goo blog サービス終了のお知らせ 

ドクダーさとうの自然情報

ドクダーが見つけた身近な自然情報

ミドリシジミ

2022-06-14 19:53:06 | 昆虫


シジミチョウ科。成虫の前翅長は2cm前後。

雄成虫の翅は、表面全体が金属的な光沢をもった鮮やかな金緑色。成虫は、年1回だけ6月-8月初旬に発生する。
幼虫はカバノキ科のハンノキ、ヤマハンノキ、ミヤマハンノキなどを食草とする。卵はハンノキの幹や枝に産み付けられ、そのまま越冬する。

クリシギゾウムシ

2020-10-20 21:58:35 | 昆虫


ゾウムシ科 体長6~10mm。
 大変に口吻の長いゾウムシ。口吻を除いた体長は-10mmほどだが、雌が雄より大きい。口吻の長さはもっと差が大きく、雄では約3.5mmに対して雌では約8mmに達する。背面は全体に濃褐色で灰黄色の鱗毛が密生している。触角、口吻、歩脚は赤褐色。触角は雄では口吻の半ばから出るが、雌ではずっと後方から出る。雌はクリ、コナラ、アベマキ、アカガシなどの実(ドングリ)に産卵する。灯火にも集まる。クリの実の害虫。

 

オオゴキブリ

2020-08-15 20:19:06 | 昆虫


オオゴキブリ科。40~43mm。
光沢のある黒色の大きなゴキブリ。暖地の自然度の高い森林に多い。
朽木の中で成虫・幼虫が群棲し、朽木の木質部を食べる。自然界の分解者である。朽ち木を割ってオオゴキブリをさがすと、翅を持った成虫や小型で翅を持っていない幼生が同時に複数見つかることがある。それは、朽ち木内で親と子など家族が一緒に生活をしている。

ミヤマクワガタ♂

2020-07-05 20:44:01 | 昆虫
クワガタムシ科。大きさ ♂ 43-72mm ♀32-39mm。
 クワガタの中でも最もなじみ深い種類のひとつ。オスは、他種に比べて黄茶色っぽく、頭部の両側が張り出しでいるのが特徴。
「深山」の名前のとおりやや山地性だが、平地~低山地にも広く分布する。
クヌギ、コナラなどの樹液にやって来る。成虫では越冬しない短命タイプのクワガタ。

オオミズアオ

2020-05-11 22:12:24 | 昆虫


ヤママユガ科。大型の青白色をしたガで、成虫の開帳は80-120 mmほど。
前翅は三角形にとがり、後翅は後方に伸びて尾状になる。前翅の前縁は褐色になり、前翅と後翅にはそれぞれ中央に丸い斑紋が1個ずつある。触角は櫛歯状で、雄でははっきりとよく発達する。
初夏と夏の2回発生し、蛹で越冬する。
成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない。

ベニイトトンボ♂

2017-07-25 14:48:19 | 昆虫
イトトンボ科。腹長は約3cm。
 全身真っ赤なベニイトトンボは、生息地が局地的で、市絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。生息確認された場所が増えたことが、喜ばしい結果ですが、それでもレッドリストに残っているので、まだまだ見守っていかなければなりません。このトンボは、平地の古くからある池などに生息してます。5月下旬から出現し9月ころまで見られます。腹部が真っ黄色のキイトトンボの赤い版みたいに顔はそっくりです。メスはオスのように赤くはなく、くすんだ色あいをしています。国内では本州東北部から九州南部にかけて分布します。


ヨツボシトンボ♂

2017-05-20 23:33:31 | 昆虫
トンボ科。39mm~54mm。
 ずんぐりとした毛深いトンボである。平地の挺水植物が繁茂する池沼、湿原に生息しています。西南日本では産地が限られ希である。成虫は4月後半から出現し7月ころまでですが遅い個体ですと9月初めころまで出現するものもあるそうです。翅の結節部に4つの黒褐色の斑があり、その四つを☆にたとえ、四つ星と名前がついたそうです。翅の縁紋付近に黒い点があり、腹部は太く、重量感が感じられる。
 絶滅が心配されるベッコウトンボに近縁種。

 

ネキトンボ雄

2015-10-25 22:48:24 | 昆虫
トンボ科。
 成虫は、体長38-48mm、腹長23-30mm、後翅長29-39mm。やや大型で太めの赤とんぼで、雌雄とも胸部側面に太い黒色条が2本ある。 幼虫は典型的な赤とんぼ型のヤゴで、体長20mm前後。
 成虫は5月下旬頃から羽化し、遅いところでは11月下旬頃まで見られる。未熟なうちは雌雄とも黄褐色を基調とした体色で、成熟した雄はナツアカネ、コノシメトンボ同様全身が赤化し、雌は腹部背面のみ赤化する。
 成熟した雄は水域近くに縄張りを持つようになる。時折、周囲をパトロール飛翔するが、赤とんぼの仲間では比較的長い時間飛び続ける。 丘陵地や低山地の、付近に樹林がある比較的大規模で植生豊かな池沼を好み、時には学校のプールやコンクリート張りの池など人工的な水域でも幼虫が発見される。
 産卵は打水産卵で、雌雄が連結したまま行うことが多いが、途中で連結を解いて雌の単独産卵に移行することもある。この場合は雄が上空で停止飛翔をしながら、または付近に静止して雌の産卵を見守ることもある。
 他の多くの赤とんぼが卵で越冬するのに対し、本種は幼虫で越冬するため、赤とんぼの中では早い時期から羽化が始まる。6月にはもう生殖行動を観察することができる。

ホシミスジ

2015-06-18 21:12:24 | 昆虫
タテハチョウ科。23~34mm。
 濃茶色地に三本の白い帯を持つやや小さめのタテハチョウ。近縁種のコミスジに似るが、1本目の帯が白色紋列になっていることで区別できる。かつ後翅裏の付け根に黒点が現れる。このため近縁種コミスジやミスジチョウとの区別はたやすい。はねを開いてとまることが多い。
 林の周辺で見られるが、幼虫が園芸植物を食べるので、人家周辺や公園でも見られることがある。成虫は初夏から秋にかけて見られる。生態もコミスジに似る。越冬態は幼虫。人の気配には敏感。
 幼虫の食草は、シモツケ、ユキヤナギ、コデマリなど。