とのちゃんだって... たまにはいろいろ かんがえる

考えはじめて もう7年め。たまにはいろいろ。
ほんとに色々。ちょっとだけ、とのちゃんのたわごと きいてってちょ♪

変わってるけどさ♪

2007-07-30 23:07:20 | とのちゃんの徒然草
とのです。 との 周りの人に よく変わってるって言われます。 変わってるんだって言う人が 普通っていう人より 何倍も何倍もおおいので やっぱり変わってるんだろうな って思うんだけどさ。 だから 変わってる自分っていうのにも まー いっかな って思ってるあたくし。 注:自分じゃ ノーマルだと思ってるんだけど。 でも。 でもなのです。 特定の人たち以外に 「変わってる」を連呼されると 家に帰って . . . 本文を読む

ノスタルジィ セミの声

2007-07-29 17:51:27 | とのちゃんの徒然草
とのです。 最近色々でぐったりしてましたが。 なんとか平静に戻ってまいりました。 ご無沙汰すみません さて 梅雨も明けて夏本番。 みなさま いかがおすごしですか? とのはさ。 セミの声聞くと ちっちゃいころのこと思い出しちゃうんだよね。 小学校のころ、 夏休みはほとんど1ヵ月まるごと おじいちゃんちにとまりに行ってたとのです。 じいちゃんたちはほんと いろんなところにつれてってくれてさ。 . . . 本文を読む

スイッチ故障

2007-07-24 22:44:17 | とのちゃんの徒然草
とのです。 最近 調子わるいっす。 スイッチ故障中。 会社にいっても 会社モードにスイッチが入らず。 周りのみんなに迷惑かけっぱなし(泣)。 大阪きてからいろいろ溜まってたものが なんかここにきてついにぷちっといってしまった感があります。 このままじゃぁいかん 周りのみんなに迷惑がかかると思っても なんか 自分をコントロールできてない自分です。 なんかショックなことでもあったのか? とか . . . 本文を読む

ある意味オトナってどういうオトナ?

2007-07-23 23:55:01 | とのちゃんの徒然草
大人になってから思うこと。 めったに 誰かに対して本気でおこるって事がなくなった。 (そのかわり愚痴は増えたけど:汗) なんかさ。 自分が黙っといて丸く収まるんだったら ちょっとぐらい不満があってもいいや とか。 そんな風にあきらめることが増えたっていうか。 それでみんなが楽しきゃいいかなっていうか。 課長代理たちとそんな話をしてたら 「それってある意味オトナだね」っていわれた . . . 本文を読む

アヒルと鴨のコインロッカー

2007-07-22 14:29:28 | とのちゃんの徒然草
見てきました! これ との的絶対お勧め。 えーと。 原作読んで 映画見て。 映画見て 原作読んで。  みたいに 何度か見るほうがおもしろい映画かもしれないけど。 主演の男の子が ものすごく普通っぽくていいです。 イマドキこんな子がいるんだって感じ。 わきを固めるのが 瑛太と松田龍平なので。 これでバランスがいいっていうのもあるんだけど。 みんな演技が上手です。 一応推理小説なので話の筋にはふ . . . 本文を読む

祇園祭初体験♪

2007-07-16 22:37:03 | とのちゃんの徒然草
とのです。 今日は 暇だ暇だという同僚と 半ば強引に京都にいってきました。 目標: とりあえず祇園祭 初体験。 無事、目標果たして参りました。 1時に家を出て 2時過ぎに烏丸到着。 6時ちょっとまえぐらいまで 京都の 鉾のあるあたりをぶらぶら。 とくに何がみたい っていう目標もなく 明日仕事だから夜まで待ってる余裕もなかったんだけどね でも との的には満足ですわ♪ 小学校のころから いつか . . . 本文を読む

香り

2007-07-08 15:42:38 | とのちゃんの徒然草
とのです。 今神戸に向けて移動中。 携帯からこんにちはです。 これから、ほかの方が作られた香りにふれる機会が増えそうなアタクシ。 香水など既製の香り以外のモノは久しぶりなので なんだかとっても嬉しいし 基本にかえったような感覚で嬉しいです。 香料2種類だけでも,配合によって全然違う香りになるし。 やっぱり自分はこういうのが好きなんだなあと実感。 まけないように頑張ろう,私も。 . . . 本文を読む

ラルフの花柄☆

2007-07-07 23:37:38 | とのちゃんの徒然草
とのです。 ちょっとお久しぶり。 バーゲン真っ盛りですが みなさま よきものゲットされてますか? とのの今年一番のヒットは ラルフの花柄ベッドカバー。 実は大阪に来てから ふとん系カバーは 替えを持ってなかったアタクシ。 布団干してカバーをとって洗うときは ほんと朝から大忙し 早く起きて洗わないといけないし 布団干すからカバーを干す場所がなくて いつも乾燥機つかってて 結構大変なお仕事だったので . . . 本文を読む