goo blog サービス終了のお知らせ 

ドクダーさとうの自然情報

ドクダーが見つけた身近な自然情報

ニホンアカガエル産卵

2011-02-11 18:14:01 | 自然
 
 午前中から、雪が降っています。うっすらと積もりました。

 この寒さの中、例年の如くカエルの産卵状況を見に行きました。予定通り卵塊がありました。今年の初見としては、数多く産卵していました。
 ニホンアカガエルは産卵がすむと、再び冬眠します。この早い時期に産卵するのも生き残り戦略の一つです。






田んぼの氷

2010-12-28 11:16:01 | 自然
 
 この冬一番の最低気温を記録しました。日陰であった田んぼには午後になっても氷が解けていません。それほど気温が上がらなかったのでしょう。
 田んぼは冬に水を張っておけば、多くの生き物が生きていけます。冬水田んぼ、冬期堪水とよく言われます。この写真の田んぼは、畦側に溝を掘り、水を溜めていました。

水槽のクロメダカ

2010-12-16 22:21:53 | 自然
水槽のクロメダカ



 メダカ科。体長約4㎝。淡水魚のクロメダカを訳あって飼育中。写真は体色がヒメダカのように見えるが、クロメダカである。
 目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚として古くから日本人に親しまれてきた。
 絶滅危惧種に指定されたため保護熱が高まり、本来の遺伝的集団の破壊行為が心配される。誤った知識に基づいてメダカを放流するのは、喜ばしいこととは言えない。

コガタコガネグモ

2010-09-12 21:54:11 | 自然
コガネグモ科。雄4.5mm、雌6~12mm。
 腹部に赤い紋があるコガネグモの仲間。黒色部には青い小斑点をもつ。
 林の周辺や山道などに、X字形の白い隠れ帯をつけた円網を張り、その中央部に脚を2本ずつそろえてとまる。危険を察するとすぐ網から跳び下りる。
 音に敏感で人の話し声でもすぐに逃げてしまうらしいが、敏感でない個体もいる。

クサガメ

2010-09-08 21:37:00 | 自然
イシガメ科。最大甲長30cm。オスよりもメスの方が大型になり、オスは最大でも甲長21cm。 日本の個体群は大型になるとされる。背甲はやや扁平で、上から見ると細長く角張った楕円形。椎甲板と肋甲板に3つずつ筋状の隆起(キール)がある。
 背甲の色彩は褐色、灰褐色、黒などと変異が大きく、また成長に伴い黒みが強くなる。
 流れの緩やかな河川や湖、池沼、湿原、水田などに生息する。昼行性だが、夏季には暑さを避けるため薄明薄暮時、夜間に活動することもある。水棲傾向が強く水底を徘徊する傾向が強いが、陸に上がり日光浴を行うことも好む。
 食性は雑食で、魚類、両生類、昆虫、甲殻類、貝類などを食べる。
 幼体はゼニガメとして販売される。

ウキゴリ

2010-09-02 22:11:13 | 自然
ハゼ科。成魚は全長13cmに達し、日本産のハゼとしてはかなり大型の部類である。
 体は円筒形だが頭部は上から押しつぶされたように縦扁し、逆に尾部は側扁する。体色は半透明の黄褐色で、全身に黒褐色の斑点がある。
 背中に5-6個の鞍状斑が並ぶが、第一背鰭の部分には斑点がない。脇腹から尾にかけて6-7個の大きな黒褐色斑と側線に沿って小さな黒点が並ぶ。第一背鰭の後半部と尾鰭の付け根に明瞭な黒斑点が一つずつある。第二背鰭と尾鰭は白黒の縞模様となる。鱗は細かく、手で触れるとぬめりがある。
 ウキゴリにはスミウキゴリ、シマウキゴリという2種の類似種が存在する。ウキゴリが「ウキゴリ淡水型」、スミウキゴリが「ウキゴリ汽水型」、シマウキゴリが「ウキゴリ中流型」と呼ばれていた。

スッポン

2010-08-10 22:35:31 | 自然
スッポン科。最大甲長は35cm。
 他のカメと異なり、甲羅表面は角質化していないので軟らかい。この甲羅の性質のため、他のカメよりもかなり体重が軽い。
 日本では本州以南に生息するが養殖場から逃亡した個体に由来する個体群と自然個体群の両方が生息するため、正確な自然分布については不明な点が多い。
 生息環境はクサガメやイシガメと似通っているが、水中生活により適応しており水中で長時間活動でき、普段は水底で自らの体色に似た泥や砂に伏せたり、柔らかい甲羅を活かして岩の隙間に隠れたりしている。鼻と首が長く鼻先をシュノーケルのように水上へ出すことで呼吸できるため、上陸して歩行することは滅多に無いが、皮膚病に弱いため、あまり頻繁ではないものの護岸などで甲羅干しをしている姿も時折見かける。また水中だけでなく、陸上でも非常に素早い動きを見せる。
 食性は動物食の強い雑食で魚類、両生類、甲殻類、貝類、稀に水草等を食べる。
 繁殖形態は卵生で、1回に10-50個の卵を産む。