おはようございます。
頭皮や毛髪の乾燥でお悩みのみなさまへ!
空気が乾燥する時期は頭皮や毛髪にも潤いを
与えてあげることが大切です。
そんな時になのがこの毛髪用
頭皮や毛髪に潤いを与えることで頭皮のフケ、カユミの防止
毛髪の静電気の防止
枝毛、切れ毛、割れ毛の防止
頭皮や毛髪を優しく守ってくれます。
ちょっと乾燥が気になる・・・。
毛髪用を試してみてはいかがでしょうか☆彡
ソンバーユ 毛髪用
ちょっとしたコツ教えちゃいます
おはようございます。
ちょっと気になる統計上のお話です。
皮脂分泌量のピークは女性で10~20代、
男性で30~40代なんですって!
女性ですと20代後半、
男性ですと40代後半頃から
油分不足による肌トラブルが・・・(;´д`)トホホ
小児期も皮脂腺の機能が低く、
お肌が乾燥肌になりがちです。
気になった時がスキンケアのサイン☆彡
特に乾燥肌が気になる年頃となった僕!
お風呂上がりに馬油を塗ってます。
肌荒れも少なくなるので毎日欠かせません。
おはようございます。
薬師堂さんのソンバーユの中でもっとも貴重な
馬油をご存知でしょうか?
特に保湿力の高い部分のみを厳選して抽出!
生産量が少ないこともあって価格は
みなさんがよく購入される標準タイプの
[1.5倍]になります。
ご近所のマダムのみなさまから
「馬油の兄ちゃん」と、言われて数年☆彡
いろいろなメーカーの馬油を試しましたが
最後に辿り着くのはこのNo.7です。
今では口コミで広がり
馬油をながーくご愛用のお客様、
乾燥肌によるお肌の保湿を改善したいお客様の
マストアイテムになっております。
お肌にもっとも贅沢なソンバーユ♬
試してみてはいかがでしょうか(´∀`*)ウフフ
おはようございます。
ついつい遊びすぎて日焼けで真っ赤っ赤。
日焼けは「やけど」の一種なんですよ。
軽く考えず、早めのスキンケアが大切です☆彡
お顔が赤くなってしまったら・・・。
こうなってしまうとメイクも大変(;´д`)
お肌になるべく負担をかけないコスメ選びが
とっても重要になってきます。
真っ赤になったお肌にはヘチマ水が
とってもオススメです。
冷蔵庫で冷やしたヘチマ水をたっぷりと
お肌につけるのがポイント!
スッ〜と浸透していくのがわかります。
そして、馬油の液体を小豆1〜1.5個分ほど
手にとってお顔全体に塗ります。
昔から馬油は火傷に良いと言われるほど♬
日焼けしたお肌には冷やすより前に馬油を
塗るようにお伝えしています。
ヒリヒリ感が引いていくのが早いんですよ。
夜はへチマ水→馬油でシンプルスキンケア
朝はヘチマ水をたっぷりつけてから
馬油を小豆0.5〜1個分ほど、お顔全体に。
化粧下地として日焼け止めクリーム。
傷んでしまったお肌にふんわりと使える
ナチュラルUVルースパウダーで
シンプルメイクをご提案しています。
朝はヘチマ水→馬油→日焼け止めクリーム
→ルースパウダー。
当店でしている
日焼け止めクリームとルースパウダーは
石鹸で簡単に落とすことができます。
傷んだお肌にあれもこれもやらなきゃ!と、
努力と工夫をたくさんされる方がおられます。
でも、この時ほど
シンプルスキンケアとシンプルメイクが
とっても大切だと僕は思っています☆彡
おはようございます。
たくさん汗をかく夏にピッタリな液体石鹸♬
サッパリとした洗い上がりがいい感じ。
お肌はシットリ、潤いバッチリです。
あせも&ニキビ予防にとってもオススメ!
洗顔、全身用のどちらでも使えちゃいます。
髪がきしみますがシャンプーとしてもOK。
ほのかな柑橘系の香りです(*˘︶˘*)
肌トラブルが起こる前に!
この液体石鹸がお役に立てますように☆彡
おはようございます。
暑くなってくると起こってしまうあの現象
トロトロになってしまった馬油をどうしたら
使いやすい馬油に戻せるのか・・・。
コレ、すご~く簡単なんです
夏場など気温が高い時には馬油を冷蔵庫で
保管すればOKなんです。
ちなみに馬油の箱にも書いてあるんですよ〜♪
◯開栓後は冷蔵保管をおすすめします。
こんな感じです。
冷蔵庫から取り出した馬油は、ほどよく固まり
とっても使いやすくなっています。
指先にちょこんとつけてお使い下さい。
冷蔵保管するのは馬油の標準タイプです☆彡
おはようございます。
筋肉が喜ぶマッサージ用オイルのご紹介です。
ウォーミングアップやクールダウンの時に
このピー・ピー・オイルを適量、手にとって
気になる部分を優しくマッサージ(*´∀`*)
お肌に「スッ〜」と馴染むのでベタつきを
気にすることなく使えると思います
お肌もプルンプルンになっちゃいますよ〜。
スポーツ、マラソン、ウォーキング、山登り、
運動前や運動後に使うと筋肉が喜びます
メントール入りなので心地よい爽快感です☆彡
このオイルを使い始めて数ヶ月
僕の筋肉がとても喜んでいるのがわかります。
馬油の魅力はまだまだ奥が深そうです(*˘︶˘*)
全成分
●馬油、メントール、香料(ペパーミント)
おはようございます。
近所のおばあちゃまの『なるほど』なこと
ちょっとだけ不便な生活がちょうどいい☆彡
カラダの調子をみながらですが
近くのスーパーであれば、歩いて買い物。
エレベーターがあっても、なるべく階段。
昔と比べて便利な世の中はカラダを甘やかし、
かえって不健康になりがちだとか。
そんなかっちょいいおばあちゃまが
カラダをよく動かした後のマッサージオイルに
使ってくれています(⌒▽⌒)
おはようございます。
筋肉の疲労回復に馬油ってすごく良いんです!
意外と知っている方って少ないですけど
ウォーミングアップやクールダウンの時に
このピー・ピー・オイルを適量、手にとって
気になる部分を優しくマッサージ(*´∀`*)
お肌もプルンプルンになり一石二鳥です。
翌朝、筋肉痛になるのが心配っていう方には
もってこいのオイルになります☆彡
スポーツ、マラソン、ウォーキング、山登り、
運動前や運動後に使うと筋肉が喜びます
メントール入りで爽快感はグッド!
一年を通して使えるサラッとした使い心地。
適度に運動される方にのオイルです
おはようございます。
久々にやってしまった指先のやけど(~_~;)
チンチンに熱した鍋の取っ手部分ではない
ところに触れて2本の指が犠牲に・・・。
馬油がやけどに良いってご存知ですか?
やけどしたら【一秒でも早く馬油を塗る!】
僕はこの教えを守っている一人です。
おかげさまでヒリヒリとした痛みはなく、
やけど部分も皮膚が綺麗に治りかけています。
先人から学ぶことってほんと大切(´∀`*)
やけどの跡がみたい方はどうぞ、どうぞ。
この凄さに感動して頂けると思いますから