【4日目】
今日のテーマは和歌山。
和歌山電鐵の猫駅長「ニタマ駅長」と「よんたま駅長」に会いに行きます。
御堂筋線で天王寺駅で下車し、JR阪和線に乗り換え。
阪和線快速は8両編成で、前4両が関西空港行き、後4両が和歌山行きとなっています。


本日も好天の中、トコトコと和歌山へ。


和歌山駅到着。ここで和歌山電鐵貴志川線に乗り換え。

列車案内板。発車時刻だけでなく、車体のラッピングまで案内しています。

1日乗車券を購入。尚、JRと和歌山電鐵の構内は繋がっており、途中に改札がないので、きっぷを購入する際には、ここまでのJRのきっぷを渡します。



じゃあスタートは「動物愛護電車」


ロングシートで車内にも動物の絵が沢山。

トコトコと田園の中を走行。


伊太祈曽駅駅下車。


駅舎。


駅の中には…いたーーーー(﹡'ω'﹡)ーーーーー!!!!

彼…いや、彼女(雌)が「よんたま駅長」さんです。
初代のたま駅長から4代目なので「よんたま」という名との事です。2代目の「ニタマ」は終着の貴志駅にいるのでそちらも会いに行きます。尚、撮影はフラッシュなしであればOKです。

ヒストリー。

グッズギャラリー。

鉄道むすめの神前みーこのガチャガチャとグッズ。


付近の伊太祁曽神社へ。


樹齢1000年といわれる御神木の大杉。

伊太祈曽駅駅出発。続いてきたのは「うめ星電車」


車内は梅梅梅。和歌山は梅が名産ですからね。


甘露寺前駅下車。


お昼は和歌山ラーメン食べようとラーメン屋さん「しま彰」へ。
土曜という事で混まないうちに少し早めに行きました。

人生初の和歌山ラーメン。いつも見た目「トロっとした豚骨醤油」みたいだったので前から食べたいと思っていました。
結構豚骨の臭みが強く、久留米ラーメンのトラウマが少し…横浜のイメージがあったのでびっくりしました。
もちろん"豚骨醤油大好き人間"なので美味しくいただきスープまで完食しました。

甘露寺前駅付近にある平池緑地公園。

腹ごなしに園内を一周。

ジョギング、ウォーキングしている方が結構いました。


水鳥を発見。

ピラカンサ。

再び列車に乗車。沿線はみかんが沢山成っていました。さすが名産地ですね。

続いて神前駅下車。みーこさんがいました。

ちなみに彼女の頭に乗っている猫が助役のミーコちゃんで初代駅長たまのお母さんです。
現在は天国…あ、いえ…千の風となり、助役の先輩として和歌山電鐵をサポートしています。

再び列車へ。お、新しい列車「いちご電車」が登場。


車内もイチゴイチゴイチゴ。

和歌山=みかん…なのになぜイチゴ?と思いましたが、終着・貴志駅の周辺の特産品がイチゴだから…だそうです。

というわけで貴志駅到着。

「ニタマ駅長」がいましたが、混雑していたので、後で撮影。

それまで周辺を撮影。




猫をモチーフとした貴志駅舎。



駅内にあるたまカフェ。

メニュー。

グッズ販売。



オレンジフロートで一服。アイスが可愛い(笑)。

貴志川土手を散策。

混雑がなくなった隙を見て、ニタマ駅長を撮影。彼…いや、彼女(雌)が2代目駅長のニタマ駅長です。

なんとも凛々しいお姿。

では貴志駅を出発。

大池遊園駅下車。


大池遊園の園内から撮り鉄を楽しむ。

紅葉サンシャイン。

こんな感じで和歌山電鐵を楽しみ、和歌山駅に戻り、紀州路快速で大阪へ引き上げました。


今旅最後の夜という事で、今日こそたこ焼き食べるぞ~と…
しかし僕は肝心な事を忘れていました…
夕方、ホテルから道頓堀へ向かうところ、やけに人が多く…なにやらコスプレしている人を見かけ…
そうだ…今日、ハロウィンじゃん!!
やばい、引き返そう…と思っていたら、すでに道頓堀川を渡った飲食店街にいました。
ひとまず、一番混雑する戒橋には行かず、夕食だけ済ませて、すぐホテルへ引き上げました。ハロウィンの様子はツイッターの情報だけで楽しむことに。…てかこのご時世でよくやるよね。もちろんコロナがなかったら多少混雑であっても雰囲気楽しもうという気持ちになったかもしれませんが、おごり高ぶって感染したらいけないので、ここは自粛するのが当然。
というわけで夕食は「たこ八 道頓堀総本店」へ。

お吸い物につけて食べるたこ焼き。もちろん好みでソースで食べてもOKです。

イカ焼きそばも注文。

さて、明日は旅行最終日です。どこ行きましょうかねぇ。
宿泊場所:コンフォートホテル大阪心斎橋
[5/5に続く]
今日のテーマは和歌山。
和歌山電鐵の猫駅長「ニタマ駅長」と「よんたま駅長」に会いに行きます。
御堂筋線で天王寺駅で下車し、JR阪和線に乗り換え。
阪和線快速は8両編成で、前4両が関西空港行き、後4両が和歌山行きとなっています。


本日も好天の中、トコトコと和歌山へ。


和歌山駅到着。ここで和歌山電鐵貴志川線に乗り換え。

列車案内板。発車時刻だけでなく、車体のラッピングまで案内しています。

1日乗車券を購入。尚、JRと和歌山電鐵の構内は繋がっており、途中に改札がないので、きっぷを購入する際には、ここまでのJRのきっぷを渡します。



じゃあスタートは「動物愛護電車」


ロングシートで車内にも動物の絵が沢山。

トコトコと田園の中を走行。


伊太祈曽駅駅下車。


駅舎。


駅の中には…いたーーーー(﹡'ω'﹡)ーーーーー!!!!

彼…いや、彼女(雌)が「よんたま駅長」さんです。
初代のたま駅長から4代目なので「よんたま」という名との事です。2代目の「ニタマ」は終着の貴志駅にいるのでそちらも会いに行きます。尚、撮影はフラッシュなしであればOKです。

ヒストリー。

グッズギャラリー。

鉄道むすめの神前みーこのガチャガチャとグッズ。


付近の伊太祁曽神社へ。


樹齢1000年といわれる御神木の大杉。

伊太祈曽駅駅出発。続いてきたのは「うめ星電車」


車内は梅梅梅。和歌山は梅が名産ですからね。


甘露寺前駅下車。


お昼は和歌山ラーメン食べようとラーメン屋さん「しま彰」へ。
土曜という事で混まないうちに少し早めに行きました。

人生初の和歌山ラーメン。いつも見た目「トロっとした豚骨醤油」みたいだったので前から食べたいと思っていました。
結構豚骨の臭みが強く、久留米ラーメンのトラウマが少し…横浜のイメージがあったのでびっくりしました。
もちろん"豚骨醤油大好き人間"なので美味しくいただきスープまで完食しました。

甘露寺前駅付近にある平池緑地公園。

腹ごなしに園内を一周。

ジョギング、ウォーキングしている方が結構いました。


水鳥を発見。

ピラカンサ。

再び列車に乗車。沿線はみかんが沢山成っていました。さすが名産地ですね。

続いて神前駅下車。みーこさんがいました。

ちなみに彼女の頭に乗っている猫が助役のミーコちゃんで初代駅長たまのお母さんです。
現在は天国…あ、いえ…千の風となり、助役の先輩として和歌山電鐵をサポートしています。

再び列車へ。お、新しい列車「いちご電車」が登場。


車内もイチゴイチゴイチゴ。

和歌山=みかん…なのになぜイチゴ?と思いましたが、終着・貴志駅の周辺の特産品がイチゴだから…だそうです。

というわけで貴志駅到着。

「ニタマ駅長」がいましたが、混雑していたので、後で撮影。

それまで周辺を撮影。




猫をモチーフとした貴志駅舎。



駅内にあるたまカフェ。

メニュー。

グッズ販売。



オレンジフロートで一服。アイスが可愛い(笑)。

貴志川土手を散策。

混雑がなくなった隙を見て、ニタマ駅長を撮影。彼…いや、彼女(雌)が2代目駅長のニタマ駅長です。

なんとも凛々しいお姿。


では貴志駅を出発。

大池遊園駅下車。


大池遊園の園内から撮り鉄を楽しむ。

紅葉サンシャイン。

こんな感じで和歌山電鐵を楽しみ、和歌山駅に戻り、紀州路快速で大阪へ引き上げました。


今旅最後の夜という事で、今日こそたこ焼き食べるぞ~と…
しかし僕は肝心な事を忘れていました…
夕方、ホテルから道頓堀へ向かうところ、やけに人が多く…なにやらコスプレしている人を見かけ…
そうだ…今日、ハロウィンじゃん!!
やばい、引き返そう…と思っていたら、すでに道頓堀川を渡った飲食店街にいました。
ひとまず、一番混雑する戒橋には行かず、夕食だけ済ませて、すぐホテルへ引き上げました。ハロウィンの様子はツイッターの情報だけで楽しむことに。…てかこのご時世でよくやるよね。もちろんコロナがなかったら多少混雑であっても雰囲気楽しもうという気持ちになったかもしれませんが、おごり高ぶって感染したらいけないので、ここは自粛するのが当然。
というわけで夕食は「たこ八 道頓堀総本店」へ。

お吸い物につけて食べるたこ焼き。もちろん好みでソースで食べてもOKです。

イカ焼きそばも注文。

さて、明日は旅行最終日です。どこ行きましょうかねぇ。
宿泊場所:コンフォートホテル大阪心斎橋
[5/5に続く]