ここが変だよ北海道!

北海道へ引越してきて感じたことや違和感などを辛口で批評。北海道での常識・非常識や方言なども紹介しています。

■貧乏であること

2007年07月21日 | 北海道で有名なもの特集
人より貧乏であることや、人より頭の悪いことを得意げに話す傾向があります。

どういった意味があるのかはわかりません。

相手に対して謙遜する気持ちで話す程度ならいいんですが、そのことをさぞ自慢気に話します。
「うちはこんなにもお金が無くて生活に苦しいんだ~」「うちの子なんか学年で下から数えられるくらいバカでバカで」っていう会話は声を大にして話します。
生活が苦しいことや学力が低いのは誇ることじゃなくて、恥ずかしいことだと思うけど・・・。

その関連で、ケチケチぶりも自慢気に話します。
「いかにお金をかけないか」という話をしだすと止まりません・・・。

それと、「人よりも得をしたい」という気持ちが大きいようです。
(ここでいう得とは、物を安く買うと言う意味です。)
つまり、物を買ったりするときに、まずその物の価値を見るのではなく、値段から入って、その後いきなり値段交渉です。
そして値下げをして、他の人が買う金額よりも下げてもらえると、そのことにこれ以上ない満足感が味わえるようです。

ですから、「ものづくり」をする人が伸びてこない環境であるともいえます。

最近、牛肉偽装の件で騒がれましたが、あれなんかは、ものが安けりゃいい、っていう消費者がいて、それを喜んで買っている人がいたんだから、こういったことを象徴していると思う。

■ノースウエーブと農政部

2007年07月20日 | 北海道で有名なもの特集
札幌のFMラジオFM NORTH WAVE(ノースウエーブ)と役所の管轄の農政部(のうせいぶ)。

ちょっと空耳アワーです。

■ヨシタケビル

2007年07月18日 | 北海道で有名なもの特集
旭川のマチナカは36(サンロク)といっています。
マチナカというよりは飲み屋街といったほうがいいでしょうかね。

なぜサンロクというか?
住所の中心が3条6丁目だからだそうです。

そのサンロクの周辺に立つビルの多くが「ヨシタケビル」という名前が多いです。
ヨシタケビル1号館とか2号館とか・・・
私の知る限りでは7号館まであります。

なぜヨシタケビルっていうんでしょう?
調査不足でわかりませ~ん。

ビルの持ち主がヨシタケさんなんでしょうか?
そうだとしたら、ヨシタケさんいい稼ぎですね。

■コーチャンフォー

2007年06月14日 | 北海道で有名なもの特集
ラジオでたまに、「コーチャンフォー」というCMが流れるときがある。

クラシック的な曲調のBGMが流れ、女性の声で「全国最大規模の複合店 コーチャンフォー、ミューンヘン大橋、うつくしがはら・・・」というナレーションが入る。

まず、「複合店」というものがどういったものか全くわからず、単純に曲調と、「うつくしがはら」「ミューヘン」とかいう言葉で、私なりに、「結婚式場のCMか・・・」と思ってしまった。

しかし、営業時間が長く(24時まで営業)、そんなに長くオープンしている結婚式場があるか?と、ちょっと気になったのでネットで調べてみたら、本・文具・CD・ミスタードーナツなどが一緒になったお店だとわかった。

CMで感じたイメージと全然違うなー、と思いました。
それだったら、「本・CD・文具」などという言葉がないと、私みたいに「複合店」という意味がわからない人だと、なんのお店だか全くわからず、CMの効果が薄いんじゃないか、と思った。

そもそも、北海道各地にあるお店ではないので、このお店がある地域限定CMのような感じ方もする。

しかし、これだけ大きいお店だと、すごい魅力的だ。このお店に行けば本や文具などは全て揃いそうだ。

補足:
ミューンヘン大橋、正しくはミュンヘン大橋店。
現在は、本とかCDとかの言葉も入ったCMが流れる時もあります。

■新しくなる旭川駅

2007年05月25日 | 北海道で有名なもの特集
新しくなる旭川駅に100億円が使われる(ている?)ようだ・・・。

ここで客観的に札幌駅と旭川駅を比較してみようと思う。

1日の乗降客数 札幌駅84,000人 旭川駅5,000人
つまり、旭川は札幌の1/16だ。

そこで駅の広さを比較。
札幌駅1,100㎡ 新しくなる旭川駅1,080㎡
乗降客数は1/16なのに、広さはほぼ同じにするのか・・・。

こんなにも大きい駅が必要なのかな?
だいたい、旭川市民は旭川駅を利用することがあまり無いはず。
(ちなみに私の場合は、1年に2回ほどしか旭川駅を利用しません。札幌に行く時はほぼ車で行って、東京には旭川空港から飛行機です。じゃあ美瑛とか富良野へ行く時は・・・車です。)

そうなると、旭川は駅を整備するよりも道路を整備したほうが良いかと思う。
かといって、これ以上、道路を整備する必要もないと感じる。
しかし、相変わらず、必要性があまり感じられない橋を作りまくっている。



例えば、旭川市神楽では、たった1kmしかない間に3本の橋をつくるらしい。
(現在は忠別橋の1本だけだが、今後+2本となる)

そして、橋を作る費用を聞いてビックリした!
1本なんと50億円もかかるんだと。

当然、毎年のように維持費がかかったり、何年か後には補修工事、そして更に何年か後には建て替えとなって費用がかかる橋を、どんどん建てている。

そして、北彩都・駅周辺開発事業として、総額1,140億円もかけているプロジェクトがあるんだって。

費用の全てが旭川市負担ではないと思うが、国に頼る財源が好きではない私としては、ここで全て旭川市の負担として考えてみると、
旭川市民が36万人だとして、1,140億円を市民の人数で割ると・・・、
一人当たり316,666円。

例えば、一家4人の家族の場合、126万円の出費。
当然、単年度の事業ではないので、一括払いでもないし、税金から支払われるので、この額を直接旭川市の職員が集金にくるわけではないが、
仮にもし、「ピンポーン、旭川市のものです。旭川の北彩都・駅周辺開発事業の集金でお一人当たり316,666円を集金にきました。お宅は4人家族なので126万円徴収させていただきます」
なんてきたらどうだろう。
絶対に払わね~! というか払えね~。

皆税金だらどんなに高額でも麻痺してるんだろう・・・。
でもこうやって考えると、すごい金額だ。

税金で使うものはこの考えてやったらどうだろう。
「今度橋を作ります。総額50億円かかるので一人当たり13,888円かかります。4人家族なので55,552円徴収集します。」

でもそんなことしていたら、どんなことも通らないか・・・。

いやいや、例えば、家庭のごみの有料化だとした場合、
無料化を維持するには8億1千万円かかるという。
それを36万人で割ると、一人2,250円。
これくらいだったら市民は納得か・・・。

あと、寿バスカードを復活するには5830万円。
これも割ると、一人当たりの負担161円。これも通るでしょう。


しかし、こういった巨額事業計画を続行するのもしないのも、自分たちが選んだ市長や議員さんがしていることなんで、将来夕張りのようになっても市民は文句が言えないよな~。

選挙に行こう。

■リサイクルってどうなの

2007年05月15日 | その他
今回は北海道ネタではありません。
最近テレビを処分することになって、そのことについてちょっと話します。


映りが悪くなったテレビを処分しようと、でもリサイクルがなんちゃらで、どうやったらいいんだろう。

そこでまず、ゴミ分別集カレンダーを見てみる。

そこにはテレビは市では収集できないって書いてある。また「以前購入した販売店に引き取ってもらってください。」って書いてある。
でも買ったお店、既につぶれてしまってるんだよな~。
よく見ると「販売店に引き渡すことができない場合、清掃事業所にご相談ください」って書いてあった。

そこで清掃事業所に電話してみた。

そうしたら、ブラウン管の場合リサイクル券(2,835円)を郵便局で買って、指定の場所へ持ち込んでください、プラズマや液晶はリサイクル券は必要ないので、その場所へ持ち込めばタダで処分ができる、とのこと。
今回処分することになったのはブラウン管なので、リサイクル料が発生する。

そこで清掃業社に働いている知り合いの言葉を思い出した。

「ブラウン管を壊してリサイクルできない状態で捨てれば、それはリサイクルできないので、リサイクル料金はかからないよ~」とのこと。

なるほど。
リサイクル料金とは、不要になったテレビなどをメーカーが回収して再度リサイクルするためにかかるコストで、そのコストを購入者が負担するってことなのか。
(↑間違っていたらごめんなさい)
そう考えると、リサイクルできないような状態まで壊して捨てれば、リサイクル料金はかからないということね。

次に今度は友人の話を思い出した。

「テレビを分解して燃えないごみの日に少しずつ捨てればタダだよ。」

なるほど。
少しずつ部品として捨ててゆけば、燃えないゴミってことで捨てられるのね。

そこで今度はニュースを思い出した。

「最近不法投棄が増えています」

なるほど。
不法投棄すれば、リサイクル料は発生しない。
このあたりは山が近くだから手軽じゃん!
おいおい。これは犯罪ですからダメですよ。

いずれにして、リサイクル料払わずに捨てる方法はいくつかあるのね。
私の感覚として、不要になった大型のゴミを捨てるために、処分費用としてお金を払うのは納得いくが、それをリサイクルさせるため払うっていうのは納得いかない。それだったら購入時に払うようにすればいいじゃん。
不法投棄が増えるはずだ・・・。

だいたい本当にリサイクルしてるのか?
今や液晶だ、プラズマだ、といっている時代にブラウン管など回収してブラウン管テレビを作るだろうか?
仮にブラウン管テレビを作るとしても、そんなオンボロをいちいち回収して細かく分解するなどして(?)あらたに作り直すより、いちから製品を作ってしまったほうが安上がりじゃないのかな。

リサイクルって言葉だけきくと、とても環境にやさしくいいことしてる、って感じだけど、本当にそうなのか疑いたくなる。



でも結局はリサイクル券、買いました・・・。



あとゴミの話ですが、個人の場合ちゃんと分別して捨てるけど(市町村によって違いはありますが)、業者の場合分別しなくてもいい。(有料にはなるけど・・)

そうゆうのを見ちゃうと、がんばって分別しても意味ないじゃん、って思う。
個人で出すゴミよりも業者で出すゴミの方が多いと思うし、そもそもゴミの分別は環境を考えた結果、そうしてるんだと思うけど、個人個人が徹底しても業者レベルまで徹底しなければ、その市町村で取り組んでるゴミの分別って、結局市民だけが頑張っているだけで、お金さえ払えば、分別しなくていいんじゃん、って感じる。

■駐車場の入れ方

2007年04月19日 | 北海道で有名なもの特集
運転技術のことではなくて、マナーのことです。

例えば100台ほど入る駐車場で、80台くらい埋まっていて、これから自分が駐車場へいれようとして、自分の後ろにもいくつか車が続いている場合を想定します。

この場合、空きスペースはいくつかあるのに駐車場の入り口から一番近い空きスペースへ真っ先に止めようとする車が多いです。

駐車場内では一般的に一方通行の場合が多いですから、1台が途中で止まると、その後続車は待たなくてはいけません。

そうなると、渋滞がおこります。
そして、次の車も空きスペースはいくつかあるのに、すぐ一番近くの空きスペースへ。そして、後続が渋滞・・・。

空きスペースはいくつかあるんだから、後続車のことも考えて、せめて2台先や3台先の空きスペースへ止めれば、次の車も待たずにすむのに・・・と思うことが結構あります。



後続車のことを考えないという点では、交差点でのマナーも気になります。

交差点で右に曲がる時に、信号で停車後にウインカーを出す車があります。
しかも、少しも右に寄らずに。
そうなると、後続車は困っちゃいます。

例えばこの場合に片側2車線で自分がその車の後ろに付いた場合、突然ウインカー出されるものですから、左に入って左の車線に入れてもらわないと、前の車が右に曲がるまで先に進めません。

こういうケースでは、「前の車が右に曲がるまで待つ」という人と、「左の車線に入れてもらう」人とがいて、前者の場合は「ゆっくり北海道」(←勝手にネーミング)でいいのかもしれませんが、後者の場合は、あやうく左車線の車と接触する危険もあります。

北海道は道幅が結構広いので、交差点では右に曲がる時にちょっと右側に寄るだけで、後続車もうまくその車をかわして進むことができるんですから、そうしてほしいと願います。


それと、右に寄らないで思いつきましたが、交差点で右に寄らないと、対向車が見えづらいです。

例えば、交差点で自分が右に曲がろうとして、対向車も右側へ曲がろうとしたときに、対向車がある程度、中央寄りに寄ってもらわないと、その後ろの車が見えづらいです。しかし、この場合も、対向車は中央へ寄ってくれないケースが多いです。

こういったことは北海道の交通事故率の高さに現れているようで仕方ないです。

■創価学会ネタ 聖教新聞

2007年01月21日 | 創価学会
私の周りでは学会員が多いので、聖教新聞を取っている人が多い。そして、学会員ではない人たちも、私を含めて付合いとかでとらざるを得ない状況でとっている人も結構いる。

私の知り合いでは、「読む用」「保存用」として一人で2部も取っている熱心な信者もいます。大好きなアーティストのCDや写真集を買って集めているような雰囲気だ。しかもこれだけではない、公明新聞という新聞までも取っている。

学会員の中では、より沢山の聖教新聞を取ると格があがるようなシステムになっているんだと感じる。

そして自分だけではなく、他に人にどれだけ勧められたか、他の人をどれだけ勧誘できたのかも大きなポイントじゃないかと思う。

私の知り合いで、付き合っているカップルがいる。結婚はまだしてない。
彼女が熱心な学会員で、彼氏は学会員ではない。2人とも結婚をしたいと思っているが、学会のことでなかなか折り合いが付かないようだ。

彼女は彼氏に対して、「学会に入ってくれたら結婚する。しかも私からの紹介でね。」
彼氏はそれに対して、「そんなの変だよな~。じゃあ学会員と結婚すればいいじゃん。」
それに対して彼女は、「それじゃあ会員数が増えないじゃん。」

・・・ ^ ^;
こんな会話をずっーと続けていて、結婚したくてもできない状態だ。


あと、聖教新聞で気になるところは、異様なくらい「池田大作」を全面的に称えた作りになっているところだ。しかもその作りにセンスが感じられない。
これは、「オレをもっと全面に出せ!」って指示が出ていないとは思うけど、そのような形の記事になっているってことは、新聞を作っている人は、「こう書けば、この方は喜んでもらえる」という感情があるか、もしくは本当にそういった指示が出ているか、じゃないかと。

この新聞のつくりは、学会員ではない私にとって、あまりいい印象を与えていない。むしろ独裁者的なひとだと感じてしまう。
そして、どこかの会場でステージに池田大作がいて、何百人もの人が笑顔でいる写真が載る時があるが、あれなんかをみると、北朝鮮で「将軍様!」といっているのとか、そこでものすごい笑顔でバレエを踊ったりしているの子供のつくる笑顔とイメージが重なる。

それと、前の記事でも書いたが、無報酬に近い形で働く配達員とかもおかしい。これはビジネスでいったらすごいシステムを考えたものだと痛感する。
販売部数を増やす営業が学会員(無報酬)、新聞を読むことでより信仰心が高まる学会員、信仰心が高まってより多くの人を勧誘したくなる学会員、ナンミョーこそが全て正しいと信じる学会員、全て正しいのでより多額のお布施(財務)をする学会員・・・。
これは最強のビジネスだぞっ。

■創価学会員多し

2006年11月30日 | 創価学会
これは北海道といより、私のまわりで多いです。

知り合いの半分以上は創価学会員です。
ちなみに私は創価学会員ではありません。

だけど、聖教新聞は取ってます。というより、取らされています。
すぐにでもやめたいんですが、色々な事情があるので取ってます。
毎朝すぐにゴミ箱行きです。

友達は聖教新聞の配達をしているけど、たいした報酬は貰ってないという。でもそれでもいいという。おそらく、「そのことをすると徳」みたいな風になっているんだろう。僕の全くの推測だけど、そうなると、この新聞の記事を書く人とか、カメラマンとか、印刷工場の人とか、集金に来るおばちゃんとかこの新聞に係わる人は、ボランティアとまではいかなくても、少ない報酬で働いているのかと思ってしまう。それでいて月々の新聞代は購読者がちゃんと払っているわけだから、頂点の人はもうかってるんだろうな~とも思えてしまう。

会合というのにも行ったことがあります。
そこで「私は一時期どん底でしたが、勤行したおかげで、今では成功しました!」という話を聞いたり、久本雅美がでているビデオを見たり、「滝沢秀明・上戸彩・石原さとみがNHKの大河ドラマ義経に出演!、みんな学会員ですよ~、学会に入るとご覧のとおり大成功します!NHKも見ましょうね」なんてことも聞いたりしてます。

会合ではなく、6人くらい集まって普通に会話をしていると、学会のことに対して話題になることもあります。しかし、私以外みんな学会員なので負けてしまいます・・・。公明党は教科書を無料にしたんだよー!とか、池田先生は沢山の名誉ある賞を頂いているんだよー!ってね。

でも、その友達はけっして悪い人ではないんですよ。素直ですし、良い人なんです。

でも創価学会ってちょっとおかしい気がするので、この話題についてもう少し語りたいと思います。結構語りたいことがあるので、「ここが変だよ、創価学会!」というブログを立ち上げなくてはいけなくなるかも・・・?

■「チャームチャージ」

2006年11月30日 | 方言・言葉の違い特集
飲み屋さん・スナック・バー・キャバクラなどで、オーダー以外でかかる料金のことです。
一般的に、「お通し」と同じ意味のようです。

お店によって色々ですが平均的な値段は1,500円くらいといったところでしょうか。

タイムチャージ・ボトルチャージ・テーブルチャージ・ボックスチャージなど、「チャージ」と付く言葉はいろいろあるようです。


意味をそれぞれ調べてみると・・・

チャーム[charm]
(1)人をひきつけること。また,魅力。多く他の語と複合して用いる。「―-ポイント」
(2)装身具などに付ける,小さな飾り。

チャージ[charge]
(名)スル
(1)充電すること。
(2)自動車などに燃料を入れること。
(3)料金。「テーブル-―」
(4)〔物〕 電荷。荷電。
(5)ラグビーで、相手方のキックを阻止するため、ボールに向かって体を投げかけること。


ん~、辞書から理解すると、よけいにわからなくなる・・・。
人をひきつける魅力の料金? 
ここでは独自に解釈して、「とりおき(確保)する」と覚えておいたほうが間違いないようだ。


検索エンジンで「チャームチャージ」と検索してみると、
すすきのを中心として北海道のお店が多くヒットした。
(他に青森県などもヒットしたが、それ以外の都道府県はあまりヒットせず)
となると、内地ではあまり使われてなくて、北海道で主に使われている言葉だと感じる。