goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

茅の輪くぐり(夏越の祓え)

2022年06月30日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月30日は1年の折り返し地点、「夏越の祓え」の日ですね。
日頃の穢れ(けがれ)を人形(ひとがた)に託し、茅の輪をくぐり邪気を祓います。
都心の神社では、スーツを着た会社員らしき方がふと立ち寄り茅の輪をくぐる姿も見かけます。
邪気を祓うとスッキリ!!
先古代より続く人の知恵って理にかなっていると改めて感じるのでありました。

▲湯島天神の茅の輪


▲これが人形(ひとがた)
車やオートバイの穢れ(けがれ)も祓ってもらいます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋西口駅前広場の美化と防犯

2022年06月29日 | トピアリー手入れメンテナンス
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
2011年3月に竣工した「えんちゃんモザイカルチャー・トピアリー」。
NPO法人ゼファー池袋まちづくり・アイポイントのお仲間が「毎週火曜のお昼1時間」と決めてず~っとお手入れを行ってくれています。
当社はここに植えるプラグ苗(根っこの小さい苗)納品を豊島区から委託されており、昨日はマリーゴールドのプラグ苗を植えました。
和気あいあいの作業ながら、この日は梅雨が明けてしまい想定外の猛暑日!!
息も絶え絶えと相成りました。
みんなも気をつけてね~♪

▲水をまきながらの植え替え作業


▲マリーゴールドのプラグ苗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーを設置したきっかけやその後の効果や変化

2022年06月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
Hills Grace Clinic様の入口で可愛がっていただいている円錐形のトピアリー「ヒルズちゃん」「グレイスちゃん」の定期健診?に伺ってきました。
今年の冬に強剪定していたので、お手入れは不要かな、と伺ってみると、
「グレイスちゃん」の頭に帽子が…
Hills Grace Clinic様のお花お手入れご担当と一緒にプチカットしてすっきり!
早速、プチカット直後のグレイスちゃんトピアリーをストーリーにUPしてくださった美香子先生からはトピアリーを設置したきっかけやその後の効果や変化など「お客様の声」もいただきました。
「トピアリーを置いてみようかな?でも大変そうだな」と思っているあなたの
参考になれば嬉しいです。

▲てっぺんに帽子?をかぶったグレイスちゃんトピアリー


▲すっきり!円錐形のトピアリーと相成りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日の誕生樹はスイカズラ

2022年06月27日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月27日の誕生樹はスイカズラ(英名Japanese Honeysuckle)、花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」です。
スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、花を口にくわえて甘い蜜を「吸う」ことからこの名がつきました。
また今日は、ヘレン・ケラー(アメリカの作家・社会福祉事業家)の誕生日でもあります。
幼いヘレン・ケラーはスイカズラの甘い香りに誘われて井戸端に行きそこで「素晴らしい何か冷たいもの=水」を認識し、言葉を初めて理解したといいます(『誕生樹』椋周二著より)。
さて、今日が「素晴らしい何か」に出合える日でありますように♪

▲6月27日の誕生樹・スイカズラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリンゴのエスパリエ

2022年06月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月24日の誕生樹はヒメリンゴ。
エスパリエという樹木の仕立方をご存知ですか?
果樹を育てる場合、1本の樹からできるだけ沢山の実を収穫したいですよね。
そのためにはお日様にあたる面を沢山つくることが近道なので、込み入った枝を大きく広げる訳です。
ヨーロッパのワイン畑(つまりブドウ)がきれいな形に整っているのを旅の雑誌などでみたことがありませんか?
あれを壁面に沿わせたのがエスパリエです(ってあっているかな?)。
ヨーロッパは日本の北海道くらいの気候なので、壁面の輻射熱も利用して均一に果実を実らせる目的もあります。
さて、写真はアンディ&ウイリアムス ボタニック ガーデン(群馬県)で見つけたヒメリンゴのエスパリエ。
2002年4月に開園したこの庭園は残念ながら2020年12月20日に閉園しました。
庭は時間を重ねて成長し充実してくるもの。
手入れの行届いた素晴らしい庭園だったので残念です。
では、今日も元気にまいりましょう♪
*この庭園はその後太田市が取得し「エアリスの小さな森公園 」として2022年6月に新しく開園しました

▲ヒメリンゴのエスパリエ


▲ヒメリンゴが実っている♪


▲やっぱりんごだわ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリー

2022年06月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1894年の6月23日に国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されたことから今日は「オリンピックデー」。
そして誕生樹はゲッケイジュ(月桂樹)。
萌芽力(刈込んでも芽を次々と出す力)があるのでトピアリーにもよく使われます。
トピアリーってなんだか難しそう、と思っているあなた。
玄関にゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリーを置いてみる、からはじめるというのもアリですよ♪

▲玄関置かれたゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半端ないトマト愛

2022年06月22日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
家庭菜園に目覚めてトマトを育て始めて「面白いよ」と騒いだところ、「初めてだけどやってみようかな」という仲間も増えてきました。
なかでも大分で美容室を営むちあきさんのトマト愛は半端ない!!
ちあきさんの愛に育まれたミニトマトは真っ赤な実をいくつもつけて今はお弁当に入れて召し上がっているとか。
うちのはいついただけるかなぁ…

▲ちあきさんちのミニトマト


▲ちあきさんの愛に満ちた「ミニトマト栽培日記」


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計り知れない太陽の恵み

2022年06月21日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
2022年の夏至は6月21日。
私たちの住む北半球では昼間が一番長い日で、影が一番短い日!?
昼間が最も短い冬至と比較すると5時間も長いのだとか。
そこにあることが当たり前の太陽ですが、その恵みは計り知れません。
あなたは太陽がなくなってしまったら、なんて考えたことがありますか?
夏至ってそんな当たり前のことに感謝する日なのかもしれませんね。
「ストーンヘンジ(イングランド)」や夫婦岩(伊勢)の間から昇る夏至の朝日はなんとも神々しく古代に生きた人々の自然に対する畏敬の念を感じるのです。
さて、今日も精一杯!

▲夫婦岩(伊勢)の間から昇る夏至の朝日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本産のハッカ(薄荷)が世界シェアの70%占有

2022年06月20日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月20日は「ペパーミントの日」。
英語のMintは日本語ではっか(薄荷)。
「はっか(20日)」の語呂合わせから、北海道北見まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定しました。
昭和初期には日本産のハッカ(薄荷)が世界シェアの70%を占めていたということをあなたはご存知でした?
日本の農産物が世界を席巻していたことがあるってなんだか誇らしい気持ちになりますね。
ここ2年、この精油(ハッカ油)をマスクにシュッとかけるのが習慣になってしまいました。
私が好きなのはキラキラと輝くハッカ(薄荷)の結晶。
小さなお皿に入れて玄関に置いてみてください。
自然な香りに癒されますよ♪

▲ハッカ(薄荷)の精油と結晶


▲こちらはペパーミント(ハーブ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトを育ててみた

2022年06月17日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
ミニトマトが実をつけました!!!
実は私、家庭園芸に目覚めていろいろと実験しています。
え!?宮崎さんってプロでしょ?
という声も聞こえますが、私の専門は「植木」、それもトピアリーに使える
ごく限られたもの。
とはいえ仕事柄、専門書や専門家ネットワークを持っているのでいろんな方に助けてもらいながらやっちゃおう、と考えたわけであります。
なんだか大袈裟ですが、いつも「走りながら考える宮崎」。
まず楽しむことから始めま~す♪
前置きが長くなりました。
今はまっているのはミニトマト。
トマト専用の土、カゴメ推奨の苗(そこはこだわる(笑))で初チャレンジ。
5月の連休に植えて今は私の背丈を超える勢いで育っています。
そしてそして!!…や~っと1個実がなりました。
直径1㎝くらいのごく小さな実。
自重に耐えかねて茎が折れそうになったり激しい雨に花が飛ばされたり、たかがトマト、されどトマト。
沢山の学びをいただきました。

▲ミニトマトが実をつけました!!!

▲可憐なミニトマトの花

▲こんなに大きくなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視線にスパッと入る立体花壇

2022年06月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
早朝の高速道路サービスエリアに朝日をうけて黄金色に染まる立体花壇を見つけました。
やっぱり花って素敵だな、と感じます。
そして視線にスパッとはいってくるのは「立体」だから。
現場に向かう時にこのような立体花壇に出合うと「頑張ってね」と励まされているように感じて笑顔になります(笑)。
さて、今日も精一杯!ですね。

▲朝日をうけて黄金色に染まる立体花壇


▲励ましエールをくれる立体花壇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるんです、インコのトピアリー

2022年06月15日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月15日は「TSUBASA」という団体が制定した「オウム(06)とインコ(15)の日」。
あるんです、インコのトピアリー。
インコを愛してやまないI氏の「うちの子」、きびちゃんのモストピアリー
前後左右の写真をもとにふさふさの羽を再現してみました。
トピアリーおたくの私、たま~にこのようなオーダーがはいると数日没頭して楽しんでしまうのでありました。
あなたの「うちの子」も作ってみますか?

▲あるんです、インコのトピアリー


▲インコを愛してやまないI氏の「うちの子」、きびちゃん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパから里帰りした紫陽花(アジサイ)

2022年06月14日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
いち早く梅雨入りした東京では紫陽花(アジサイ)が花盛りを迎えています。
日本原産ながら、18世紀ころにヨーロッパに渡った紫陽花(アジサイ)は「東洋のバラ」と呼ばれ、品種改良を経て大正時代に日本に里帰りします。
これが現在店頭で販売されている華やかな西洋アジサイ。
ラテン語の学名Hydrangea macrophyllaは「水」と「容器」に由来し、花の形を水がめの例えたもの(『花図鑑鉢花』草土出版より)。
写真は1880年に開校し、2019年に建て替えされた近所の区立小学校。
フェンスから顔をのぞかせている様子が無邪気でやんちゃな子供達を連想させて可愛い!

▲フェンスから顔をのぞかせている
紫陽花(アジサイ)


▲ピンクの紫陽花
アルカリ土壌なのかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て期に助けてもらった想い出の地、岡山

2022年06月13日 | トピアリスト宮崎のくらし・想い出
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
サツキの大刈込みが水に映る美しい庭に出合いました。
鮮やかな朱赤のサツキが「おかえり」と声をかけてくれたように感じました。
ここは岡山桃太郎空港。
私はオットの転勤に伴い約4年間岡山に住んでいました。
子育て期に先輩ママたちに助けてもらった想い出の地です。
そういえば、車の免許を取得したのも岡山。
*この時岡山弁も覚えた(笑)
あれ?手前の庭石は桃??
作庭の遊び心って素敵ですね♪
さて、今週もゴキゲンでまいりましょう。

▲岡山桃太郎空港のお庭



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日とパッションフルーツ

2022年06月10日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月10日「時の記念日」の誕生樹はトケイソウ、花言葉は「聖なる愛」。
花の形が時計の文字盤を連想することからトケイソウの名がついています。
一方、ヨーロッパでは十字架を連想させ、学名Passifloria caeruleaもラテン語でキリストの受難を示すの“苦悩”と“花”ということば。
パションフルーツの名前でフルーツショップの店頭にならぶものはクダモノトケイソウの果実。
とややこしいけど、平等にあたえられている時間を大切に。
今日も精一杯!!

▲トケイソウ(写真はウィキペディアより)


▲クダモノトケイソウの実、パッションフルーツ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする