取次営業orz

取次の営業とは何か

PARCO出版『傷だらけの店長』を読んで3 POSデータについて

2010-09-15 | 読書感想文
競合店に対抗するために様々な策を練り実行してゆく「傷だらけの店長」ですが、頑なに拒絶するものがあります。全国POSデータです。この「POSデータ」というものに関して、店長の考えが表明されている印象的な場面を引いてみましょう。

『しかしある日、商品構成をどのように考えていくかを本部の人間や取次の人たちと話していた際、取次側が口にした提案に、私はカッとなってしまった。
「POSデータを拝見すると、当社の全国データによる推奨棚商品と、御店の、とくに文芸書の棚在庫が大幅に一致しません。つまり、全国的に売れていない本をかなり在庫してるということです。売行良好書で棚を固めましょう。動きの鈍い商品はバーンと返品して、当社推奨の商品にドーンと入れ替えましょう。棚にぎっしり本を差しておくものいただけない。面陳を増やして、良好書をもっと並べましょう」
ちょっと待て。ちょっと待て!何だそれは?(中略)書店員としての矜持をないがしろにされた気分だった。(中略)競合店にはたっぷり積まれている"良好書"ばかり並べて、何が「対抗」なのか?結局、大書店のミニチュアになるだけではないか。そもそも"良好書"とは何ぞや?データが全てだというのか。そうじゃないだろう。(中略)「全国データ」のような、十把一絡なものを受け入れろ、という種類の提案はほとんど拒み続けた。(中略)取次の提案者たちは熱心だった。何度も足を運び、案を投げかけ、協力をしてくれる。その熱心さには感謝の言葉もない。また、その善意を疑いもしていない。が、はっきり言ってその提案の多くは、書店側の「思い」を知らぬ素人の意見にしか私には聞こえない。(中略)POSやその他のデータを否定するつもりはない。(中略)ただし、それに使われたり、無批判に受け入れたりすることを、私の中の「書店人」が拒絶する。昨今のデータ漬けが、多くの書店員の思考を停止させ、その「職人性」を腐らせている気がしてならない。』132~135頁より

ハイ。いかがですか?

まず、ここに出てくる取次営業の提案は正しいのかというと、正しいDEATH。お店の在庫データと全国POSデータをマッチングさせた上で欠本(?)を指摘し、在庫入替を提案しているわけですから、なかなか優秀じゃないかとさえ思います。ただ、ここで取次営業が指摘している"全国的に売れていない本"はこのお店でも売れていないのかということはPOSデータから確認したほうがよいでしょう。全国的にどうであれ、このお店で売れているのであれば、返品する必要はありません。てゆうか返品してはいけません。

そして、この取次営業の「正しさ」というのは、あくまで「取次としての正しさ」という認識が必要だと私は思います。

取次がお店に品揃えを提案する場合、根拠となるものはPOSデータしかありません。そのお店のお得意様の趣向や、その棚が作り出してる文脈、書店のカラー、書店員の好み、熱意などというものを加味することは不可能です。それらを加味して品揃えするのは書店の仕事であり、これこそが書店員に求められる「職人性」ではないでしょうか(取次が偉そうに語るな!ハイごもっとも)。
したがって、取次営業としては、POSデータの上位銘柄(良好書)をきっちり揃えましょう、という提案で正しいわけです。

これは「POSデータによる品揃え」が「書店員による品揃え」よりも優れているという意味では全然ありません。取次の中には(スタッフでも営業でも)ここを勘違いしている人が多くいるように思います。

全国POSデータを根拠に、各書店ごとの送品、返品データ(POSデータを取次に配信している書店の場合はそれも)を集計し、理論上の「欠本」を抽出することができます。この「欠本」が多い書店を担当している取次営業は、会社から"改善"を迫られます。「欠本を無くせ」。つまり、全国POSデータと同じ品揃えになっていることが、売上効率の最大化であるという考え方なのです。

全国POSデータというのは、最新でも"昨日まで売れていた本の平均値"を示す指標にすぎません。それを発注し、入荷した段階で、そのお店で売れるかどうかは未知数です。また、その時点で最新の全国POSデータは変動しているでしょうから、イタチごっこなんDEATHよね。

ι(`ロ´)ノ「じゃあ、どうすりゃいいんだ!」

ひとつ事例があります。

私の担当書店で、この物語と同じように近隣に競合店(中規模店でしたけどね)がオープンしたケースがありました。この競合店はコミックの販売を得意としており、担当書店のコミックの売上は前年比で80%程度まで落ち込んでしまいました。売上はジリ貧。返本率もじわじわと上がり始めていました。

通常であれば私も、取次営業にできることとして、POSデータによる品揃えの改善(?)提案をするところですが、この時は、そうしませんでした。
この書店のコミック担当はとても熱心な人で、商品知識も豊富でした。てゆうか無知な私には、この担当者の話はチンプンカンプンで、スゲー人なだぁということぐらいしかわかりませんでした。とてもじゃありませんがPOSデータの提案などする気になれませんでしたし、したとしても「傷だらけの店長」と同じリアクションになっていたのではないでしょうか。
そこで私は、こういう提案をしました。
「これから3ヶ月間、返本率がどんなに上がっても、新刊希望数を極力満数で配本します。ですから、○○さんのやりたいように品揃えしてください。」

返品が増えれば、コミックの配本は減ります。また新刊希望数も無視されます。配本が減れば売上は減ります。書店は配本減を恐れて在庫を抱えるようになり、仕入れにも消極的になります。絵に描いたような悪循環の構図です。何もしなけば、このスパイラルに確実に嵌ります。
私は、社内のコミックの仕入・配本担当者に交渉(土下座)し、3ヶ月という条件で新刊の満数配本を約束してもらいました。
あとは、すべて書店の担当者に任せました。私は品揃えに関して一切口を挟みませんでした。情報提供すらしませんでした(これはタダの怠慢)。
これは賭けです。3ヶ月後、売上が改善していなければ、配本はバッサリ落とされるでしょう。もうコミックの仕入・配本担当は私の話を聞いてはくれないでしょう。上司からはPOSデータ欠本改善を提案しなかった責任を追及されるでしょう。

しかし、売上は改善しました。前年比105%。返本率は急激に上昇しましたが、品揃えの見直しが終わった後は元に戻りました。私は社内営業をしただけで、書店には何もしていないので特に褒められることもありませんでしたが、とてもうれしかったです。

私は書店員の力を信じています!
皆さん!今こそ職人性を発揮し、POSデータなんか足元にも及ばない御店の棚を作る時DEATH!

えっ・・・・・・・いや、ラクしたいワケじゃなくて・・・。
ギゼンシャって、・・・そ、そんな言い方ないじゃないDEATHか・・・。
・・・だ、だから、・・・だれのセイとかいう話じゃないし・・・・・・・。

/(。□。;/) 死~ん・・・。

―END―

PARCO出版『傷だらけの店長』を読んで2 競合店対策

2010-09-10 | 読書感想文
この本の山場はなんといっても競合店出店に関する部分だと思います。

ある日、取次のお偉方(?)がやって来て、近所に数ヶ月後に出店する予定の書店と取引することになったことを告げます。店長はそれからの数ヶ月、「敵」を迎え撃つための対抗策に追われます。そして、ついに駅前に大きな書店がオープンし、・・・土俵際。

競合店の出店は書店にとって大きな脅威です(取次の言うことじゃねーだろ!ハイごもっとも)。特に個人経営の書店にとっては、生活や人生設計を揺るがしかねない大問題DEATH。(ちなみに「傷だらけの店長」はチェーン店の物語です)

さて、では競合店出店を前に「傷だらけの店長」がとった、「敵」を迎え撃つための対抗策とは一体どんなものだったのでしょうか?

『まず、もっとも効果的と思えたのは、先方がオープンする前に、当店独自のポイントサービスを導入し、顧客の取り込みをしてしまうことだ。』97頁より

『また、店の改装工事も検討された。(中略)せめて店の「美しさ」だけでも先方にひけをとらない状態にする。それは客離れを防ぐ柱のひとつになってくれるだろう・・・・・・。』97~98頁より

しかし、ポイントサービスも改装も資金面で難しく、会社(本部)から許可が下りません。そこで店長は「金をかけない対抗策」を考えることになります。

『(中略)自分たちの手で店をきれいにしようと「蓄積して落としきれなくなっている汚れ」を落とす努力をする。(中略)同時に蛍光灯を入れ替え、スポットライトをいくつか取り付けることで店内の明るさがやや増し、以前よりも店がきれいになった。』99頁より

『そして、店頭商品の見直しも検討する。(中略)やるべきは、競合店対策以前に、私の店の欠点として改める箇所をまず検討することである。その上で、得られる情報と予想を加味し、この地域で長期にわたって営業してきた経験を生かした、データだけでは読み取れない「売行き」を商品構成に組み込むことだろう。私は日頃からやっていた不採算分野の見直しを、いつもより徹底的に実行した。』99~100頁より

『同時に、その競合店を出す大手ナショナルチェーンを、可能な限り全て見て回った。そしてノートに各店ごとの商品構成の特徴や、感想を記入した。(中略)また、その近くにある小さな書店が、どんな品揃えをしているかもチェックした。』100頁より

『客へのアピール度を高めるため、POPの数も増やすことにした。』100頁より

『商品の面だけでなく、顧客確保の方策も考えなければならない。そこで、サービス面の見直しをした。
・これまで町内だけに限っていた配達範囲を拡大する。
・チラシを作成して近隣や会社やショップなどへ配り、取引先を増やす。
・店頭からの無料宅配を客から受け付ける際の、購入金額の下限を引き下げる。』101頁より

そして、競合店オープン当日を迎えるのです。売上はどうなったのでしょうか。そのとき傷だらけの店長は―。それは読んでのお楽しみ~。

(ノд・。) グスン

PARCO出版『傷だらけの店長』を読んで1 グッときたところ

2010-09-05 | 読書感想文
書 名:傷だらけの店長
副書名:それでもやらねばならない
出版社:パルコ出版
著 者:伊達雅彦
税込価格:1,365円(本体1,300円+税)
発行年月:2010年8月
判型:B6
ISBN:9784891948245
内容情報:出版業界専門紙「新文化」の異端連載が待望の書籍化。最後まで抗い続けた書店店長のどうしようもなくリアルなメッセージ。

とても面白かったです。
取次営業の私に書店の労苦について語る資格はありませんが、深く感じ入るものがありました。この本は、書店員はもちろん、取次の人間や出版社にも広く読まれてほしいと思います。
今回から3回に分けて、取次営業から見た(と言ってもあくまで個人的見解ですけど)『傷だらけの店長』ということで、この本の感想や、思うことを書いていきたいと思います。
今回は、"グッときたところ"を中心に抜粋いたします。


『楽しいことなど何もありはしない。日々送られてくる荷物の山、増えていく一方の負担。すべてを完全にこなし、質の高い仕事をしようとすれば、到底正規の時間内では終わらない。それでも残業代はカットされ、力技の連発で無理を重ねてやり遂げた先に待っているのは、会社からのリストラの脅しと減給宣言。そして各方面から寄せられる「本屋は努力が足りない」という"建設的"意見。』17頁より

『朝から晩まで店にいれば、怒るネタには事欠かない。朝出勤すればすぐに理不尽なほど組みにくい付録雑誌との格闘、いつまで経っても来ないし問い合わせれば行方不明の客注品、次々に来訪する出版社営業の対応で進まない陳列作業、意味不明の客の問合せやクレーム、ときおり電話を寄越し、宣言のごとく一方的な指示を発してくる本部、寝坊して遅刻する従業員、計算が合わないレジ・・・・・・出勤から退勤まで、そのつど噴出しようとうねるマグマのような灼熱物を、いつも身の内に感じている。』21~22頁より

『会社から指定された大手出版社の企画商品を、決められた期日までに売り捌かなければならない。一冊売るごとに報奨金が支払われるが、その金額はわずかで、私にはあまり魅力的なものとは思えない。(中略)売れと言っておきながら、こちらが希望するだけの数のパンフレットやチラシを、なぜか出版社はなかなか提供してくれない。』23~24頁より

→過去記事:取次営業の仕事 企画販促

『その本の注文を客から受けてすでに二週間が過ぎている。出版社は電話での受注後即搬入したと言い、取次はどこにもその客注品は見つからないと言う。行方不明なのか、単に遅いだけで待っていればいずれ届くのか、それすら不明だ。(中略)客注品が一週間以内に届けば「早い」と思い、一〇日で普通、二週間だと「少しかかったね」という、書店員の、いや出版業界人の感覚は、世間と完全にズレている。』28~29頁より

→過去記事:取次営業の仕事 物流事故3

『「あの、店長。一件、困ったことが・・・・・・」(中略)「今日入荷した本が、箱入りの豪華本なんですが、その箱が破損してまして。版元に、箱の取り換え依頼の電話をしたんですが、『うちはちゃんとしたきれいな商品を発送している、壊れたのは取次のせいだ、取次に文句を言え』と言い返されてしまいまして・・・・・・。どうしたらいいでしょう?」「どういう対応だ、それは。どこの版元?」』183~184頁より

→あるんDEATHよねぇ、こういう版元。彼らは「書店が取次に文句を言う」ことで、箱破損という喫緊の問題がどのように解消すると考えているのでしょうか。

『返品すべきもの?そんな本など一冊もありはしない。どれも、私がじっくり選んで仕入れた本だ。「なくていい」ものなど、一冊たりともこの棚にはささっていない。(中略)これまで返品など日々、数えきれないほどしてきた。そのたびに一冊一冊の本にすまないと思ってきた。心の中で「ごめんな、ごめんな」とつぶやいてきた。返品することが好きな書店員などいるのだろうか?』220頁より

→こういう書店員がいるということを、私も知っています。

『ネットで新刊の情報を見ればたちまち欲しくなって、でもネット書店の配達など待ちきれず、本屋に走る。走れば予定外の本も目に入り、欲しくなる』239頁より

→リアル書店には、リアル書店の良さがあります。


グッときましたか?

論創社『出版販売試論』を読んで3 これはそのとおり

2010-08-27 | 読書感想文
昭和四十五年七月に発表された出版販売合理化審議会の『返品減少対策報告書』について、

『「対出版社――清新にして魅力的な企画開発を行う」、「対取次――責任をもって適正仕入れを行う」、「対小売店――予約注文を積極的に行い、自主仕入れを行う」等それぞれに対策が講じられており、平成二十二年の現在でもこれ以上内容の濃い「対策」は考えられないであろう』77頁より

いいですね。では何故、返品は減少しないのでしょうか。出版社が予約注文を受けないからです。ハイ次。

『例えば現在、出版社は「取次が配本してくれれば良い」、取次は「一日二〇〇点前後の新刊の厳密な意味での適正配本など物理的に不可能」、書店は「毎日何が送られてくるのか解らない、売れなければ返品すればよい」、要するに三者三様の「甘えの構造」漬かって半世紀以上過ごしてきた(中略)』88頁より

これはうまくまとめてますね。
ただ、肩入れする気はないんですけど、この場合の書店は「甘え」じゃないでしょう。
だって、『甘えの構造』を脱却するために、出版社は「ちゃんと書店に営業しろ!予約注文受けろ!」、取次は「物理的問題の前に楽をしようとしてるんじゃない!適正配本できるように人員とシステムを配備しなさい!」と言えますが、書店は・・・、えっ?どうすりゃいいんですか?

『「責任販売制」に対する書店側の最も辛辣な意見は、「おつき合いではやるが、大きなビジネスが動くとは思えない。はっきり言って金と人と時間のムダ」(『新文化』平成二十一年七月十六日号)』91~92頁より

みんなホントはわかってるんだよね。
わかってないのは・・・・・・うぅっ!!

/(。□。;/) 死~ん・・・。

―END―

論創社『出版販売試論』を読んで2 その他のツッコミどころについて

2010-08-22 | 読書感想文
『「再販制度見直し論」に対しては、業界あげて反対の立場に立つのは当然』21頁より

そういうことだと私も思っていたんですが、これ本当ですか。
ここで申し上げたいのは外商についてDEATH。外商商品、特に採用品の受注獲得合戦は熾烈を極め、公然と値引き販売が行われていますね。出版社は、出版物における再販売価格の拘束が認められているにもかかわらず、それを行使していませんね。
これって、再販制度が崩れているってことじゃないんですか。この時点で、外商活動において値引き販売を慣行している書店、それに対し再販売価格の拘束を行っていない出版社は再販護持を主張する資格はありません。
業界あげて反対というわけにはいかないんじゃないですか。


『「仕入れの適否について小売店はリスクを負うのであり、逆にそれゆえにこそ仕入れには最も神経を使うことになる。書店にあってはこのように主体的に自ら仕入し、それに対してリスクを負うという姿勢がほとんどみられない。委託制度と再販制度によりかかり、それに『甘え』ているために、小売商として最も大切な資質を自ら喪失してしまっているのではないだろうか」。』61~62頁より

これは著者の言葉ではなく、「大阪書店商業組合」が昭和六十三年三月に発表したものだそうです。
『甘え』ですよ、書店の皆さん。こんな考え方が書店側から提出されたことに驚きを隠せません。


『(中略)未だ誰も提案したことのない「物流の平均化」のために、全出版社の〆日をアイウエオ順に分ける「〆日の変更」について一考できないものか。
すなわち「あ行は五日〆」、「か行は十日〆」、「さ行は十五日〆」、「た行は二十日〆」、「な行は二十五日〆」、「は行以下は三十日〆」という具合にである。
出版ニュース社の『日本の出版社』によると各行大体名簿上は七〇〇~八〇〇社位なので、業務に差し障りは少ないと思う。』111頁より

"は行以下"の扱いが雑!てゆうか版元の扱いが雑!


この著者の考え方の特徴として、業界三者(版元・取次・書店)全てのコンセンサスが得られなければ推進不可能な改革案が多いんですよね。

でも、AmazonもAppleもGoogleも業界の合意など得ずに、出版市場に頭角を現しました。読者の支持を得ているからでしょう。

無視しすぎたんですよ。読者を。

次回は、『出版販売試論』最終回、これはそのとおりだ、と思うところです。

論創社『出版販売試論』を読んで1 「取扱マージン制」について

2010-08-17 | 読書感想文
書 名:出版販売試論
副書名:新しい流通の可能性を求めて
出版社:論創社
著 者:畠山貞
税込価格:2,100円(本体2,000円+税)
発行年月:2010年6月
判型:B6
ISBN:9784846008734

栗田書店(現栗田出版販売)にて取次業務に従事された著者が、今日的課題である「返品問題」解消のため独自の「取扱マージン制」の導入を提案する。
というのがこの本の概要だと思います。

では、「取扱マージン制」とは一体何なのか。まずは抜粋させていただきます。

『*私案「取扱マージン制」の基本
(1)出版社から取次への送品は原稿より正味を二%上げる。例えば現行で正味六八%の場合、七〇%とする。但し返品は更に三%の歩高入帖とする。
(2)取次から書店への納品は現行より正味を三%下げる。例えば現行で正味七八%の場合、七五%とする。但し返品は更に三%の歩安入帖とする。』103頁より

本体価格1,000円の本で、入正味68、出正味78と仮定した場合、「取扱マージン制」を適応すると。

取次は出版社から700円で仕入れます。書店には750円で卸します。
取次マージンは50円も減ってしまいました。

しかしながら、返品が発生した場合。
取次は書店から720円で引取ります。出版社には730円で返します。
なんと取次は60円も儲かってしまうのです。

そして著者は、
『(中略)出版社サイドとして「送品の選別」に厳しくなり、返品率を四〇%以下に抑えれば現行より多く利潤が望めるようになる。(中略)書店の意見として「返品減少」より「売り損じを恐れる」という発言が業界紙で報じられており、事実その通りであろう。(中略)返品率が五〇%以下なら明確に粗利が増える制度になれば、書店の返品に対する考えも変わってくるのではないか。(中略)「取次」のマージンが、私案では一見、減少するように見えるが、(中略)返品率の改善により、諸経費は遥かに軽減されるので、このシステムを活用したほうがベターであろう。(中略)取次サイドとして、返品増はより多くの利益に結びつくという考えも成り立つ。しかし、これは出版社・書店の望む所ではないので、そうなることはないだろう。「返品減少」の実質的解決には、この私案の「取扱マージン制」が一考されてもよいのではないか』108~109頁より
と、主張してるわけです。

・・・・・・。一考してみたのですが、全く実現性がないと思います。ダメです。

まず、「歩高入帖」という考え方がありえないですよね。
上の例えだと、700円で仕入れた本を730円で返品するわけですよね。
配本しないで、全部返品すればいいじゃないですか。
「そ・・・そんな悪魔のようなこと、取次がやるわけないだろ!」
やるかやらないかじゃなくて、できてしまうということが問題なんです。

そして、現状「委託販売制度」の返品期限105日は、版元廃業時にのみ適応されており、実際には期限なし、フリー入帖ですね。しかし「歩高入帖」制を導入すればそうはいかないでしょう。版元は期限105日を過ぎた本の返品は受けなくなるでしょう。版元の言い分が正しいのでどうしようもありません。書店は105日を過ぎた本を店頭に置けるのでしょうか。取次は委託期限外の本を在庫できるのでしょうか。

書店側ですが、返品は一律歩安入帖になるわけですよね。そして配本は版元と取次が決める。これは「いじめ」の構造にしか見えないんDEATHけど。
例えば、上記が『スゴイね!ポリエステル』という本だったらどうするんですか。絶対売れないですよ。それが版元指定とか、取次の実用書ランクとかで配本されてきて、売れなかったらペナルティ(歩安入帖)だと・・・。

また私が懸念するのは、高度に政治的な判断で、万が一「廃業してもよい」とか「廃業したほうがよい」とかいう書店が発生した場合、この制度を利用して、オカシナ本をバンバンその書店に配本すれば・・・。
「そ・・・そんな悪魔のようなこと、取次がやるわけないだろ!」
だから、やるかやらないかじゃなくて、できてしまうということが問題なんです。

取次の配本精度は確実に落ちるでしょう。今でさえ、バラモン(取次仕入系スタッフ)は、めんどくさいことはしたくない。ランク・パターン配本に何の疑問も感じていないんですよ。そこにこんな焼け太りのマージン制度を導入すれば、彼らのモンスター化にもはや歯止めはかからないでしょう。

以上が、「取扱マージン制」について、私が一考した感想です。

この本には、まだまだツッコミどころがあるので、次回に繋ぎたいと思います。

※でも、ガッカリしないでください。勉強になる部分もありましたし、何より楽しく読ませていただきました。