ヤンマ科。大型のヤンマで成虫は体長80~90mm。
長大な腹部が特徴。成虫は5月下旬頃から羽化し、9月中旬頃まで見られる。
黄昏活動性が強いヤンマで日中はほとんど活動することなく、薄暗い林中で木の枝などにぶら下がり静止していることが多い。成熟するにつれ頭部の色が変化する。
夕方、高所を飛びながら摂食活動を行う。
産卵は午後から夕方にかけて行われることが多く、周囲を木立に囲まれた小規模な水域で、雌が単独で行う。水際からは少し離れた場所で、湿土や苔に産卵する。羽化した前幼虫は跳ねて水中に入る。写真は落ち葉のある土に産卵中である。
長大な腹部が特徴。成虫は5月下旬頃から羽化し、9月中旬頃まで見られる。
黄昏活動性が強いヤンマで日中はほとんど活動することなく、薄暗い林中で木の枝などにぶら下がり静止していることが多い。成熟するにつれ頭部の色が変化する。
夕方、高所を飛びながら摂食活動を行う。
産卵は午後から夕方にかけて行われることが多く、周囲を木立に囲まれた小規模な水域で、雌が単独で行う。水際からは少し離れた場所で、湿土や苔に産卵する。羽化した前幼虫は跳ねて水中に入る。写真は落ち葉のある土に産卵中である。