goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

クローヴ(チョウジ・丁子)の小物入れ

2023年12月14日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。
トピアリスト宮崎です。
12月14日の誕生花はチョウジ(丁子)、英名はクローヴ。
インドネシアのマルク諸島(モルッカ諸島)原産の常緑低木でつぼみを乾燥させたものを利用します。
紀元前の古代中国文献には、宮廷の廷臣は皇帝に話しかける時にクローヴを口に含み口臭を消したとあります。

「貴重さ」という花言葉にまつわるお話をひとつご紹介。
この高価な商品は16世紀にポルトガル人が管理していました。
1605年にやってきたオランダ人がポルトガル人を追い出します。
そして、ひとつの島以外のクローヴを根絶やしにしてしまうのです。
このように厳格な生産管理を行うのですが、フランス人が密輸した種をモーリシャスに持ち込み栽培に成功(『スパイスブック』山と渓谷社参照)。
熾烈な戦いですね。

写真はクローヴの小物入れ。
私の父がインドネシアに駐在していた時のお土産です。
乾燥する前のクローヴに糸を通して作ったのでしょうか。
精密な出来栄えに、作り手の笑顔が透けて見えるような気がしました。
▲クローヴ(チョウジ・丁子)の小物入れ
器の縁にも規則正しく
クローヴが並んでいます


▲よ~く見ると
丸いつぼみを上下交互にして
密度の高い器になっています

▲蓋にはシナモン!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「正月事始め」改めて感謝する朝 | トップ | 丁子(ちょうじ)って何? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宮崎が語る花や木のはなし」カテゴリの最新記事