トシロウのマニアック旅行記

日本全国の観光名所とご当地萌えキャラを鉄道で駆け巡る
アニメ聖地巡礼・イベントなども大公開
&ブラブラお出かけライフ

『秋休み』初めてのGoTo 近畿鉄道紀行 2/5 ~青の交響曲で吉野山へ/心斎橋フードホール~【2020.10.29】

2020-11-03 19:47:47 | 近畿
【2日目】
昨日、梅田から心斎橋まで大阪メトロに乗車して気づきましたが、たった3駅なのに230円って高いっスね…
東京メトロは例えば町屋から千代田線で新御茶ノ水まで5駅で170円なのに…

まあまあ、それはさておき、今日のテーマは奈良という事で、近鉄で吉野山へ向かいます。
そして吉野山へ向かう近鉄の観光列車「青の交響曲(シンフォニー)」の予約が取れましたので乗ってみたいと思います。

心斎橋から御堂筋線で天王寺へ。
天王寺から徒歩で近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅へ。


指定席券はネット予約しましたので、乗車券だけ購入して入場します。
尚、青の交響曲は特急券(520円)の他にデラックス料金(210円)が掛かります。


10:10発 吉野行き。


キタワァ.*:。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*.。.:*キャー☆





パンフレットのラック。


1車両の座席はすべて2列+1列で、今回のデラックス席とテーブルを備え付けたツイン席、サロン席があります。サロン席はグループの旅行者に便利です。そしてお馴染みの一番後ろの座席(1列席)を予約しました。


車内には本棚とベンチがあります。


グッズや軽食などの販売カウンター。軽食はラウンジスペースの他、自分の座席で食べてもOKです。


限定のケーキは季節により変わるようで、今回は秋という事でマロンのケーキが販売されていました。。


車内販売のメニュー。


上質さが漂う車内がとてもいいですね。


列車は定時刻に発車。しばらくは大阪の街並みを走ります。


早速、販売カウンターに行って、ケーキセットとグッズを購入。コーヒーは紙コップではなく、しっかりカップで提供されます。


ケーキセット(1100円)+カステララスク(520円)+ロゴキーホルダー(850円)で計2470円
…地域共通クーポン2000円使用。

はい、という事で…地域共通クーポン 終~~了~~(早)
まさか近鉄の車内販売で使えると思わなかった。これなら5000円分くらい欲しかったな…なんてね。
もっと使用できる店舗を探すイメージがありましたが…てかやはり大都市大阪とその近辺という事だから結構使いやすいのかもしれません。

のんびりティータイムを楽しみながら景色を楽しむ。少しずつ山の景色と移り変わってきました。


吉野川を渡る。


終着の吉野駅到着。




駅舎。付近に案内所があり、マップを入手。


駅前のお土産屋の並び。


案内板。吉野山は桜の名所として知られており、春には山がピンクで覆われるように桜が咲くようです。


山の途中まで上がれるケーブルカーは火・水・木は運休という事で本日は木曜という事で運休していました。(コロナの影響?)


なので皆さん、ケーブルカーなしで上っていました。もちろんケーブルカーなしでも問題ありません。


僅かに紅葉している山々の景色を楽しみながら上っていきます。





世界遺産「金峰山寺」に到着。






お昼は豆腐ラーメン+お稲荷さんを食べました。あっさり醤油スープラーメンで、湯葉と油揚げが乗っています。


世界遺産「吉水神社」に到着。



参拝は二礼、二拍手…ん!?…あれ!?…十七拍手!!??


本堂。では十七拍手(四拍手を4回、最後に一拍手)でお参り。初めての参拝方法でなんだか不思議な感じでした。


後は帰りの列車まで時間潰しを兼ねて適当にハイキング。





吉野駅に戻ってきました。


売店で葛餅とコーヒーで一服。


実は帰りも青の交響曲を予約していたのですが、他の近鉄特急も乗ってみたいという鉄っちゃん心が働き、急遽30分前出しのビスタカーで引き上げる事に。まあ青の交響曲のグッズとかは往路の時に購入済なので。(チケットレスなので、スマホから簡単に予約変更可能)


15:34発大阪阿部野橋行きビスタカー。


また最後尾。


隣の番線には青の交響曲が入線してきました。


大阪に戻り、今日の夕食はおうどん食べたいと思い、大丸心斎橋店B2Fのフードコート「心斎橋フードホール」へ。



料亭「道頓堀 今井」


鴨うどん。関西風の出汁が美味しかったです。


購入した青の交響曲のグッズと記念乗車証。


宿泊場所:コンフォートホテル大阪心斎橋

[3/5に続く]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする