goo blog サービス終了のお知らせ 

「緑の絵画館・小さな写真便り」

植物観察会・旅先・近所などで出会った不思議な植物の表情、緑のある風景写真などを、文章と共にご紹介致します。

「葉っぱの手紙」(7)

2005-06-25 | 葉っぱの会
野山の深緑も 穏やかな雨にぬれる此の季節。 木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。 今日ご紹介する「葉っぱ」は、面白い所で実をつける 「ハナイカダ(花筏)」です。 「ハナイカダ」は、ミズキ科の落葉樹。北海道から九州まで広く分布します。丁度、葉っぱの上で花を咲かせ、実を付けるので、まるで「筏(いかだ)」に乗ってるようでしょう。(=^-^=) 別名に「ママッコ」や「ヨメノナミダ」など、ち . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(6)

2005-06-24 | 葉っぱの会
野山の深緑も 穏やかな雨にぬれる此の季節。 木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。 今日ご紹介する「葉っぱ」は、「タビビトノキ(旅人の木)」 です。「タビビトノキ」は、オオギバショウ(扇芭蕉)とも呼 ばれるバショウ科の常緑樹。原産地はマダガスカルです。 「旅人の木」は、その昔「旅人」が葉(葉柄)の付け根に溜る水を飲んで、喉の渇きを潤した事から...、或いは 葉が2並列して一定方向に並ぶ . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(5)

2005-06-12 | 葉っぱの会
野山の深緑も 穏やかな雨にぬれる此の季節。 木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。 今日ご紹介する「木の葉っぱ」は、「タラヨウ(多 羅葉)」です。「タラヨウ」は、モチノキ科の常緑高木。日本の本州(中部地方以西・太平洋側)・四国・九州などに広く分布する葉っぱの分厚い木です。よく郵便局の前に「葉書の木」として植えられている事がありますよネ。(^-^ 「タラヨウ」の葉っぱに 硬い枝などを用い . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(4)

2005-05-31 | 葉っぱの会
新緑が深緑へと移ろう此の季節。 色んな木々の葉っぱが目を惹きますね。 今日ご紹介する「木の葉っぱ」は、「ミツデカエデ(三手楓)」です。「ミツデカエデ」は、カエデ科の仲間。日本の北海道・本州・四国・九州などに広く分布しており、山地などでやや湿り気のある明るい場所によく生えています。葉っぱは 「3出複葉」と云って「三枚の葉」で「一枚の葉っぱ」を形作っているんですよ。(^-^ 「カエデ(楓)」と云う . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(3)

2005-05-30 | 葉っぱの会
新緑が深緑へと移ろう此の季節。 色んな木々の葉っぱが目を惹きますね。 今日ご紹介する「木の葉っぱ」は、「シロダモ」です。「シロダモ」は、クスノキ科の常緑中高木で 日本の本州・四国・九州などに広く分布しています。新しい葉っぱには 「ふかふかした褐色の毛」が生えていますよ。(^-^ 子ども達を対象にした植物観察会を行なう際にも、しばしば出会う木ですから 此の「シロダモ」の名前を簡単に覚えてもらうに . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(2)

2005-05-28 | 葉っぱの会
新緑が深緑へと移ろう此の季節。 色んな木々の葉っぱが目を惹きますね。 今日ご紹介する「木の葉っぱ」は、「大王松(ダイオウショウ)」です。「大王松」は、北米原産の「三葉」の松です。つまり「三本の葉」で1セット。日本の「黒松」「赤松」は、2本ずつ束生するので「二葉」の松ですよね。(^_^ 「大王松」は お正月の生花の材料としても利用されるものですから よくご存知の方も多いと思います。葉っぱの長さは . . . 本文を読む

「葉っぱの手紙」(1)

2005-05-26 | 葉っぱの会
新緑が深緑へと移ろう此の季節。 色んな木々の葉っぱが目を惹きますね。 今日ご紹介する「木の葉っぱ」は、「白熊の木(ハグマノキ)」です。「白熊(ハグマ)」とは、チベットなどに生息する「ヤク」の事。 よく「スモークツリー」と云う名前で、園芸店などにも並ぶ此の植物。 「煙」や「霞」のような不思議な「花序」を持つ、とても個性的な木なので、個人のお庭や公園などに植えられている事もよくあります。 私は、此 . . . 本文を読む