オーケストラボックス”です。

シリンダーと呼ばれる鉄の筒の表面に”出っ張り”が沢山あって

 それが鉄の”櫛歯”を弾いて音を出す仕組み。

 で、この個体、よく見ますと、中に”カスタネット”やら”鐘”やら

 小太鼓やらが入っていて、リズムも一緒に奏でる豪華仕様です。

 因みにお値段、いま購入すると10000000円以上(!)とか。

 当時はお屋敷が買えた、とのこと。。

 (スイスのお屋敷って、ぶっちゃけお城。。。

こちらは↑、1880年スイス・PAILLAD(ペイラード)社製のオルゴール。

 ”チター”と呼ばれる装置が付いています。

弦楽器に明るい方なら、”ピチカート”奏法をご存じかと思いますが

 あれの要領で、シリンダーに弾かれた櫛歯を”ミュート”することで

 似たような音色を出します。

シリンダーに記録出来る曲数に限界がある、ならばシリンダーを交換式に

 してしまえ、というのがこちら↑、同じくスイス・PAILLAD 社製の

 ”シリンダー交換式”オルゴール。こちらも1880年製です。

こちらも”チター”付きです。

 しかし、どれもこれも工芸品のような美しさですねぇ。

ここからは、ディスク式オルゴールになります。

 アメリカ・REGINA(レジーナ)社製スタイル NO.9 モデル。

 1990年代です。(どれもこれも歴史を感じますね!)

鉄製の円盤に穴を開けて、そこにピンが入ったり出たりするときに

 櫛歯を弾く仕組み。

 周辺の穴は回転駆動用で、一曲終了するときちんと停止します。

下の棚は、ディスク収納になっています。

 勿論、台の代わりにも。

 オルゴールの場合、下の台の役割がかなり大きく、絶対音量は勿論

 音色にも大きく影響します。

如何にもアメリカだな、と思うのが↑こちら。

 REGINA(レジーナ)社製の”レジーナコロナ8a・オートチェンジャー”

 です。1900年代製です。

当時、酒場とかに置かれていたそうで、右手の横からお金をいれると

 下に収納されているディスクを掴んで上に引っ張り上げて演奏し

 終了すると下に戻しに行くという、カラクリ付きです。(笑)

 ジュークボックスの走りだったのかもしれません。

何やらド派手な出で立ち。

 大体ご想像がつくかと思いますが(笑)当時流行し始めた蓄音機とオルゴールの

 ”融合”にトライした製品。

 これもアメリカ・REGINA 社製・レジーナフォン NO.150です。

 製作年度も1900年代と同年代です。(最盛期だったのかもしれませんね・)

肝心の音質ですが、オルゴールはそこそこ良かったんですが

 蓄音機としては正直、イマイチ。。

 ワンコも首をかしげるレベル(某社のワンコ?)でした。

 (聴かせて頂きました!

 その後は、オルゴールは廃れてしまい、蓄音機(SP盤)から

 レコード(LP盤)と変遷していくわけですね。

どんどん行きますよっ!

 ↑こちら、厳密にはオルゴールではないのですが、ついでにご紹介。

 アコースティック・ピアノの中に色々な仕掛けを組み込んだ

 ”自動演奏ピアノ”(!)となっています。

下の窓を見ますと、ロール紙が入っています。

 こいつにパンチ穴みたいなのが沢山開いており、ここに空気を

 吹き付けて、紙の向こうに空気が通るか、通らないかで

 鳴らせる音を変える仕組み。

 筐体の中には、小太鼓や鐘も組み込んであり、ピアノと一緒に

 自動演奏します。(通常のピアノとしても使用可能です。)

 流石に電気式で、割と最近のものだとか。

こちらは、携帯式(?)オルゴール。

 今でいうストリート・パフォーマーが街角で演技するときに

 伴奏で使われたり、日本のチンドン屋さんの伴奏だったり。

中身は、先ほどのピアノと同じくロールペーパー式です。

 奧側の横に手回しハンドルがあり、それを回すと紙送りと

 空気を起こす鞴(ふいご、です)が作動すると。

 実際にやらせて貰いましたが、曲を一定速度で演奏することが

 結構、難しいシロモノでした。

 余談ですが、流石に屋外用、かなりの大音量でした。。

今回、個人的に一番気に入ったのがこちら↑。

 ”ピエロ・エクリバン”です。

 (エクリバンとは手紙を書く人、との意味らしいです)

 スイスはミッシェル・ベルトラン作でやはり19世紀の作品。

 背中に、オルゴールと各種機構部が組み込まれています。

 こういう、いわゆる”カラクリ人形”みたいなのを

 ”オートマタ”と呼ぶそうです。

音楽に合わせて、ペンを左右に走らせ(段落みたいな動きも。。)

 それに合わせてクビが左右に動きます。

更に、ランプが段々と暗くなり、クビが上下し始め(ウトウト居眠り!

 ランプが消えた少し後に慌てて起きて、左手がランプの調節ノブに

 伸びて再び点灯(!)、また手紙を書き始める、という動きをします。

 もう、ビックリです。。(まぶたも閉じたり。。)

しかも、どうです?この顔。

 カメラの”顔認識”機能で一発”合焦”します。

 まるで本物の”人”ですよ。

 昔の職人のウデって、凄すぎる。。

最後は、↑こちら。

 蓄音機に取って変わりつつあったオルゴール(特にディスクタイプ)

 を現代に残そうとかなりの気合いでもって製作されたのが

 これらの製品です。

一つ目は、ドイツ・KALLIOPE(カリオペ)社製のディスクオルゴール

 ”カリオペ108G”です。

 1900年製でやはり19世紀。

余談ですが、ディスクは現代でも製作されていると。

 日本では長野の会社でステンレス製のディスクで、コンピュータ

 でキッチリコントロールされたモノが一枚当たり3~5万円で製作可能

 との話でした。何か安心します。。(^_^;)

 (但し、本体は無理とのこと。もともと、時計職人がお客の要望で

  製作し始めたのが最初、なんて機械ですからね。

  今、一から製作なんて話になると、それこそお屋敷。。爆)

何気に、ベルが内蔵されていますね。

 音色は、他のオルゴールとは一線を画す重厚さ。

 別物ですね。

 部屋一杯に鳴り響きます。

ラストは、スイスとアメリカに工場があった MERMOD FRERES

 (メルモド・フレール)社のミラ・テーブルタイプです。

やはり 1900年代製。

 まるで調度品のような造り。

 (ディスクを支えるローラーが他より多いですね。)

 音色は言うに及ばず、素晴らしいモノでした。

 下の台がかなり重要な要素になるみたいで

 しっかりしたものにするれば、音の重心も下がるので

 音質も向上(低音が締まる、ということか)すると。

いやータンノウ、堪能!

 たまには、こんなシンプルな音楽(仕掛けは超精密!)に耳を

 傾けてみるのも宜しいかと。

因みに、我が DUCATI Monster 796 でありますが。

 世界一キビシイ日本の規制対応のせいか、3000 rpm 以下では

 かなりギクシャくして、正直、使い物にならないです。

 また、ギヤが全体にかなり高め。

 町中でクルマの後ろに付いて走るのははっきり言って地獄です。

 (高速道路でも、かなりの速度にならないとトップ6速には入れられず。)

あと、ハンドルの位置。

 CB1100 や NC700X で甘やかされていたので(笑)、クビやウデが

 かなり遺体です、もといイタイです。

まあ、改善点が無いとつまらないのも事実。

 この辺から、いじくってみようかと思います。

では、また。。



 


 


 






 




ショートストローク・ビッグツインは櫛歯の調べ?(前編)

2015-08-02 00:28:10 | ブログ

いや、お暑う御座います。

 まさに”酷暑”ですねぇ。。(>_<)

 こちとら、屋外の仕事が多いため、意識が飛びそうになること暫し。

 慌てて日陰に入り、冷却と給水作業に入る始末。

 去年は割と雨が多かった気がするのですが、今年は滝みたいな夕立や

 台風は結構来ますが(それも大変!)、恵みの雨なんてのが少ない気がします。

 さてさて、暑いとは言え、折角の貴重なお休みですので出かけましょうかね。。

お邪魔したのは、岡山県は美作市にあります長福寺さんです。

(県北なら多少は、との考えは甘かったです。。爆)

かの鑑真和尚が、奈良時代に開基と。(757年!)

 鹿児島在住時代に、大隅国が建国1300年!との記事を書いた記憶がありますが

 同年台に、美作国も出来たとの由。

 悠久の歴史ってヤツですね!

さて、中に。

 以前、お寺は懺悔するところ、神社は御願いをするところ、との話を(噂?)聞いたことがありますが

 実際はどうなんでしょうね。

流石に古い建物そのまま、と言うわけには行かないので、新旧ごちゃ混ぜですが

 安全面もありますのでね。

 国の重文に指定されているお宝も10点以上あるそうですが、ここも、かの明治政府による廃仏毀釈の

 影響で1寺だけですが、最盛期は40坊以上あったとの話。

 (修験座だったらしく、最初は女人禁制だったとも。)

目の前の池でハスの花を。

 露出が飛んでますねぇ。。(面目ない。最近はコンデジばかりで。。←言い訳です。

このお寺のハイライトがこちら↑。

 国の重文にも指定されている三重塔です。

前回訪れた時は塗装修理中でしたが、相変わらず天気が。。

 天台宗の円源上人さんが再建されたそうですが、山火事で焼失し、昭和26年に今の場所に

 移築されたと。

 (因みに、お寺は昭和3年に今の場所に。現在は真言宗のお寺になっています)

直したばかりですから。(笑)

 鎌倉建築を今に伝える、堂々とした造りですね。

 

 

後ろの本堂は、当時のままでしょうか。まだ紫陽花が。(かなりしおれてはいますが。。)

結構な山間部ですが、最初は山頂部だった事を考えますと、アクセスし易くなっています。

 (国道374号から県道414号に入って暫くで到着です。)

美作市散歩、続きますよ~。



お久しぶりであります。。

2014-08-31 10:12:53 | ブログ
随分と間が空いてしまいましたが
皆様、お元気でしょうか?

当方、転職により3月よりここ岡山にて
”ひっそり”と暮らしております。(笑)

Mtf1

↑先日、出張で御殿場に行った時にホテル
から
撮影した画像。
朝の7時頃かと。

毎日の様に異なる業務を経験しながら
右往左往する日々にて、なかなか観光地
やらパワースポットの探索に行けずじまい
でブログもこのありまさであります。。

Hap1

↑羽田空港の一枚。
行き帰りは飛行機で。
( 787 に乗りたかったので。。

本日、先頃甚大な被害をもたらした広島の
土砂崩れに対して15万人に出されていた
避難勧告が10万5千人に対して解除された
との報道がありましたね。

15万人と言う数字、自分も含め広島人に
とっては強烈です。
1945年の8月にアメリカにより投下された
原子爆弾の被害者数、直後で12万人以上
年内に14万人以上が亡くなったと。

中には、原爆と今回の災害を両方、体験
した方も居られるわけで、もう、本当に
コメントしようがありません。。

元々、広島は急斜面や地盤の脆弱な土地が
多く、平地は土地が高額になりがちなため
今回の被災地あたりが、中心地へ通勤する
方々のベッドタウンとしての機能を有しており
人口も多い土地柄です。

無無無。の職場の統括支店が広島にあり
会社の人が被災したため、ボランティアや
寄付を募り連日、誰かが現地に行っています。
(ここに写真、載せようかとも思ったのですが
やめておきます。。m(_ _)m)

自分も親が広島在住で、実は数時間前まで
親戚の葬儀で私も近くにいたので、岡山に
戻って状況を知らされてからは、身内や
知り合いの安否確認に奔走しておりました。
(何とか全員、命は無事でした。

普段、備えのないところに不意を突かれると
被害が拡大するとはいえ、自然の猛威の前
には人間のチカラなんぞ、なんと無力か。

とはいえ、前を向いていくしか無いのも現実。
日々の仕事に飲まれながら(苦笑)、頑張って
行こうかと。
(岡山に来てからは、隔月くらいで広島に
帰っているので、また状況を確認したいと
思います。)

では、また。。(次はいつ??

岡山の空の玄関口に。

2014-05-11 23:21:09 | ブログ
皆様、お疲れです。
ようやく、花粉の飛散が少なくなって
きましたねー。

岡山に着任以来、ここ数年では最も
酷い状況になっていまして、鼻づまりで
呼吸が苦しくて夜中に目が覚めたり
目は痒いし、のども痛い。。

Sre1

↑先月、道すがら撮影した、桜と梅のコラボ。
(桜はまだ蕾ですね。。

風邪か?と思ってカゼ薬を飲んでも殆ど
効かず、抗アレルギー薬で多少は緩和する
ものの、効果の高い物はやはり眠いと。(笑)

今度の仕事、クルマの運転もかなりあり
運転中に眠くなるのはかなりヤバイです。

火山灰の降っていた鹿児島より症状が酷いので
スギの絶対的本数が多いのか、多少は
都会なので化学物質と混じるのか。。
いずれにしても、来年以降は何か対策が必要
だと考えています。

Okp1

さてさて、今日のお話は岡山空港に行きました
の巻きでして。
(やはり、気になるというか。
行ったことが無い空港でしたので。

Oap1

訪れたのは休日ですが、 GW 後でしたので
そんなに混雑はしておりませんで。
駐車場に停めて、散策開始!

Krt1

ターミナルの目の前、駐車場内には↑こんな
庭園があります。
有名な後楽園を模したとのこと。
本物はもう 300 年になるそうで、その内
行かねば!

Oap2

さすが、三菱自動車の工場があるので。
広島駅にはマツダのクルマが必ず置いてある
ように、大抵、地元の有力企業の製品が
飾ってありますね。
2階に行って見ますか。

Oap3

現状、東京と沖縄線。
この辺りをどうするか。
鉄道との絡みもありますし(この空港は比較的
新幹線の駅と近い方ではありますが。)
福岡空港( JR 博多駅 ) あたりが理想ですが
近い方が利便性は高いので、利用者を増やす
ために”一緒に”(要は結託して。。)やれば
良いのではないか、と思います。

Bz1

備前焼のお膝元。
薩摩焼とはどうちがうのかしら?
(←全くの門外漢ですわ~。。

Oap4

展望デッキに。
出るのにお金が必要なのも、地方空港。
標高が 239.2m とのことですから、Baro Alt
で約785 ft が最初から指示している訳で。
(ヨタ話です。。
Length が 3000m あるので、デカイのも
就航可能。
(最も、最近は流行りませんが。爆)

Oap5

ANA 機が到着。
青色、綺麗ですね!
子会社の Peach、色々大変らしく。
機長の病欠が 8 人同時期に発生、というのも
異常ですが、2000 便以上欠航の可能性、と
言うのも異常。。

元々、航空身体検査証明は一般人の健康診断
とは次元が違う厳しさですので、それをパスして
いれば、 60 歳を越えた高齢操縦士ペアでの
運行が可能に法律が改正されたので、人件費
が抑制( Peach は社長以下、全て契約社員
なんだとか。)出来るようにはなったんですが
流石に同時に多人数が病欠、というのは
想定外だったか。
この辺は台所事情の苦しい LCC ではキビシイ
ものがありますねー。

Oap6

程なく、 JAL 機も到着。
JEX ( JAL Express ) 運行なんですね。
破綻から早 4 年。
未だ、完全復活とは言えないようで。

てか、
飛行機屋、儲かりませんわ!!

次、行きましょ。。

Oap7

お天気良かったんで、何より。
(バイクで来たかったなー!
付近の道も良さげでしたよ。
さて、お腹が減ったので、ゴハンして帰ろう。

Chr1

折角なので、空港内で。
岡山なのに、何故が筑豊ラーメン。
(無無無。以外に冒険心足りないか。。

”山小屋”さんで、”昭和むかしラーメン”なんて
ヤツを頂きました。
確かに、昔食べた”中華そば”風の麺と
最初に来る昔ラーメンの風味。
後から、今風とんこつの風味になるんですが。
うん、悪くないです。

今度の仕事は以前と違い、通常は週末が休み。
(カタギの商売なので。但しスタンバイ有り!
ぼちぼちと、あちらこちらを廻ってみようかと。
では、また。。


久しぶりっ!!

2014-05-05 09:34:02 | ブログ
いや、ご無沙汰であります。
流石にこれだけ間隔が開いたのは
ブログ開設以来初めてであります。
(色々、ドタバタしておりました。笑)

以前にも書きましたが、無無無。は
転職・転居しまして、現在、岡山に
居りまする。

Sk1_2
↑もう、散ってますが。。
3月より、全く畑違いの仕事に従事しており
毎日、勉強勉強ですが、楽しくやっております。


で、ようやく少し落ち着きまして(笑)、忘備録
がてら、久しぶりにツラツラ書き殴って
みようかと思い立ち。。

Cf1

バイクは、諸般の事情により、手放しました。
代わりに、通勤・生活の足として↑こんなのを。
”かろーら・ふぃいるだぁ”君です。
(鉄っちんホィールが素敵。。

安ーい、X グレードの 1500cc モデル。
マニュアル・エアコン、ナビ無し。
ハイブリッドでも何でも無いですが(笑)
運転席・助手席・サイド・カーテンエアバッグ
と横滑り防止装置やABS などの安全装置は
全て標準装備。


走って楽しい車ではありませんが、操作系は
全て”軽く”疲れしらず。
全長 4m36cm と 5 ナンバーサイズで小回りも
効き、燃費も町中でも 18km/L を越えていますし
”生活の道具”として考えれば、かなりの
優等生と思います。
(ハイブリッド、このグレードより 40 万円以上
高額になるため、自分の使用環境では元が
取れない、と考え断念。。
逆に、 X グレードですと競合他社車より
お買い得価格設定でした。

Pca1

オーディオレスで手に入れたので、納車時は
配線剥き出し状態。。

(メクラ板も有料。ディーラーでビニールとかで
塞いであるかと思ったら、見事に配線剥き出し
での納車でした。さすがトヨタさん。。

で、取り敢えず ETC と”かあらじお”(←死語?)
でも無いと、道中死ぬな、と考えて取り敢えず
装着したのが、↑こちら、パイオニアの
DEH-480 と言うモデル。

USB 端子が正面にあり、iPodが接続出来て
例えばiPodを簡易ナビ代わりにしながら
音声もオーディオを通して出せるのが便利。

音質は、まあ、そこそこですが、何せこれ
実売で 7000 円前後!
費用対効果(音質)では全く文句の付けようが
ありませんね。
(良い時代になったモノです。。)
今後はスピーカーをグレードアップすれば
それなりに良い音になろうかと。

Sc1

ついでに、車内で iPod や iPad を充電したり
ナビにするため、↑こんな奴も購入。
オウルテックのシガレット端子充電器です。

Sc2_2

iPad が通常の USB 端子では供給電力不足
で充電出来ないため、大容量の端子が必要
となるのでした。
アップル承認品なので、まあ、燃えることは
なかろうかと。(爆)
(パイオニアのオーディオの半額くらいしたのは
ナイショであります。。
さて、出発だ!

Cf2

実は、岡山着任の連絡を新しい会社から
頂いたのが、仕事開始の約2週間前。
(後で伺ったら、そういう会社らしく、全員
そうだったとか。。

納車がギリギリになり、2 月 28 日に鹿児島
で納車、その足でカー用品店にてオーディオや
ETC・充電器 を装着し、そのまま岡山に向けて
出発、となりました。
(引っ越しの荷物は既に出ていたので、ホテル
から残務整理のため全職場に通いながら
納車を待っておりました。)


いくら何でも、イキナリ高速というのもアレなので
下道で熊本の人吉まで。
↑ループ橋の下で一枚。
この時既に夕方 5 時近く。。
夜間走行で取り敢えず広島を目指しました。

Sh1

途中、何回か SA でトイレ&食事&珈琲休憩。
九州道・古賀 SA にて↑汐さばほぐし丼を
頂きました。(美味!

結局、広島到着は夜中の 11 時半くらいに。
約 600 km ありましたが、バイクよりは全然ラク。
当たり前ですが(笑)、途中が眠くて眠くて。
睡魔との戦いで、iPod の曲に合わせて
大声で歌ってみたり。
(到着する頃には、声が枯れ気味でした。

 

Cps1_2

翌日、道中の無事と報告を兼ねてばあちゃんの
お墓参り(無無無。は、おばあちゃん子でした)
を済ませ、↑こんなオヤツを購入し、慌ただしく
広島を出発!

山陽道を爆走して、午前中に岡山市内の
不動産屋にて新居の鍵を受け取り、午後か
ら引っ越しの荷物を受領したり、光回線や
エアコンの工事をやりつつ買い物に行ったり。

でもって、翌 3 月 3 日より新しい職場に
出勤しているという、まあ綱渡りというか
何というか。。
よくもまあ、予定通りにこなせたな、と言うのが
正直な感想。
(やれば出来るな、と。。爆)

おかげで、未だに引っ越しの荷物、そのまま
であります。(笑)
ま、ボチボチやろうかと。
こんな感じでありました。
なんか、本当にただの日記。
ま、ブログですから。(爆)

今後とも、ヨロシクであります。

追伸。
バイク、乗りてぇ。。