goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

Longwood Gardens トピアリーフレーム工房

2024年09月21日 | トピアリーの歴史
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
私は「どんなふうに作っているの?」と興味津々。
あなたも知りたいでしょ。
トピアリーフレーム工房もみせていただきました。
根を入れる鉢の周囲に緩やかな三角形のフレームを取り付けたもの。
これって日本の懸崖菊を仕立てる手法ですよね!
日本の園芸技術がアメリカに渡るとこのようなデザインになるのか!!
と目から鱗が落ちる瞬間でありました。
▲巨大ハンギングバスケットの仕組み
▲鉢に取り付ける枠
▲日本(二本松)の懸崖菊
枠と同じ形でしょ
▲工房で出番待ちをするカエルトピアリー
▲トナカイのトピアリーフレーム




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Longwood Gardens のハンギン... | トップ | Longwood Gardens 菊のトピア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トピアリーの歴史」カテゴリの最新記事