goo blog サービス終了のお知らせ 

丸の内ブログ

都心へ通勤するサラリーマンのブログです。丸の内界隈+Photos+α、、。

くさや研究会…

2012-02-06 23:41:20 | ウェブ/ユーザビリティ等
iPhone4

久しぶりの"くさや"の会。
半年近く空いてしまった。

メンバーの動きが鈍くって、結局、幹事代行。
幹事が腰痛で欠席になってしまったのでちょうど良かったか。
お大事に。

で、お店は北品川の"ひまわり"。
メニューにくさやは無いのだが、事前に頼むと仕入れてくれる。
開拓していただいたのはグループ企業の某氏。
助かります。

20120206とに@自宅

企画別新年会…

2012-01-27 07:00:32 | ウェブ/ユーザビリティ等
iPhone4

昨晩はとある企画の新年会。
委託先や写真家の先生も交えて和やかに。

日本橋 今半 有楽町店でございました。

今半は、東京駅地下のお弁当には時々お世話になってますが、店にはなかなか来れませんでした。

先生の撮影予定や新企画など話しながら女中さんが目の前で作ってくれるすき焼きに舌鼓を打つ…

20120126とに@電車

「第5回企業ウェブグランプリ」の表彰式に行きました。

2011-12-07 15:37:55 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

今年で5回目を迎える「企業ウェブグランプリ」。

43社、122サイトを300名以上で審査する、ウェブ関係者によるウェブ関係者のための賞。

我々のサイトは2サイトほど部門のグランプリをいただきました。

そして今年のベストグランプリは「キヤノン コーポレートサイト」。キヤノンマーケティングさんおめでとうございます!

さて、また頑張るぞ!

20111207とに@移動中

 


ルーブルのドアの人間工学

2011-12-03 21:33:29 | ウェブ/ユーザビリティ等

 

iPhone4

ほぼ世界共通だと思うのだが、ドアの把手は横が押す、縦が引く。
写真はルーブル内部のガラスドア。
横の把手の向こう側に縦の把手がつながる、理にかなった、透明なガラスドアならではのデザイン。あたりまえと言われればそうかもしてないが。
が、若干難点が。腕で押す、引くという動作の力点、作用点の関係。押す場合腕を曲げても伸ばしても肘より下でもかまわないが、引く動作は肘より上の方が力が入る。
縦の把手は上下が逆ではないか、と思うのであるが。
20111203とに@自宅

 


ソーシャルな情報交換…

2011-07-04 23:30:13 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

本日、定時後より某(サントリーさん)にて、ソーシャルメディア系の情報交換会。

既に先を行ってる企業、目前の企業、まだかななところも含め、やってること、思ってることの交換会。

モノは考えよう、やりよう。で、すんなり行ってるところ、軋轢に当たってる奴もいる。

難しい。

その後の懇親会はさすがにプレモルでスタート。

20110704とに@電車

直感的なインタフェース、オーガナイズドセッションの所感。

2011-06-28 22:49:23 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

直感的なインタフェース、オーガナイズドセッションの所感。

そもそも操作とは直感ではないのではないかとの意見もありましたが、例えばご飯を食べる際には無意識に箸という道具を使う行為が伴います。

何かを操作する場合でも、ほとんど無意識に使っていることもあります。慣れしたしんだ操作方法と同様の、直感的に理解・操作できるインタフェースを生み出すとは不可能ではなく、すでに存在もしています。

今回は、直感的インタフェースをウェブサイトに関わる立場から、”シームレス”というキーワードで兆候等をまとめてみました。

もう少し整理して方向性などを検討してみたく考えておりす。

という感想を持った。

写真は、会場だった千葉工大7号棟アトリウム。

20110628とに@バス停

デザイン学会に行きましたーその2

2011-06-26 18:02:00 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

昨日今日とデザイン学会で津田沼の千葉工大に行きました。

昨日の懇親会には、なんと小原二郎先生がご挨拶。御歳95歳。初代新幹線の椅子のデザインはあまりに有名。

Wikipediaより:
小原 二郎(こはら じろう、1916年11月1日 - )は、人間工学、住宅産業、木材工学者。千葉工業大学理事・教授、千葉大学名誉教授。長野県出身。

挨拶では、ここ30年の千葉工大の発展に言及されていた。

そして、改めてWikipediaで調べてビックリ:

略歴

千葉工業大学は1942年に東久邇宮稔彦王をはじめ、小原國芳、小西重直、森曉、東郷実、本多光太郎らの発意・尽力のもと玉川学園内に興亜工業大学の名称で発足した。1946年には千葉県君津市へ移転、千葉工業大学と改称した。

玉川大学の小原國芳氏が土地まで提供していたとのことです。

写真は津田沼駅地上階から見た千葉工大。

20110626とに@電車

デザイン学会に出席

2011-06-25 21:00:24 | ウェブ/ユーザビリティ等


iPhone4

本日は、日本デザイン学会 第58回 春季大会に出席。

「企業ウェブサイトにおけるデザイン最適化に関する研究-その4(システム) - 企業ウェブサイトデザイン・マネジメントの最適化とシステム・インフラ - 」を報告。

もう一つ、オーガナイズドセッションB「直感的インターフェースデザインとその評価」のパネラーとして、「”直感的”なキーワードとしての”シームレス”」を報告と共に、パネルディスカッション…二言しか発言の場が無かったけど。
ちなみに、ハッシュタグは #jssd58interface

20110625とに@電車

意見交換に行きました

2011-06-23 08:01:29 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

昨日、某社にお邪魔して話をさせていただき、聞かせていただいた。

改めてテーマを絞ると、ちょいちょい意見交換している方からも、新たな話題が出てくる。

ガバナンスの利かせ方、段階的発展等いろいろ意見交換ができたし、双方で、方向性は間違ってない、と妙に納得もした。

写真は某社の受付にあったもの。一升瓶ビールはディスプレイ用だろうな…栓抜きなさそうだし。

20110623とに@丸ノ内

こんなはずな時刻…

2011-06-21 23:24:47 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

こんなはずではなかったのだが、こんな時刻になってしまいました。

学会のプレゼンで時間食った。
Mac(iPad)のKeyNoteとWinのPPTは、改善されたのか、テンプレートによっては、フォントの違いのみでPPTで作ったものがかなりKeyNoteで再現可能だ。

さて、昼間のように明るい工事現場を抜けて東京駅へ…

20110621とに@電車

スーパータワーに行った…

2011-06-20 23:55:58 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

NECさんに行きました。

ソーシャルメディアの情報交換に。
実は、出来てから20年以上経つのに始めていきました。
当時、アクセスフロアで超先進的なビル。
今でも魅力的です。

お相手してくれた方々も,超スーパーなイイ人達。

これからもヨロピクなのだ。

20110620とに@自宅

紫陽花か来週の準備か?

2011-06-19 18:19:55 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

紫陽花の季節です。

紫陽花撮りにいきたい。
今頃、明月院は朝、行列ができているだろうな。

今日はオフィスで来週のデザイン学会の準備。

2つあるプレゼンの1つは、そこそこイイ感じになってきたが、やや生真面目な方はまだまだな感じ…。

写真は帰りに撮った紫陽花。

20110619とに@徒歩

オーガナイズドセッションの打ち合わせ…

2011-06-18 23:55:31 | ウェブ/ユーザビリティ等

iPhone4

本日は、来週のデザイン学会58回春季大会のオーガナイズドセッションの打ち合わせで、ホロンクリエイトさんに行きました。
パネリストがそれぞれプレゼン報告。
方向性のディスカッション。
今回は、キックオフ的要素が大きい。
ボクもフックになればとの予兆的報告になります。

オーガナイズドセッションの概要は次(日本デザイン学会サイトより引用)。

オーガナイズドセッションB
「直感的なインタフェースデザインとその評価」
日時:6 月25 日(土)15:10-17:10
セッションリーダー:土屋雅人(法政大学)
パネリスト:安齋利典(三菱電機株式会社)
  広川美津雄(東海大学)
  井上勝雄(広島国際大学)
  平田一郎(兵庫県立工業技術センター)
  高橋克実(ホロンクリエイト)
概要:2012 年のHTML5 のリリースやスマートホンに代表されるように、新しいインタフェースデザインが登場し始めています。そこで、その新視点からのインタフェースデザイン研究が希求されています。そのキックオフというべきセッションを企画しました。パネリストがこれまで行なってきた直感的なインタフェースデザインに関係する研究とその評価手法について報告し、会場の参加者とともに討議します。

ちなみに写真は広島から来た井上先生のお土産。

20110618とに@自宅