goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の階段ー日々の詩に託してー

ある老婆の日々ーー

15-3=・・・・

2016年12月05日 | 読書

155000人のうち

生き残ったのは31000人でした。

124000人・・・

あの戦争でビルマ(今のミャンマー)で

戦った日本兵士の死者の数・・・

これは津本陽『泥の蝶』からです。

ものすごい聞き取りと資料調査の上で

書かれたこの本を読んだ後

老婆は日本に問いかけたのです

「ああ、おまえは何をしてきたのか」と。

「そしていったい何を残したのか」

戦ったのは「白人」相手でした

何を残したか、と言えば

死せる兵士の名誉のために

老婆は次の言葉を捧げます

あなたは死をもって

アジアを解放したのですと。

長い白人の植民地政策では

あなたたちの国はいつまでも

ただ搾取されるだけの「土地」にすぎなくて

「国家」にはなれなかったことでしょう。

こういうと、きまって反日日本人インテリが

反撃します、

「でも日本が勝ってたら同じじゃん」

と。

それはどうでしょう。

台湾を、朝鮮をご覧なされ、

壮麗な帝国大学を建て

全国に小学校から始まる学校を建て

優秀な教師が派遣され

教師は身をもって貧しい生徒をはげまし

今もその面影を慕う

台湾の老人は多く

韓国だってそのはずですが

それを口にできないだけの人も

多いと聞きます。

死せる兵士よ

その死が無駄死にだったとは

言いますまい

あなたたちのことをすっかり忘れて

あなたたちの名誉も踏みにじって

反日日本人、文化人、ジャーナリストたちは

高級ワイン片手に平和を叫んでおりまする

老婆はあなたたちに手を合わせ

そっと感謝の祈りを捧げたいのです

今も「ビルマ」の空を漂う魂魄よ

安らかであれと。

 

 

 

 

 

 

 


読書のタネ

2016年11月12日 | 読書

昔、司馬遼太郎をむさぼり読んで

それから藤沢周平をすっかり読んで

なんども読んで

宮城谷をほとんど読んで

内田康夫もだいたい読んでしまって

浅田次郎も読んで

永井路子も読んで

網野善彦も読んで

それらは「夢中になれる」読み物だった

のです。

単発では他にいくつも読んだけど

「夢中で」読めるものを

しかものめりこんで読めるものを

今、探してて・・・

見つからないので

禁断状態・・・

そりゃ、いろいろ手探りしてます

昨日は北原亞以子の「慶次郎縁側日記」を

初めて読んでみたけど

いまいち・・・

のめりこむ作家を今

図書館に通って探してるところです

見つかりますように・・・・

 

 


シュウカイドウ

2016年06月21日 | 読書

明日死ぬとわかっていても

「木を植える」男の物語を

読んだような記憶・・・

庭の片隅に私はシュウカイドウを

植えました。

そう、明日、死ぬかもしれないのに。

かわいい花です、

いかにも日本独特の花のように

ーーほんとはマレーシアあたりの原産ーー

片隅でひっそりと

でもつつましい赤い花びらは

ちゃんと見事な存在感。

なんと花言葉は

片思い・親切・丁寧・可憐な人・繊細・恋の悩み・未熟

といっぱいあるようですが、

「可憐な欲望」という

不思議なのもあって

私はこれが一番お気に入りです。

だって、「可憐な」「欲望」ですよ!

小さくて目立たなくて

弱い存在のように見えていて

実は「欲望」を隠しているのです、

なんの欲望でしょう?

もちろん「生きる」こと

願わくば「たくましく生きること」

ではないでしょうか。

敗戦前後、何一つ満足なものが

得られなかった時代の日本人は

可憐な欲望に満ち満ちていて

復活を遂げました。

今、私は持ち得るものをすべて

持ってしまいました、

スイッチでなんでも叶えられる時代

もはや「欲望」がしぼんでしまいました。

テレビで見る貧困国の子供たちが

なぜあんなに生き生きとしているのか

わかるような気がします。

庭の片隅にシュウカイドウを植えながら

私に再び「可憐な欲望」が

もどればいいなと

思ったのでした。

 

 


本を読む

2016年04月18日 | 読書

去年は「内田康夫」にはまった

面白い年でした、ので

旅先のBookOffで同じく

「殺人事件」を扱う推理小説

山村美沙の「天橋立」なんたらというのを

百円で買って新幹線に乗り込み

さて読み始めて驚いたのなんの

あまりの稚拙な文章についていけず

10ページほどでついに投げ出して

しまいました。

こうしてみるとやはり内田康夫の表現力は

凄腕だったんだ・・・

と、比較してみてわかりました。

ただただ「推理」が面白くて読み進んでいた

のではなく

ちゃんと作家の手腕に乗せられて

いたんですねぇ。

しかし今は浅田次郎「中原の虹」・・・

もうこれには文句のひとつもなく

泣かせ上手の文章に溺れて

泣き泣き読み進めていて

読み終わりたくないと

素直に思っているところでございます。


嫉妬

2016年04月07日 | 読書

ここ数日テレビのない生活を

していると、やっぱり

読書はできるものですねえ。

ずっと浅田次郎『中原の虹』を。

このなかに西大后のことで

「嫉妬。神は持たず。・・・施政者たるものがみな神の国をめざしながら、けっしてそれを実現することができないのは、ひとえにその人間的感情をすてられぬせいであろう。・・・嫉妬はあらゆる行為の動力となる」

とあったのを読んで

不意に某国の日本に対する異様なまでの

執着ー反日というーの原理がわかりましたね。

ナイキの靴に日の丸みたいのがある

ってだけで抗議をするなんて

もう病気だと思ったけど

国家としての「嫉妬」を根に持つ

国民教育の結果なんですね。

教育は馬鹿にできません

戦時中、アメリカ、イギリスのことを

「鬼畜」と呼び

敗戦の日から即

米英に膝を屈した

卑屈な教育を受けて

老婆は基本

卑屈でございます

自己肯定がなかなかできない

世代でございます、

しかし

「嫉妬教育」はなかったなあ。

「卑屈」と「嫉妬」・・・・

いずれがましでござんしょうか。