goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

帝国ホテル!これぞ生垣のトピアリー!

2023年11月20日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1890年11月20日に帝国ホテルが開業したことから今日は「ホテルの日」。
写真は2015年に撮ったクリスマスの電飾を施した帝国ホテルの外観。
この頃、帝国ホテルの植栽帯はヨーロッパのそれと同じイチイの樹。
赤い実をつけたイチイの樹を見て「やはり帝国ホテルは違う!これぞ生垣のトピアリー!」と思ったものでした。
2024年から解体が始まる帝国ホテル。
今の生垣はツゲに代わっています。
イチイの樹にとって年々亜熱帯化する日本の気候は厳しかったのでしょうか。
生まれ変わる帝国ホテルにどのような植栽が施されるのか。楽しみです♪
▲帝国ホテルの植栽帯電飾
on Nov. 2015
▲イチイの赤い実



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を噴き上げるトピアリー

2023年11月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1876(明治9)年11月16日に日本初の官立幼稚園、東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことから今日は「幼稚園記念日」。
幼稚園にトピアリーって愉快ですよね♪
日本ビオトープ協会の方々のご協力を得て作ったのがビオトピアリーガーデン
幼稚園に設置することを前提に日比谷公園ガーデニングショーにあわせて展示したもの。
カエルトピアリーの口とカメトピアリーの背中から水を噴き上げます。
井戸用の手動ポンプに「懐かしい~」の声があがり「うふふ」とにんまりしたトピアリーです。
▲ビオトピアリーガーデン at 板橋明星幼稚園

▲カエルとカメさんのトピアリー
お水を噴き上げています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことってできますか?

2023年11月14日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
植物アートって実は様々な手法で作られます。
「こんなことってできますか?」というお客様のご質問をいただき、最適な方法でトピアリーの提案をいたします。
写真の「花の滝 at 水戸市植物公園」もそのひとつ。
季節にあわせて職員の方々が花を入れ替えて変化に富んだ温室の演出をしています。

▲花の滝 at 水戸市植物公園


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物たちは正直だな

2023年11月13日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
東京は先週27度を超え、100年ぶりに11月の最高気温の記録を更新しました。
秋のイベントシーズン、寄せ植え講習などもあるのですが、講習に使う花は春先に手配済(希望の品種を種から育ててもらうのです)。
予測していたよりなんだかひょろひょろと徒長しているものも散見されます。
植物たちは正直だな。
ぐっと冷えてまいりました。
植木鉢のアート!?ポットマンで今週も元気にまいりましょう!
▲植木鉢のアート!?ポットマン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防車のトピアリー・立体花壇

2023年11月09日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
11月9日は1987(昭和62)年に消防庁が制定した119番の日。
あるんですよ~消防車のトピアリー・立体花壇が。
ベゴニアの赤が映えますね♪
カナダを視察したときにお世話になったガイドの方から「こんなのがありました!」といただいた写真です。
旅の目的はすべてトピアリーというおたくの私。
出会った方々がトピアリーに関心をもってくれるのが嬉しい!
▲消防車のトピアリー at カナダ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーとタワートピアリー

2023年11月01日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
東京都立芝公園が生まれたのは150年前の明治6(1873)年。
日本における都市公園制度がスタートし、最初の都市公園として上野公園と芝公園が開園しました。
「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」のひとつとして11月19日まで「花と光のムーブメント」を開催しています。
夕刻(17時半~21時)になるとライトアップも!
場所は芝公園4号地、最寄り駅は「御成門(都営三田線)」。
駅を降りると真ん中にどど~んと東京タワー!
両脇には、お花がかり株式会社のメンバーが設営してくれたフラワーメリーゴーランドがずらっと並んでいます。

▲真ん中にどど~んと東京タワー!
これを抜けると東京タワーが映り込んだ水鏡。

▲お花がかり代表の竹谷氏と

▲東京タワーが映り込んだ水鏡

そこでちょっと右を見てみてください。
日比谷公園から引っ越してきた「タワートピアリー」が鎮座しています。
酷暑の中移植したので、今は根付かせることで精いっぱい。
もう少し時間が経ったら剪定した美しいトピアリーをお見せしますね♪

▲日比谷公園から引っ越してきた「タワートピアリー」


▲東京都都市公園制度制定150周年記念事業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地のトピアリーと樹木葬比率

2023年10月19日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
とても面白い記事を発見!!
ラテンアメリカでトピアリー庭園墓地として知られるエクアドルのトゥルカン墓地をご紹介。
これらの樹々はさまざまな動物や神話の人物の形をしています。
‘終活’に関するさまざまなサービスを提供する株式会社鎌倉新書が運営する日本最大級のお墓の情報サイトが2022年1月に実施した「第13回 お墓の消費者全国実態調査(2022年)」の調査結果によると、2018年は一般墓が46.7%、樹木葬は24.9%でした。
そして2022年は一般墓は25.8%樹木葬が41.5%。
核家族化や生涯未婚率の上昇が「跡継ぎ不要」の樹木葬比率を押し上げています。
トピアリー墓地、あり!ですね。
▲エクアドルのトゥルカン墓地


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国のトピアリーガーデン

2023年10月18日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
素敵なトピアリー庭園の写真を友人からいただきました。
英国KentのChilham Castleです。青々とした緑が美しい!!
英国の庭園は冬季に閉園することが多いのですが、ここもそのひとつ。
人も植物も十分に休み春に向けた準備をすすめる。そんな潔さを感じます。
▲英国KentのChilham Castle


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の新芽・可愛いんだなぁ、これが

2023年10月13日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
今年の8月9月は「1946年の統計開始以降1 位の記録的な高温」という言葉が飛び交いましたね。
私たち植木を扱う者はもちろん、生産農家の方々は水道代度外視の潅水に追われました。
東京は10月に入り、ようやく熱帯夜から解放さたように思います。
トピアリーのキンメツゲも安心して?秋の新芽を伸ばしてきました。
可愛いんだなぁ、これが。
▲キンメツゲ 秋の新芽
▲トピアリー全体が新芽で覆われています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りをする坊やのトピアリー

2023年10月10日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
10月10日は「ト(10)ト(10)」の語呂合せから「釣りの日」。
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定しました。
そこで船の舳先で釣りをする坊やのトピアリーをご紹介。
のどかな時間が流れています。
▲釣りをする坊やのトピアリー

▲人の形のトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り鶴のトピアリー

2023年10月05日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
10月5日は折り紙作家の河合豊彰氏が提唱した「折り紙供養の日」。
折り紙を簡単に捨てるのではなく供養しようと呼びかけています。
そこで、折り鶴のトピアリーをご紹介。
NPO法人日本トピアリーインストラクターの大熊氏が日比谷公園ガーデニングショーのコンテストに出品したものです。
今年の日比谷公園ガーデニングショーは10月21日(土)~29日(日)に開催!
10月28日にはトピアリーのワークショップもありますよ♪

▲折り鶴のトピアリー
▲鳥の巣の造形もなかなか見事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリュッセルのトピアリー庭園

2023年10月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
10月4日(「と(10)しび(4日)」(都市美))は都市景観に対する意識を高める日として建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定した「都市景観の日」。
私はトピアリーおよびその庭園こそ上質な都市景観を生み出すものではないか、と考えています。
写真はブリュッセル(ベルギー)中心部の都市公園モン・テザール公園(Mon des Arts)。
ベルギーの造園家ルネ・ぺシェルの作品です。
中心部の軸線上にある5つの装飾花壇は横の動線を確保するために幅1.5mの通路がありますが、眺望テラスから見ると通路が見えなくなり5つの花壇は一体化して見えます。
ベルギーを視察し、歩き疲れた時に目の前にひろがったこの庭園に心が洗われました。
都心にありながら、憩い、集い、静かな時間を過ごすことができる。
こんな空間があるといいな♪
(「造園家ルネ・ぺシェルの作例と著書『庭園の法則』に見られる整形式庭園のデザイン原理」平岡直樹 ランドスケープ研究74(5),2011参照)
▲ブリュッセル(ベルギー)中心部の都市公園
モン・テザール公園(Mon des Arts)
▲眺望テラスから見るトピアリー庭園
写真を撮る人で賑わっています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイのトピアリー

2023年10月03日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
10月3日の誕生樹はキンモクセイ。
春の沈丁花、夏のクチナシと並ぶ日本三大香木のひとつですね。
キンモクセイを生垣にしている、という方も多いのではないでしょうか。
写真は東京の環境を守る鈴木運輸様のキンモクセイ。
20年以上もそのまんま、だったキンモクセイの生垣をパッカー車の形に仕立て直したものです。
▲香り豊かなキンモクセイ
▲パッカー車のトピアリーに仕立てたキンモクセイ
▲こちらはキンモクセイの生垣Before


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏(あんず)のエスパリエ

2023年10月02日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
10月2日の誕生花は杏(あんず)、花言葉は「乙女のはにかみ」です。
そこで、エスパリエに仕立てた杏(あんず)をご紹介。
エスパリエとは留め具を用いて樹木の枝を壁面に誘引する方法のこと。
狭い庭園で果樹などを楽しむ手法です。
写真はGarden of the Year Award(Historic Houses Association)を受賞したこともあるBourton House Garden(英国)のポタジェ(家庭菜園)。
では、今週もゴキゲンで♪
▲杏あんずのエスパリエ
▲壁面に枝を誘引して作るエスパリエ
▲たわわに実った杏あんずの実


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙への夢を広げましょう♪

2023年09月12日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
1992年9月12日に毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立ちました。
そこで科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所は今日を「宇宙の日」と制定。
今月7日には日本でも国産大型ロケット「H2Aロケット」の打ち上げが成功しましたね。
ロケットのモザイカルチャー・植物アートで宇宙への夢を広げましょう♪
▲ロケットのモザイカルチャー・植物アート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする