goo blog サービス終了のお知らせ 

トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

ブーツ用中底作成

2012-08-08 19:14:01 | Boots
 今回は作成中のブーツに使う中底を作ります。

中底とは足が乗る部分です。

 トンリョウでは約5.5mm厚の革を使用しています。

では、順番に説明しますね。


1、革を中底の型に合わせて裁断します。

裁断が終わったら中底革の吟面をガラスで削ります。削るといっても表面だけです。
表面を削る理由は吸湿性を良くするためです。これだけでもけっこう汗を吸ってくれます。

2、中底革を水に浸け、中まで水が染みたところで軽く拭きラストに仮止めします。

仮止めはゴムバンドと釘を使います。以前はゴムバンドのみで仮止めしてたんですが中底革が縮む事があったので
要所要所に釘を打ち縮みを防ぎます。(オーダー靴を作っている友人が釘で仮止めしていたのでマネしてみました【エヘッ】)

3、乾いたらゴムバンド・釘をはずしウェルトを縫い付ける為の溝掘りです。

まず外側の溝から掘ります。この溝にウェルトの端がはまります。

4、次は中側の溝掘りです。

中側の溝を掘った革はウェルトを縫い終わった後でまた使うので切れないよう慎重に・・・(といってもサクサクやっちゃいます!)

 で、できあがった溝掘りがこちら

どうです!?  ・・・っていっても分かんないですよね。

5、ウェルトをかけない踵部をラストのラインに合わせてカットして完成です!

写真の右にあるのが中側の溝を掘った残りの革です。


 これでアッパーができたらすぐに吊り込めます!


ハンドソーンウェルト製法は中底の加工やウェルトの縫い付けなど手間がかかりますが
オーダーでワークブーツを作るときはこの製法が総合的に一番優れていると思っています。(あくまで個人的な考えです)
 もちろん「他の製法がダメ!」という訳ではありませんよ!!!
ご要望があればステッチダウン製法でも作れます。(その他の製法はやりませんが・・・)





トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。




価格 : ラスト代  ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
     ブーツ代  ¥115,000(税込¥120,750)~


 
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。






あぁ~、バイク乗りたい!!



作っている途中のブーツ達

2012-08-06 18:06:16 | Boots
 今回は今つくっている途中のブーツ達を紹介します。

まず全体写真です。

3足中2足は以前にも紹介しましたね。
筒が後ろに倒れているように見えるのはヒールが付いてないからですよ。

画像の上から紹介しますね。

これは本底を貼り、出し縫い(ウェルトと本底を縫い付けること)前のブーツです。
1.8mm厚の国産ソフトステアを使い、筒をキルティングにしています。
(ソールも真っ黒にしようと思ってます)

次は画像の手前左です。

これはハンドソーンウェルトが終わったブーツです。(今回はウェルトをパープルに染めてみました)
1.8mm厚の国産ソフトステア&1.6mm厚の国産ヌバック(革の表面を擦ったもの)のコンビです。
筒の上にWのバックベルトが付いてます。

そして画像手前右です。

これは吊り込みが終わった状態のブーツです。
1.8mm厚の国産ベロア(吟面のない起毛革です)です。

画像の上と手前右のブーツはラストが一緒なんですよ。
デザインや素材で違った感じになりませんか?


 そして、この3足のブーツ、すべて履き口の仕様が違います。

まずキルティングブーツの履き口です。

“イタリアンテープ”という仕様です。ローファーはこれが多いですね。

続いてWバックベルトのブーツです。

“折り込み”といいます。普通の革靴で良く見られます。
革を漉き、伸び止め芯を入れて折っています。

そしてベロアブーツがこれです。

“玉出し”といいます。切りっぱなしの甲革と裏革の間に二つ折の革を挟んでいます。

最後に作成中のエンジニアブーツの履き口です。

“パイピング”といいます。甲革の端とテープ状の革の端を縫いひっくり返してます。(くるりんぱ・・・)

(※呼び方はそれぞれ違うと思いますがトンリョウではこの呼び方で進めます。(笑))


このように履き口の仕様だけでもさまざまです。

デザインや素材によって履き口の仕様を決めたりしても良いのではないでしょうか!?





トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。




価格 : ラスト代  ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
     ブーツ代  ¥115,000(税込¥120,750)~


 
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

 

アッパー作りの準備

2012-08-03 19:50:12 | Boots
 今回は裁断した革をアッパーにするための準備をします。

まず“テング”というパーツに“クリッピング”(くせ付け)をします。
 ワークブーツではあんまりクリッピングをあてるものはないみたいですが、トンリョウではクリッピングをあてます。
(理由は後ほど)

この作業は特殊な機械が必要になるので外注さんにお願いします。
場所は浅草にあります。

行った日の空がすごく青く、入道雲がキレイだったのでパチリ。(浅草の写真です)

 作業に戻りますね。

写真左が裁断した革で、右がクリッピングをしているところです。
 この機械に熱が入っていて革にくせを付けます。

 何度も作業を繰り返して出来上がったのがこちら

二つ折りになっている状態です。見事にくせが付いてます。(とても上手・丁寧な作業をしてくれる外注さんです【喜】)

このクリッピングをした革を再度裁断(決め裁ち)し、裁断が完成です。

 次は革を漉いていきます。

革を漉くのは機械を使います。これです。


抑えと刃の間に革を通すと漉けます。

写真左が漉いているところ。右が漉いた革です。(断面が斜めになってるの分かります?)

革の厚みや漉く厚み・幅に応じて機械を調整して作業します。

写真左がすべてのパーツを漉いたもの。右は機械で漉ききれなかった箇所を包丁を使って手で漉いているところです。

 大量生産と違い1足ずつ作るので手間はかかっちゃいますね。

こんな感じで機械を使いながらも細かなところは手作業をしながら進めていきます。




トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。




価格 : ラスト代  ¥ 2,0000(税込¥2,1000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
     ブーツ代  ¥115,000(税込¥120,750)~


 
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。

 

改めて自己紹介です

2012-08-01 19:38:57 | 自己紹介
 8月にもなった事だし(?)改めて自己紹介をさせてもらいます。


 私はトンリョウ(Tong Liao)の安達と申します。

年齢は1973年生まれの39歳です。


 23歳の時に勤めていた会社を退職し、靴の専門学校(浅草にある学校です)に入学。

在学中は靴デザイナーになりたかったんですが、学校の特別授業で手製靴の講習があり、
作ってみたら“おもしろい”のなんのって!!!

 しかし、卒業したばかりだと分からない事が多く“独立は無理”と判断。
靴メーカーに就職し、靴づくりを勉強しながら仕事をしていました。(仕事も勉強になったな~)

こちらが趣味で作っていた頃のブーツ達です。(チョットだけお見せします☆)

すべてハンドソーンウェルテッド製法です。


 そして15年が経ち一通りの靴を勉強し、今年開業する事になりました。


今後はエンジニアブーツのようなワークブーツや私がバイクに乗る事もあり、
バイクに乗る時に良く合うブーツを作っていきます。

 “今履いているブーツが足に合わない”“自分だけのオリジナルブーツがほしい”といった
お客様の要望に答えたいと思ってます。


 現在はホームページ作成用のサンプルブーツをセコセコ作ってます。

ご注文も受けていますので興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。


現在の私と私のバイクです。 「こんな感じの人間が作ってる」程度に分かってもらえれば幸いです(喜)

昔からKawasakiが大好きで、1980年式の“Z650LTD”という名車?に乗ってます。

もちろん自分で作ったブーツで乗る事が多いですよ!

ちなみにこの写真を撮ったのは家の近くにある海上自衛隊の航空基地です。

我が家の近くを「ビュンビュン」飛んでいると思われる飛行機です。

以上で自己紹介を終わりたいと思います。


 今後ともよろしくお願いします!



連絡先等は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時間  : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。

価格 : ラスト代  ¥ 2,0000(税込¥2,1000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
     ブーツ代  ¥115,000(税込¥120,750)~


トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。