都立に入る!

数学の計算でミスする原因はこれ

[2020年6月10日 更新]
中学生は学校の授業も始まって、新学年の内容を学んでいるところだろう。
中1なら正負の数、中2なら式の計算、中3なら乗法公式。
いずれも計算問題である。

「計算問題は答えが正しければいい」と考える人もいるだろう。私はちょっと違う。
「計算問題はより速く、確実に正解するやり方でやるべき」だと考える。
正しいのは当たり前。1問もミスしないように「やり方」を徹底させる。
これができているかどうかで、テストのデキが10点単位で変わる。

◆定期テストで平均点を取れないのは異常
中学校の定期テストなら、数学の平均点は60点前後だろう。
それであれば60点は取って欲しい。
60点取れないのなら必ず原因がある。
・算数のルールが分かっていない。(分数計算や四則計算の順序など)
・計算が遅い。
・国語力がない。(何を問われているのか、何が与えられた条件かを問題文から読み取れない)
そして
・正しいやり方を持っていない
この中に思い当たることがないだろうか。
あるなら修正していけばいい。

今回は"正しいやり方"について簡単に説明する。


<問>次の計算をせよ
-2+3×(4²-9)

この問題、一瞬でも迷ってはダメ。
やるべきことは2つ。
・項で区切る
・正しい順序で計算する

項とはカンタンに言えば「+や-の符号の前で区切ったかたまり」のこと。

例えば
-4+6-2×9 なら
-4/+6/-2×9 と区切る。
項は-4と+6と-2×9の3つと考えればいい。

さっきの問に戻る。
-2+3×(4²-9)  は
-2/+3×(4²/-9) と区切ろう。( )内も区切ってしまうとわかりやすい。

その後は計算をするわけだがその順序は
 1. ( )内
 2. 累乗の計算
 3. ×と÷
 4. +と-
でOK。

このルールに従って計算したのが以下。


項で区切っておけば +3×(+7)のところで符号ミスを絶対にしない。
ただの作業にできる。
慣れたら / で区切らなくてもいいが、区切るデメリットがないので不安なら区切ればいいと思うけどね。

これは文字式の計算でも一次方程式の計算でも使う。
つまり中1の最初で「項」のとらえ方があやふやなら、一生数学で計算ミスとつきあわねばならなくなる。

中2や中3でも「項」が分かっていなければ、1学期のうちに練習して身につけておけ。絶対に必要だ。

◆練習の成果は 「量×修正能力」
計算問題を正しく解くためには、数をこなすことが必要。何問やればいいかは人によるが100もやれば見えてくるだろう。1~2時間あれば達成できる。
その上で「なぜミスしたのか」を振り返って修正する。
間違えても構わない。ミスした原因を考えて次に活かせばいいだけだ。

定期テストまではまだ時間がある。
成長するチャンスだよ。

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 数学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事