
こんにちは!
「ともぴあの教室」のともです♪
ピアノを弾く時には、5本の指をそれぞれ
独立して動かしますよね。
日常生活で指を動かす時に、親指、人差し指、中指は
よく使います。
でも、薬指と小指は使うことは少ないですよね。
親指以外の4本の指は、腱同士がつながっているため
動かすことが少なければ、器用には動かないのです。
けれど、7歳までに、この2本の指を動かすことを
意識して始めていれば、これらの指と、脳との連携が
できあがりますので、ばらばらに動かすことが
難しくはありません。
それは、6,7歳頃から指の動きが著しく発達する
からなのです。
ですから、「エリーゼのために」を華麗に弾きたいので
あれば、遅くとも7歳までにピアノを始め、
6、7歳頃から指のトレーニングを始めると
良いわけですね♪
指のトレーニングというのは、ピアノを弾くための、
指の色々な動かし方を教本で練習することです。
私のピアノ教室では、基本的には「バーナム」という
教本を使っています。
また、利き手ではない方の手の指を、意識して多めに
トレーニングすると、左右のバランスが取れますね♪
ピアノの指のトレーニングは、時期をしっかり
見きわめて始めたいですね!
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!
「ともぴあの教室」のともです♪
ピアノを弾く時には、5本の指をそれぞれ
独立して動かしますよね。
日常生活で指を動かす時に、親指、人差し指、中指は
よく使います。
でも、薬指と小指は使うことは少ないですよね。
親指以外の4本の指は、腱同士がつながっているため
動かすことが少なければ、器用には動かないのです。
けれど、7歳までに、この2本の指を動かすことを
意識して始めていれば、これらの指と、脳との連携が
できあがりますので、ばらばらに動かすことが
難しくはありません。
それは、6,7歳頃から指の動きが著しく発達する
からなのです。
ですから、「エリーゼのために」を華麗に弾きたいので
あれば、遅くとも7歳までにピアノを始め、
6、7歳頃から指のトレーニングを始めると
良いわけですね♪
指のトレーニングというのは、ピアノを弾くための、
指の色々な動かし方を教本で練習することです。
私のピアノ教室では、基本的には「バーナム」という
教本を使っています。
また、利き手ではない方の手の指を、意識して多めに
トレーニングすると、左右のバランスが取れますね♪
ピアノの指のトレーニングは、時期をしっかり
見きわめて始めたいですね!
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!