goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の階段ー日々の詩に託してー

ある老婆の日々ーー

一億総白痴化

2017年07月12日 | テレビ

「一億総白痴化」と

テレビが出始めたとき

そう断言したのは

評論家の大宅壮一。

ってことを知ってる人も

少なくなりました・・・

しかし今頃

ひょいとテレビつけると

たいていどこかの番組で

だれかが何かしら「食べてる」

のを見ると

この言葉を思い出します。

中東やアフリカの子供たちの

切羽詰まった表情が

アップで映されたりしたあと

日本ではだれかが

何かにぱくついてて

その何かしらの食べ物が

とても大げさにアップされたり。

日本人の多くは

ほんとにこんな番組を

喰い入るように見ていたり

するのでしょうか?

お菓子一つ、パン一つ

ラーメン一皿を

喰い入るように見るのでしょうか。

すぐ近くで無茶な核兵器を作り

日本に向かって来る時代

外交でなんとか踏ん張って

日本を守ろうとしている

総理を「何がなんでもつぶす」

ことを社是としている

新聞とテレビですから

いっそのこと「お菓子を食べる」

番組で「日本の危機」には

目をつぶろうと

しているようにしか

私には見えません。

大宅壮一さん、

もう一度

この現状に何か

おっしゃってください!

 

 

 


戸締り不要

2017年04月20日 | テレビ

いや、驚いたのなんの。

何気なく昼のテレビ見ていたら

時事評論家みたいな人が

世界の情勢について説明したのはいいのです

「(いずれの国も)軍備が大切です」と

ごくごく当たり前のことを言いました。

仰天したのはその次に

彼が一言ぽつりと

付け加えた言葉・・・・

「日本は必要ありませんけどね」

ええっ!!

軍備とは個人の家で言えば

戸締りのことですね、

つまりーー

周りが核を持ちミサイルを持っているのに

日本だけは戸締りしなくていいんですか。

泥棒国家に取り巻かれているのに

どうしてそんな呑気なことが

あなたの口から言えるのですか。

呆れてしまいました、そして

これが「テレビ」というものなんだと

改めて認識しました。

当たり障りのないことを言ってれば

万事OKなんですね。

その点

ネットではリアリティのある評論

解説が聞けます。

ああ、それにしても驚きました

テレビって

日本はしっかり軍備しなきゃダメ

なんて

口が裂けても言えないのですね

いったいだれに遠慮しているのですか

な・さ・け・な・い・・・・・

 

 


トランプ氏の演説

2017年03月02日 | テレビ

トランプ氏の演説を

テレビで見たときに

あっと思ったのは私だけ?

すごい!

何がって?

一度もベーパーを見なかったのです!

あの重要なハレの舞台で

これが日本だったら

ほとんど顔もあげずに

ベーパーを読み上げるのでは

ないでしょうか。

(安倍総理のアメリカ国会演説はよかった)

内容よりも何よりも

テレビ画像としての効果は満点。

ってことに気づいた人も多いのでは?

何よりも日本の政治家に気づいて

ほしいと思ったテレビ映像でした。

 

 


「放浪職人」!

2017年02月26日 | テレビ

いやー、これはよかった

なにって?

ドイツ中世からの伝統

「放浪職人」のことは知ってましたが

映像として見られるのは

やっぱテレビの力でしたねぇ。

ただ個人的に放浪なんかしているわけではなく

3年という区切りあり

それを仕切る組合があり

制服もあり

そこでの仕事が終了したときの証明書の義務あり

なにより素晴らしいのは

中世そのままに彼らは

「歩いて」仕事場から仕事場へ

本当に放浪してゆく・・・

旅芸人に近いのですが

この期間に彼らはさまざまな技術を

会得し、行き先の場所にたの場所で得た

技術を伝播してゆくのですね。

いやー、中世そのままの服装と帽子、

それに組合で決まった荷物ごしらえまで

あるのですねえ。

第一次大戦やナチの時代をくぐって

ちゃんと生きていた伝統

羨ましいなあ。

簡単にパクれるものじゃないけど

これはパクってほしいなあ。

ドイツには「放浪学生」ってのもあったようです。

日本でもこんなのあったら

どうでしょう?

一セメスターは東大で

次のセメスターは京大で

次はどこか小さな町の無名の大学で

どんどん放浪していき

しかも単位は取れていくし

評価ももらえる。

学費はすべて国費・・・

大学にはそれぞれ付属の寄宿舎が

食費だけは自費であとは無料

こうして四年の学業を終えて

「放浪学生出身」がとても名誉な

肩書きとなる・・・

(ドイツの職人マイスターの地位が高いように)

なーんて夢のまた夢でした・・・


気になる絵柄

2017年02月02日 | テレビ

テレビのニュース画面・・・

民放ですが

いつも男性アナの両側に

女性アナが立っていて

最初にしゃべるのが男性。

この絵柄、日本そのものですねーー

ここに男尊女卑の絵柄が

はっきり出ておりますねーー

霞ヶ関という名を持つゴルフクラブが

女性正会員禁止とは

「かすみがせき」の名に

恥じぬあっぱれ「男尊女卑」で・・・

まあ、吉野の奥の山伏たちが

女性禁止を決めてたり

どこやらの神社の舞台が女人禁制だったり

というのは

もはや

「伝統文化」として黙認しちゃっても

いいような気がするけれど

テレビは世界中に発信しちゃうものだから

この絵柄がちょいと

恥ずかしいのでございますよ。

男性アナの両側に女性アナ・・・

これって「女性アナ」というより

もはや「おんな」って感じになっちゃいます。

テレビ局はこのように

男尊女卑の絵柄を

なんの疑いもなく

世界に晒しておりまする。

ああ、やな姿勢だこと・・・