【4日目】
今日のテーマは三重です。とうわけで久しぶりに近鉄に乗車します。
近鉄で販売しているお得な切符「近鉄1dayおでかけきっぷ」【愛知・三重版】(1500円)

名古屋から名張、賢島までの愛知・三重区間の近鉄が乗り放題です。
しかも名古屋~賢島間は2010円なので賢島までの片道だけでもお得です。
特急券を別に購入すれば特急に乗車可能。
※乗車日の前日までの販売となる為、昨日購入しておきました。
まずは名古屋から急行松阪行きに乗車。


ただ…天気が昨日までとは一変して1日雨予報。
というわけで雨でも楽しめる(かもしれない)近鉄の乗り鉄を楽しむ事にしました。

長良川、揖斐川にかかる長い橋「伊勢大橋」

まず降りたのは津駅。

p(o′∀`o)ノバィバーィ(雨の中ご苦労様~)

津は三重県の県庁所在地であり、近鉄はしまかぜを除いた特急列車が全て停車します。
駅構内の規模はそれほど大きくはありませんでしたがパン屋があったりしました。

津駅は近鉄名古屋線、JR紀勢本線、伊勢鉄道の3路線が走っていますが、3路線共に駅構内で繋がっているようです。
改札は東口、西口とあり、駅ビル、バスロータリーがある東口はJRが管理、津偕楽公園がある西口は近鉄が管理しています。

じゃあJRのホームに行ってみますか。

こちらがJR津駅の駅名標。

ところで…この駅名標…「ハテナマーク」に見えませんか?
まあこのままだと普通の駅名標にしか見えませんが…

これをフォトショップでぼかしを入れると…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!!

「?」
また、ぼかしを入れなくても遠目で見ると「?」に見えたりしますよ。
というわけで次に行きます。(終わりかよ)

続いて来たのは鈴鹿市にある白子駅。

鈴鹿といえば鈴鹿サーキットが有名で、駅はサーキット模様(でしたっけ)やレースのポスターでいっぱいでした。




駅舎。

駅前に観光案内所がありましたが、本日月曜は定休日でした。
月曜は博物館とかも休みが多かったりするので、旅行で月曜雨だと結構散策が限られてしまいますね。

雨の中、駅から徒歩15分くらいにあるとんかつ屋さん「とんかつ和とん」へ。
…ってΣ(゚Д゚)なんか痛車があった!

ええええええええええええーーーー!!!!!

鈴鹿の萌えキャラ「すずかちゃん」です。車はお店の配送車でした。
それにしても…か、可愛い (*//∇//*)

少し撮らせてもらいました。

桑名の萌えキャラ「くはないな」ちゃんも参戦。

車内。

ちなみに撮影OKとの事です。

やはりレースクイーン姿が一番(*´▽`*)

通学路(笑)。


和とん店内へ。

実はこちらですずかちゃん弁当の販売をしているとの事で、来る少し前にお弁当を予約しました。
これを近鉄特急の中で食べたいと思います。

店員さんに許可をいただき、お店の中を撮影。
元々店内で食事する料亭したが、コロナの影響で現在はテイクアウトのみの営業となっているようでした。



白子駅に戻り、あとは賢島を目指す。
11:50発伊勢志摩ライナー賢島行き乗車。伊勢志摩ライナーは前から乗ってみたかった近鉄特急で今回初乗車です。

特急券はネット予約。

では早速、すずかちゃん弁当いただきまーす。鈴鹿茶のドリップをおまけでくれました。(お湯がないので今はいただけませんが)

ジューシーなとんかつ。割とさっぱりしていていくらでも食べられるようなとんかつでした。
店内での営業が再開された際にはまた足を運びたいですね。

伊勢志摩ライナーの座席と足元。座席には「ISE-SHIMA LINER」のロゴがあり、足元にコンセントが付いています。


雨と鉄道とお茶。

伊勢神宮へ向かう乗客が伊勢市や宇治山田で下車し、乗客は僕一人になった…

伊勢志摩ライナーは運転席越しに前面展望あり、展望席からの景色を楽しみました。

しっかしよく降るやに(三重弁)。

というわけで、近鉄志摩線の終点・賢島駅到着。

隣にはしまかぜが停車していました。

ホームに並ぶ特急たち。

改札口。

付近マップ。

駅舎。

駅舎2Fにある「伊勢志摩サミット記念館」

2016年5月26日~27日に開かれた伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)の資料展示やカフェが併設されていました。




お土産屋「以志川」

お店の前には…
ええええええええええええーーーー!!!!!

また誰かいましたね(笑)。彼女は賢島愛ちゃんというそうです。

グッズもあり。

そんな賢島ですが、以前あった志摩マリンランドは今年の3月末で閉館となりました。
よって観光といえば遊覧船に乗るくらいしかありませんが、外は雨…でもせっかくここまで来たので遊覧船「賢島エスパーニャクルーズ」に乗る事にしました。営業所でチケットを購入。

遊覧船乗り場へ向かう。平日のこんな日にここへ来る人なんて僕しかいないだろうと思っていましたが、意外とお客さんがいました。

遊覧船は「エスペランサ」号といい、スペイン語で“希望”という意味です。
3本マストの帆船タイプで、スペイン大航海時代のカラック船と呼ばれる船をモチーフにしています。

船内はレストランみたいでした。
こちらが2F席。

1F席。

特別席イサベラ。本来は別途400円かかりますが、本日は無料でした。

後方デッキからの景色。(屋根あり)

3Fオープンデッキからの景色。(屋根なし)


あご湾の風景。

遊覧途中に真珠モデル工場へ寄港し、養殖真珠の核入れ作業の実演を見学し、賢島港へ。
賢島駅に戻り、帰りは15:40発しまかぜ名古屋行きに乗車。コロナ前はすぐに満席になるしまかぜも現在は当日でも空きがあるくらいの乗車率でした。

特急券はネット予約。

結局今日は1日雨でした…でも人生2回目のしまかぜに乗れたのでよしとしましょう。




乗車証明書とおしぼり。

列車発車後、しまかぜの楽しみである車内カフェへ。

ケーキセット(ドゥルセ)を注文。

メニューには松阪牛カレーや伊勢海老のラーメンもあるのですが、しまかぜの運行時間が昼食にも夕食にも適さない時間なので、食べるのに少し抵抗があり、またスイーツになりました。まあ食べても別にいいですけどね…
あと、いつかは大阪や京都を行き来するしまかぜにも乗りたいなあ。
宿泊場所:コンフォートホテル名古屋新幹線口
[5/5に続く]
今日のテーマは三重です。とうわけで久しぶりに近鉄に乗車します。
近鉄で販売しているお得な切符「近鉄1dayおでかけきっぷ」【愛知・三重版】(1500円)

名古屋から名張、賢島までの愛知・三重区間の近鉄が乗り放題です。
しかも名古屋~賢島間は2010円なので賢島までの片道だけでもお得です。
特急券を別に購入すれば特急に乗車可能。
※乗車日の前日までの販売となる為、昨日購入しておきました。
まずは名古屋から急行松阪行きに乗車。


ただ…天気が昨日までとは一変して1日雨予報。

というわけで雨でも楽しめる(かもしれない)近鉄の乗り鉄を楽しむ事にしました。

長良川、揖斐川にかかる長い橋「伊勢大橋」

まず降りたのは津駅。

p(o′∀`o)ノバィバーィ(雨の中ご苦労様~)

津は三重県の県庁所在地であり、近鉄はしまかぜを除いた特急列車が全て停車します。
駅構内の規模はそれほど大きくはありませんでしたがパン屋があったりしました。

津駅は近鉄名古屋線、JR紀勢本線、伊勢鉄道の3路線が走っていますが、3路線共に駅構内で繋がっているようです。
改札は東口、西口とあり、駅ビル、バスロータリーがある東口はJRが管理、津偕楽公園がある西口は近鉄が管理しています。

じゃあJRのホームに行ってみますか。

こちらがJR津駅の駅名標。

ところで…この駅名標…「ハテナマーク」に見えませんか?
まあこのままだと普通の駅名標にしか見えませんが…

これをフォトショップでぼかしを入れると…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!!

「?」
また、ぼかしを入れなくても遠目で見ると「?」に見えたりしますよ。
というわけで次に行きます。(終わりかよ)

続いて来たのは鈴鹿市にある白子駅。

鈴鹿といえば鈴鹿サーキットが有名で、駅はサーキット模様(でしたっけ)やレースのポスターでいっぱいでした。




駅舎。

駅前に観光案内所がありましたが、本日月曜は定休日でした。
月曜は博物館とかも休みが多かったりするので、旅行で月曜雨だと結構散策が限られてしまいますね。

雨の中、駅から徒歩15分くらいにあるとんかつ屋さん「とんかつ和とん」へ。
…ってΣ(゚Д゚)なんか痛車があった!

ええええええええええええーーーー!!!!!

鈴鹿の萌えキャラ「すずかちゃん」です。車はお店の配送車でした。
それにしても…か、可愛い (*//∇//*)

少し撮らせてもらいました。

桑名の萌えキャラ「くはないな」ちゃんも参戦。

車内。

ちなみに撮影OKとの事です。

やはりレースクイーン姿が一番(*´▽`*)

通学路(笑)。


和とん店内へ。

実はこちらですずかちゃん弁当の販売をしているとの事で、来る少し前にお弁当を予約しました。
これを近鉄特急の中で食べたいと思います。

店員さんに許可をいただき、お店の中を撮影。
元々店内で食事する料亭したが、コロナの影響で現在はテイクアウトのみの営業となっているようでした。



白子駅に戻り、あとは賢島を目指す。
11:50発伊勢志摩ライナー賢島行き乗車。伊勢志摩ライナーは前から乗ってみたかった近鉄特急で今回初乗車です。

特急券はネット予約。

では早速、すずかちゃん弁当いただきまーす。鈴鹿茶のドリップをおまけでくれました。(お湯がないので今はいただけませんが)

ジューシーなとんかつ。割とさっぱりしていていくらでも食べられるようなとんかつでした。
店内での営業が再開された際にはまた足を運びたいですね。

伊勢志摩ライナーの座席と足元。座席には「ISE-SHIMA LINER」のロゴがあり、足元にコンセントが付いています。


雨と鉄道とお茶。

伊勢神宮へ向かう乗客が伊勢市や宇治山田で下車し、乗客は僕一人になった…


伊勢志摩ライナーは運転席越しに前面展望あり、展望席からの景色を楽しみました。

しっかしよく降るやに(三重弁)。

というわけで、近鉄志摩線の終点・賢島駅到着。

隣にはしまかぜが停車していました。

ホームに並ぶ特急たち。

改札口。

付近マップ。

駅舎。

駅舎2Fにある「伊勢志摩サミット記念館」

2016年5月26日~27日に開かれた伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)の資料展示やカフェが併設されていました。




お土産屋「以志川」

お店の前には…
ええええええええええええーーーー!!!!!

また誰かいましたね(笑)。彼女は賢島愛ちゃんというそうです。

グッズもあり。

そんな賢島ですが、以前あった志摩マリンランドは今年の3月末で閉館となりました。
よって観光といえば遊覧船に乗るくらいしかありませんが、外は雨…でもせっかくここまで来たので遊覧船「賢島エスパーニャクルーズ」に乗る事にしました。営業所でチケットを購入。

遊覧船乗り場へ向かう。平日のこんな日にここへ来る人なんて僕しかいないだろうと思っていましたが、意外とお客さんがいました。

遊覧船は「エスペランサ」号といい、スペイン語で“希望”という意味です。
3本マストの帆船タイプで、スペイン大航海時代のカラック船と呼ばれる船をモチーフにしています。

船内はレストランみたいでした。


1F席。

特別席イサベラ。本来は別途400円かかりますが、本日は無料でした。

後方デッキからの景色。(屋根あり)

3Fオープンデッキからの景色。(屋根なし)


あご湾の風景。

遊覧途中に真珠モデル工場へ寄港し、養殖真珠の核入れ作業の実演を見学し、賢島港へ。
賢島駅に戻り、帰りは15:40発しまかぜ名古屋行きに乗車。コロナ前はすぐに満席になるしまかぜも現在は当日でも空きがあるくらいの乗車率でした。

特急券はネット予約。

結局今日は1日雨でした…でも人生2回目のしまかぜに乗れたのでよしとしましょう。





乗車証明書とおしぼり。

列車発車後、しまかぜの楽しみである車内カフェへ。

ケーキセット(ドゥルセ)を注文。

メニューには松阪牛カレーや伊勢海老のラーメンもあるのですが、しまかぜの運行時間が昼食にも夕食にも適さない時間なので、食べるのに少し抵抗があり、またスイーツになりました。まあ食べても別にいいですけどね…
あと、いつかは大阪や京都を行き来するしまかぜにも乗りたいなあ。
宿泊場所:コンフォートホテル名古屋新幹線口
[5/5に続く]