goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾く毎日♪ともぴあの教室のレッスンノート

ピアノの効果的な練習法、趣味のピアノ演奏法、楽譜を読むコツなどご紹介!高知市のクラシック・ポピュラーの小さなピアノ教室♪

小学生の宿題

2015年04月21日 | 家庭での声掛け
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

小学1年生のお子さんは、学校や先生にも少し
慣れてきたころでしょうか♪

初めての宿題も、頑張って取り組んで
いるのでしょうね。

小学校低学年までは、お母さんやおばあちゃんが
近くにいる所で宿題をした方がはかどるようです。
私の娘も小学1年の時は、キッチンテーブルで
宿題をしていました!

ピアノも同じですね♪
お母さんやおばあちゃんが聴いていることを
感じながら練習すると、安心感があるようです。

気軽に弾けるように、ピアノを置く場所も
ポイントですね♪

なるべく、子供が生活していて
目に付きやすい場所に置いてあげて
ください。

子供は別のことに気を取られていると、
ピアノのことは忘れてしまいがちですので…。

色んなことに興味がひかれるのは、
成長する過程でとても自然なことですよね。

小さなお子さんがどんどん成長していく姿を
見られるのは、本当に嬉しいことです!


「ともぴあの教室」では、無料体験レッスンを
受け付けています♪
お問い合わせ・お申込みは
下記のメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

ピアノの練習、何時にしますか?

2015年04月07日 | 家庭での声掛け
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

本日は、お子さんたちの入学・進級おめでとうございます!

子供たちの周りの世界は、どんどん広がっていきます。

今日からしばらくは新しい環境に慣れるために、
親御さんのサポートが欠かせませんね♪

特に小学校低学年のお子さんは、まだ時間の感覚が
定まっていません。

毎日かならずやるべきことは、覚えやすい時間や
タイミングを決めておくと良いですね。

私の娘の場合は、こんな風に決めていました。

学校の宿題のドリルなどは、おやつの後すぐに、
ピアノの練習は5時55分、学校の宿題の本読みは、
私が夕飯の支度をしている6時半頃、という具合です。

ちなみにピアノの練習の時間になると
「555(GoGoGo)だよ!」と声掛けして、
ピアノに向かわせていました♪

みなさんもぜひ、一日のスケジュールを決めて、
お子さんのピアノやお勉強の習慣付けをしてあげてくださいね!


「ともぴあの教室」へのお問い合わせ・お申込みは
下記のメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!