取次営業orz

取次の営業とは何か

納期という概念

2011-02-13 | Weblog
「注文品が遅い!」というクレームは浴びる程受けてきましたし、私も「遅い」と思うところがあるわけですが、実は「遅く」はありません。

そもそも、納期を設定していないからです。

極端な話、注文した日から1年を経過して商品が到着したとしても、納期を定めていないわけDEATHから、「遅い」ということはないわけです。
しかし、これではビジネスになりません。納期は明確であるべきであり、且つ早いに越したことはないのです。

また、同じ理由で、いくら頑張っても「早く」ないのです。結果、自分で出荷、または配達するといった、取次営業の物流スタッフ化、運送会社化が常態化してゆきます。

では何故、出版流通は21世紀に至っても納期を定めることができないのでしょうか?理由を考えてみましょう。

理由1.出版から取次への納期がバラバラ
「中2日で取次搬入」「1週間程度で取次搬入」「10日以内に取次搬入」「集荷便のある曜日が取次搬入日」「地方支店への搬入」等々・・・。
これでは、書店着日を定めることができません。

理由2.版元ごと、商品ごとに仕分けサイクルがバラバラ
詳しく書けませんが、同じ日に取次に搬入になった商品でも、版元ごとに仕分けのスケジュールが異なる事があります。搬入形態によっても、スピードに差が出ます。

理由3.書店ごとに出荷サイクルがバラバラ
同じ日に取次に搬入した同じ商品でも、書店への着日はバラバラです。結論だけ言えば、大型書店ほど早く商品が届く仕組みになっています。
以前、「売上規模に応じて物流のサービスレベルに差があるのは当然だ」というような意味のことを書きましたが、現行のやり方はよくありませんね。
販売規模に応じた差別は、荷造運賃を以ってなされるべきです。売上が大きい書店は配送料が安くなり、売上が小さい書店はそれが高くなるといった具合DEATH。
翻って、物流スピードに格差を付ける方法は、チャンスロスを発生させることになり、取次にとっても結果的にマイナスです。これは致命的な間違いでしょう。

さて、それでは一体どうしたらよいでしょうか。

私はこのように考えています。
「注文品の納期は、取次搬入日からn日以内」

"n日"は"常識"の範囲内の数字が入ります。("5営業日"くらいでしょうか)
問題は"取次搬入日"DEATH。
これを統一することは夢物語で、現実性がありません。取次が頑張って何とかなる問題でもありませんし。
取次がやるべきことは、版元からいつ商品が搬入になったのかを明白にすることです。
これを実現するには、設備投資もシステム投資も必要になるでしょうが、やるべきだし、やらなければいけないと思います。
これができないがために、営業もそうですが、むしろ物流スタッフが不当に苦しんでいるのではないか、という感じがしています。("感じ"です)


はてさて、いかがでしょうか?

書店「そんなもんで許すわけねーだろ!」

キビシー!!(財津風に)