goo blog サービス終了のお知らせ 

丸の内ブログ

都心へ通勤するサラリーマンのブログです。丸の内界隈+Photos+α、、。

蒸し暑くなってきたぞ

2011-06-06 07:05:18 | みどりの丸の内

iPhone4

晴れ渡って爽やかな朝。家を出る時は、気持ちよかったんですが、だんだん暑くなってきた。

これから蒸し暑くなるが、電力事情からどれだけエアコンを入れてくれるか。バス、電車、オフィス、それぞれ考えが異なることでしょう。

残念ながら我がオフィスはビルの管理会社が、休日のエアコン稼働停止を表明した模様。
休日に出勤するなと言われたようなもの…

写真は丸の内仲通りの昼休み。
MonotriCamと言うアプリで加工、115円。

今日は結婚記念日につき早めに帰えろう!

20110606とに@電車

春の演出

2011-04-12 07:33:34 | みどりの丸の内

iPhone4

丸の内仲通りはいつも季節の花で彩られている。

最近はこんな感じです…

色も鮮やかなチューリップが春を演出してくれてます。

以前は単なるオフィス街だったであろう丸の内の華やかな変身を支える演出でもある。

20110412とに@丸の内

桜は必ず咲く

2011-04-10 22:51:09 | みどりの丸の内
20110410 13:12 D700(TAMRON AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-300mm 1:3.5-6.3MACRO) 28mm F3.5 1/3200s ISO-200

今日は、晴れ、と思ったら、やや雲が多い。

皇居まで足を伸ばして桜を見てきました。

咲いています、。ずっと寒かったけれど、やっぱりいつかは咲くもんです。
必ず春は来る。

桜っていいもんですね、必ずよみがえる象徴のようだ。

Twitterのまとめ投稿はコチラtonyanzaiをフォローしましょう
PICASウェブアルバムはコチラ

20110410とに@自宅
 

丸の内フラワーウィークス2009

2009-04-25 00:03:34 | みどりの丸の内
2009.04.22 11:09 GR Digital Ⅱ F2.4 1/13 ISO-100

一夜にして“藤の名所”が出現!、、、丸ビルの皇居側。

実は、日本最大級の花の祭典「丸の内フラワーウィークス2009」が4月26日まで、東京・丸の内で開かれているんだそうです。
先日、用事があって丸ビルの横を通ったら、大量の”藤”。

今年で2年目だそうです。

20090425とに@自宅

みどりの丸の内

2007-06-05 06:17:52 | みどりの丸の内
東京中央郵便局の南側の壁面には2.5mぐらいの高さから、びっしりと植栽がある。給水等どうしてるのかと思ったら、四角い植栽で隠されるように給水設備があった。
早朝には給水された水が滴っている。
(給水用のエネルギーを考えなければ)夏場は涼しげで、都心の気温を少しでも下げてくれそうでいい感じです。
そういえば今年もチーム-6%が始まりました。
2007.06.05とに@電車

みどりの丸の内

2007-04-15 23:11:48 | みどりの丸の内
これ、東京駅の前の並木道にある木の表面なんだけど、いわゆる”迷彩”。
木の皮がはがれ、微妙に作る文様は、まったく自然のもの。
それが、しかも東京のど真ん中にあるなんて、ちょっと不思議な感じだったのでついつい撮ってしまいました。

2007.04.15とに@自宅

みどりの丸の内その7

2007-03-24 13:18:44 | みどりの丸の内
丸の内は今"Dramtic Flowers 2007"で、そこら中チューリップがいっぱいです。
あちこちでチューリップの無料プレゼントもあるようです。
ちなみに"Dramtic Flowers 2007"は、主催が三菱地所、丸の内商店街で、資料には次のようなウンチクが書かれております。

 チューリップとは?

 チューリップという名は、トルコ語でターバンにあたる
 「ツルバン」から名付けられたと言われています。
 チューリップの栽培面積世界一で最も有名なのはオランダで
 同国の国花とされています。
 16世紀にトルコからオーストリアを経由してオランダ
 にもたらされた結果、園芸種となりました。
 日蘭友好としてオランダと日本が交流を始めてからおよそ
 400年にあたりますが、毎年オランダから送られる
 チューリップは「愛の花」であると同時に、「平和の花」
 と言われています。

ちなみに、チューリップの花言葉は「愛」だそうです。

2007.03.24とに@休出

40.みどりの丸ノ内 その6

2005-07-07 08:27:50 | みどりの丸の内
また、みどり。
写真は、ある生け垣。というか植裁。
日本では、低層の植裁・生け垣で写真のような四角く整形された植物は見ないが、欧米では、公園の樹木なども大胆にく形に刈られていることがある。
これについては、そのうちフランスの例を挙げて説明したい。
2005.07.07とに@電車+α

32.みどりの丸ノ内 その5

2005-06-27 22:21:33 | みどりの丸の内
今日は、朝の電車を京浜東北にして爆睡してしまったので、帰宅後upです。みどりの連続になってしまいました。しかも、緑というか、花。
これまでの投稿写真がちょっと地味に見えるので、よいかと、、。
丸ビルの道路を挟んだ南側の芝に植えられた花。きれいに咲いているが、しぼんだら植え替えられるのでしょうか?

2005.06.27とに@自宅

30.みどりの丸ノ内 その3

2005-06-23 07:39:36 | みどりの丸の内
もう6月も終わりである。
こ時期の花といえば紫陽花。
先日昼休みに仲通りを歩いていたら、写真の紫陽花を見た。丸の内1丁目、みずほ銀行の仲通り側。
紫陽花の学名は、ハイドランゲア・マクロフィラ・オタクサ(正しくは"Hydrangea macrophylla seringe var. otakusa Makino"だそうです)。シーボルトが命名者で、日本人妻「お滝」(楠本滝)の名前をつけたも。

2005.06.23とに@電車

23.みどりの丸ノ内その2

2005-06-14 08:27:24 | みどりの丸の内
丸ノ内仲通りの歩道のフェンスというか柵のポールの何本かに一つは、写真のようなポッドになっていて、草花がうえられている。さて、これを何と呼ぶのであろう?年間を通して見たわけではないので、断言できないが、おそらく数カ月に一度植え替えがされ、常に緑+花なのだろう。並木や花壇、植木+αで緑が多いのは喜ばしいことだ。たまには立ち止まって見てほしい、、。2005.06.14とに@電車

20.みどりの丸ノ内

2005-06-09 23:52:47 | みどりの丸の内
丸ノ内は都心であるから、知らない人は緑などあまりないような気がするかもしれないが、実は並木を始め、ビルのアトリウム等に、緑を見ることは多い。
その極めつけは、東京駅から10分と歩かずに表れる皇居外苑。
仲通りあたりを歩いているだけでは気がつかないし、日比谷通りでも、一歩足を踏み入れないと、十分に理解できないと思う。
手入れが行き届いていて、大変綺麗。
晴れた日には、弁当を持って昼休みを過ごしたい場所である。

2005.06.09とに@羽田へ向かうバス