goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

11.9.13平日練習

2011-09-13 20:56:08 | 日記

↑昨日だけどね…。

・・・・・・・・

運動会でグランドが使えなくなるので
今日が運動会前の最後の練習でした。

今日はどのカテゴリーもミニゲーム大会。
あちこちから歓声が聞こえました。
Aはケンタ、BCはHらだ、Kとう、U野で指導。

学年が上がると「動き」が違いますね。スペースの作り方だったり、もらう動きなど、見ていて差を感じます。ミニゲームの中でもトラップ、パスの正確さに違いが見られます。監督も言われているように、動きながらの技術を上げましょう。そのためには個人で練習する時も工夫が必要ですね。

BCのミニゲームでは「マークの付き方」を教えました。忘れんでよ…。分かっているつもりでも試合になるとボールばかり見てウロウロしてしまうんだから…(T_T)3年シュンヤに手取り足取り教えました(笑)

練習後に2年タクトがグランド入口でボールで遊んでました。危ないからやめなさい!との声が聞こえているにもかかわらず続けたので…『喝!』を入れました(笑) 他のちびっこも車の出入りには気を付けるように。また、そんな光景を見かけたら、みんな我が子のつもりで保護者からも注意してやりましょう♪

・・・・・・・・

合宿の記事で書いてなかった事がありました。
「忘れ物」です。
風呂だったり、部屋だったリ、子供達も色々と忘れるのは仕方ないかもしれません。ただ、問題なのは『名前が無いから結局誰のか分からない事』です。
タオルだったり、ジャージだったり、ジャグだったり…。特に問題なのはストッキングや白パンツなどの忘れ物。各選手共通の持ち物なので同じ青のストッキングだと見分けもつきません。
選手は名前のチェックを忘れずに…。また最終チェックを保護者の方は選手と一緒にお願いしたいです。最近、ボールの名前も文字が薄くなってない??これも要チェックで!

・・・・・・・・

合宿の感想文について、今日、各選手に用紙が配られました。
明日から練習もないので、水曜日中に書いて、木曜日に学校で学年代表の選手に渡してください。
誤字脱字を活かしながら?打ち直して配付します。
回収よろしくです。

・・・・・・・・

連絡網で回ってると思うけど、送り迎えの際にグランドに入り2列になってでも停めるようにしていたんだけど、現在は先生方の車の出入りの妨げになっています。
今後は奥まで行くのは大変だと思いますが、2列にならないように奥まで駐車するようにお願いします。

・・・・・・・・

高知遠征に行ったU12・11の選手、愛媛遠征に行った全U10選手は15日の木曜日10:25に職員室前に集合してください。
遠征の報告を校長先生にします。
賞状とトロフィーを学校に飾ってもらう予定です。

・・・・・・・・

しばらく5年だけで試合をしてません。
なかなか機会もなくて…申し訳ない。

5年のみんなは3連休の最後19日は、何してるかね?
何とか試合を組みたいと各方面に連絡すると…某仲良しのチームが日程を確認してみると!
ありがたや(^_^;)
まだわからないけど、明日くらいには報告したいです…。

↑ダメでした。
でもそうして調整に動いてもらった事に感謝
今回は普通の連休にしましょう♪

アルバム&合宿総括感想11.9.14AM更新

2011-09-13 00:09:09 | 日記
各指導者の感想文は随時載せていきます。
1番下に保護者代表からも感想文をもらっています…。
個人ブログのある指導者については詳しい内容をWEBで確認ください。

合宿のアルバムも作りました。
見ておいてくださいね。
~2011夏合宿~



まずトップは…監督から♪

<M崎監督>
まず選手、保護者、指導者のみなさんお疲れさまでした。
無事、合宿を終えた事を嬉しく思うと同時に、みなさんに感謝しています。
◎初日の練習について。
練習では「走りへの気持ち」について差を感じました。
走る前の並んだ時に、積極的に前に出てスタートする選手もいれば、最初から後ろでスタートする選手もいました。もっと積極的にチャレンジしてほしいです。その点でB・Cの練習量UPが必要だと感じました。6年生と西ライオンズのメンバー約30名には積極的な向上心がありました。これは大人になっても通用する部分なのかなと思います。
食事について、全体的にご飯とおかずのバランスが悪く、そこは修正すべきと思いました。それと水分を食事中に摂りすぎかなと感じました。
夜のミーティングでは選手自ら行動し、気持ちの向上が感じられ嬉しく思いました。就寝の予定も各班長が考えていて、例えばハルナの班では早めに布団をひいて静かに過ごしていました。各選手のしっかりとした考えが表れていてよかったです。
◎2日目のトレマッチについて。
2日目は4~6年を実力でAからDの4チームにわけました。
「A」「B」では佐伯の早いプレッシャーの中でどのようなサッカーをするのか、五観のポゼッションに対してどのようなサッカーをするのか…。広いスペースを探し確保する、1対1で簡単に足を出さない、攻撃へのアイデアももっと欲しいです。3枚のFWでチャレンジした場面で、6年のヨージやユウキのドリブルへのサポートや、ポジションの変更など、課題もたくさんありました。6年生はつなぐ意識が高いのに対して、5年生は「蹴る」が先行する場面も多かったです。ボールをコントロールする…パスやドリブルでかわす…と言ったアクションをもっと正確に起こす必要があります。
「C」「D」では運動量の増加、積極的にゲームに参加する事、声を出して要求する事が足りないと感じました。試合で、人対人で失敗したら、練習時に重点的に練習するように。その繰り返しです。
個々で言えばたくさんあるのですが、5年コーキにはもっともっと頑張って成長してほしいです。試合では攻めも守りも自分が中心だと自覚を持って、積極的に動いて欲しいです。今後は展開力も必要なので練習してほしいですね。
低学年1~3年の試合では、「ひなひよ」の女子2年生が頑張っていました。男子…負けているかも(^_^;)
このまま、男子に負けずに頑張って欲しいですね♪
◎佐伯JFCさん、廿日市ソレイルさん、五日市観音さん、CAVATINAさん、今回は色々とお世話になりました。また機会があればよろしくお願いします。

<Kとうコーチ>
僕は1~3年生を2日間観ました。初めての合宿のコも何人かいましたが、みんな元気よく頑張ってましたね。
1日目は芝で出来たので、最後は柔らかいボールを使って裸足でミニゲームをしました。普段出来ないことなので暑さに負けず楽しく出来ました。
2日目は試合三昧…
相手チームに高学年も混ざっていたようですが、一生懸命さが伝わりました…。が、だんだんとバテて動きが鈍ってきました。
とにかく、このハードなスケジュール、暑さに負けず、良く頑張りました。
みんな成長した良い合宿になりました。

<Hやしコーチ>
みんな、暑い中を良く頑張りました。きついながらも楽しかったと思います。
そして色んな事を勉強できたと思います。その事をサッカーにも学校生活にも活かしてください。
厳しい事も少し…。走りでも試合でも自分に負けている子がたくさんいます。自分の弱い心に負けないように強くなって下さい。あきらめない子になって下さい。
選手たち、保護者、指導者のみなさま、2日間お疲れさまでした。

<Hらだ補助コーチ>
楽しい合宿になったと思います。
1日目はKとうコーチが言われてたコンセプト通り「たまにしか使えない芝のグラウンドで楽しくサッカーをしたおす!」を愚直に実践するように、でも飽きない工夫をしつつサッカーをしまくって子どもたちは満足だったのでは?
2日目のトレマッチではそれぞれが練習で培った物は十二分に出せて練習通り試合が出来ていたのではと思います。みんなそれぞれに課題や次のステップと思われる物が見えて、そこにはてこずっていましたが、最後まで集中力を切らすことなく頑張れたと思います。
でも、まだ試合は経験不足。これからは試合で学ぶことも重視しなければと再確認した今回の合宿でもありました。
その試合では、1試合目の入りはエンジンのかかりが悪く、ガチモードに子どもたちを2試合目までで持って行く必要があったのですが、Kとうコーチと僕は審判の為、アップに関わることが出来ないところをNし本コーチにお願いして1対1をしてもらって闘志に火をつけてもらうことが出来たことは本当にありがたかったです。Nし本コーチには裏方のお願い事ばかりして本当にすみませんでした。サッカー技術もしっかりした物を持っておられるので本当に頼りになります。ありがとうございました。
また、実質ほとんどの手筈を整えてくださった保護者の方々のおかげで楽しい思い出を子どもたちは出来たことと思います。ありがとうございました。この裏で動いてもらってスムーズに楽しい思い出が作れているということも含めて「伴サッカークラブのこと」を子ども達に伝えてゆくのもコーチの仕事かと。
これからも頑張ります。
追記:審判走りで足の裏にまめ4つ(涙笑)・・そんな痛みも楽しかった合宿を思い出させてくれて心地よい♪

<Nし本補助コーチ>
初めて合宿に参加させていただき、自分の体力不足を痛感しました。でも楽しかった。(^-^)Kとうコーチ・Hらだコーチ・U7・8・9の選手たち、力不足でごめんなさい。m(_ _)m炎天下の中で、2日間選手のみんな良く頑張ったと思います。特に二日目のハードスケジュールでの試合で誰一人弱音を吐くことなく、高学年相手に一生懸命な姿、目を見張るものがありました。役立たずでしたが大変貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。m(_ _)m

・・・・・・・・

<M保保護者代表>
お疲れ様でした。
色々とありがとうございました。

今年は三年生以下と四年生以上半分に別れて、少し離れた場所でトレマッチがあったり、いつも使ってるサッカー場が使えず野球場の外野部分の芝を使う事になったり、合宿前からどうなるかドキドキしてました。

初日の野球場でのサッカー練習は野球のベンチに座る事が出来、いつもサッカー場やグランドで練習してる子ども達には新鮮だったのではないかと思います。

三年生以下は裸足でソフトバレーボールを使ってすごく楽しそうにサッカーしてたり、四年生以上は体幹の体操?をしたり…そこにお手伝いの保護者も参加してみたり監督や指導者のおかげで保護者も色々な体験が出来てとても楽しかったです。
暑かったですけど…。

二日目は全学年1日中トレマッチで場所も少し離れていたのでお手伝いしてくださった保護者の方の負担も多く大変だったと思います。
かき氷も少ない人数で作っていただきとても感謝しています。
他のチームの子ども達が凄く喜んでくれてました。
氷の片付けが少し早くて最後に数名かき氷を配る事が出来ずお菓子になってしまい申し訳ございませんでした。

監督と体幹の体操や四年生以上のトレマッチの組み合わせやメンバーを考えてくださった K原コーチ。三年生以下のトレマッチの組み合わせを考えてくださったU野コーチ。全学年の指導や審判子ども達のお風呂と色々とお世話してくださったケンタコーチ、M上コーチ、Hやしコーチ、Hらだコーチ、Kとうコーチ、Nし本コーチ。
二日目にわざわざ来てくださったM木コーチ。
本当にありがとうございました。
とても感謝しています。
監督上グランドまで来てもらってすみませんでした…。
色々と ありがとうございました。

泊まってくださった 保護者の方 氷の運搬や 車を出してくださった 保護者の方 二日目に 学校まで氷を持って来てくださった保護者の方 たくさんの人に助けて貰って 子ども達は のびのびと しっかり サッカー練習出来たと思います。
バタバタすることが多くて 色々とご迷惑おかけしましたが たくさんの方に助けていただいて 本当にありがとうございました。

大きなケガもなく 無事に終わることが出来て 安心しました。


夏合宿2日目総集編

2011-09-12 21:21:38 | 日記
日が経つと忘れそうなので…今日のうちに書いておきます…。

合宿2日目。
その前に早く寝すぎた1・2年生は4時頃からゴソゴソ…。
階下で寝ていたカッシーやM上コーチは様子を見に行ったようです…。



合宿の朝は散歩から。
宿舎の周りをいつものコースで散歩です。
寝ぐせだらけの選手たち。昨夜はどうだったとか、今日の試合がどうだとか、朝から話をしながら散歩。
途中でいつものようにラジオ体操。
なかなか揃わずに低学年を先に宿舎に帰した後も、高学年は何度か繰り返しました。
学校では正式に習ってないのかね?朝だからかね?夏休みの朝のラジオ体操はどうだったんでしょう?



宿舎に戻り朝ご飯。



私は先に食べて会場準備へ…。
7時40分にはCAVATINAさんが集合すると聞いていたので少年用サッカー場に行きました。CAVATINAのスタッフの皆さん、早くからありがとうございました。
また、廿日市ソレイルさん、五日市観音さんの両選手、スタッフの皆さんもありがとうございました。



そのうちに低学年のスタッフ、選手たちも集まってきたので、高学年の試合準備の為に芝グランドに移動。
こちらは逆に四苦八苦でした。
朝だからか?要領悪いし、動かない選手だらけ…。それでも6年生を中心に準備を進めました。『自分たちのための試合』だよね?自分で仕事を探して自分たちでグランドを作るのは当たり前です。



今回は伴の4~6年チームをABCDの4チームに分けて試合をしました。
勝敗については…一進一退だったと言う事にしておきましょうw 細かくつけてないので分かりません。
今回、高学年の合宿に参加してもらったのは佐伯JFCさん、廿日市ソレイルさん、五日市観音さんでした。各選手の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。





トレマッチの終わりに恒例の「かき氷」です。
ここでは応援の保護者母たちがフル稼働!途中で電動かき氷機が壊れてさらにフル稼働でした。各チームの選手の皆さんにも好評だったので、よかったです♪



3年生以下のトレマッチではたくさんの試合を行いました。
スケジュールをきっちりとフルで組んでいたので、終了までハードなスケジュールになりました。ちょっと低学年だと言う事を考慮してなかったなぁ…。申し訳ない。
Kとう、Hらだ、Nし本の3コーチにはお疲れ様でした。
しかし選手にはとてもいい経験になったと思います。1~3年生でも新たな発見があったようで、各コーチから聞いています。よく頑張りましたね♪


結局、予定時間を大幅にオーバーして現地をあとにしました。
各選手は帰りの車の中でぐっすり?でした。
ヒデトシは上グラに着いても起きませんでした(笑)



各保護者にみんなで挨拶して、監督の話を聞いて、全日程が終了。

みんな家に帰って色々と話ができたでしょうか?

選手のみんなよく頑張りました。
保護者の皆さん応援や準備などご協力ありがとうございました。
各指導者の皆さんお疲れ様でした。

明日は監督からのコメント、各コーチからの感想などを載せるのでお楽しみに~♪

夏合宿初日総集編

2011-09-12 14:06:22 | 日記

↑出発前

さて夏合宿。
初めての選手も何度も行ってる選手もみんなドキドキ。
特に5・6年は「走り中心」と言う事でドキドキだったかも(笑)
それぞれ車に乗り込み出発。
車中で大人しいヒデトシとミズキと「しりとり」をしながら現地へ向かいました。
現地に着くとカッシーとケンタがすでに到着。しばらくすると監督も到着。


走り中心(笑)

千代田運動公園に着くと、先方の手違いで野球場を使う事になっていたので野球場へ行きました。するとすでにゴールも設置してあり、練習会場の準備ができていました。早くから用意してもらってありがとうございました。
さて練習開始。
ユルイ空気が漂っていたので、監督から集合ダッシュが…。集合の合図とともに声を出してダッシュで集合。
なかなか気合が入らずに5本経過(-_-;)低学年は大変だったね…。

ここから6~4年と3~1年に分かれて練習開始。

6~4年は体をほぐしながら、だんだんと本格的に20分15分間走。6・5年ではヨージやユウキが早かったですね。4年ではエイトやダイチが早かったです。



ここから体幹トレーニング開始。
体感じゃなくて体の幹を鍛えるから体幹(たいかん)ですから…。
カッシーの指導のもとでみんな頑張りました。
ここでは真面目にトレーニングして自分を追い込む選手と、どうしても楽な部分に逃げてしまう選手と見られました。間違ったやり方でやっても意味無いし、逆に体を痛める事になるので気を付けるように。また家庭でも選手は家の人と一緒にやってみましょう。



ここでやっとランチタイム。
30分で食べるように言われていたのだけど、結局1時間以上…。好き嫌いが多すぎです…。
レンが昼ごはん前にダウン…。頑張りすぎたかな??
大事をとって病院に行きました。点滴を受けて回復し夕方前には帰ってきました♪



昼からはボールを使ったトレーニングを入れつつ…でも走る(@_@;)
「あんたがたどこさ」でリズム感を養いつつ、2つに分かれてトレーニング。
ここではラダーのステップとマーカーで歩幅を合わせてのセンタリング。特にセンタリングの方では、周囲を見ながら味方に合わせる大切さを練習しました。最初はバラバラだったけど、言われた事を少しずつ修正して上手になっていきました。
最後はダッシュ&ダッシュで締めくくり。最後までみんなで頑張りましたね。





3~1年生は基礎練習とミニゲーム。
暑い中でみんな頑張っていました。
柔らかいボールで裸足でサッカーもしてました。怪我が無くてよかったです♪
体育館でのトレーニングも予定してましたが、芝の上でフットベースをして元気に汗を流してました。

・・・・・・・・



練習後はアザレア千代田に戻り入浴タイム。
部屋毎に分かれてお風呂です。
昔は銭湯があったりして「入浴のマナー」もしっかりしていたと思うけれど、今回の合宿が初めての選手もいてさまざまでしたね。
湯船で泳ぐ子、タオルを湯船に入れそうになる子、石鹸が付いているのに湯船に入ろうとする子…。結局最後には忘れ物をして出ていく…。何度か声をあげました(笑)
それと基本的には体をするタオルは必要ですよね?手ぶらで風呂に来てどうするつもりだったんでしょう?そんな選手がたくさんいました。これも経験ですかね。
他の人にタオルを借りておいて、それをお風呂に忘れるとか…かなり残念です。



入浴後に食事。
今回は大きなナスビに苦戦する選手が続出。



恒例のおかわり自慢の選手もたくさんいました。
ただ、残念な事にそちらが優先されていて、おかずが食べれていないのにご飯のおかわり…。最後までおかずに苦戦してましたね。



食事のあとは5・6年生だけでミーティング。
時折、笑い声も交えて、自分たちでテーマを決めて自分たちで進行してました。
最後の辺りで監督が入られたけど、それまでは選手の考えのみです。
指導者として選手の自主性は大切にしたいですね。



ミーティングのあとは明日に備えて早めに就寝。
オースケの上下シマシマのパジャマが素敵でした(笑)

・・・・・・・・

21時過ぎから恒例?の指導者保護者懇親会。
今回はお酒の量も減らし、ケーキがたくさん(笑)
私的には問題ないですけど。
色々とアホな話から真剣な話まで話をしました(笑)
来年はもう少し早くから始めて、早く終わる方向で進めるつもりです。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

とりあえず初日の内容はここまで。
今、監督からの言葉をまとめています。
他の指導者の方も短くていいので何かひとことお願いします。
明日は2日目をかけると思います…。

夏合宿2日目

2011-09-11 20:00:42 | 日記
夏合宿2日目が終わりました。

全合宿詳細は後日、監督の総評を交えて書きます。
他の担当コーチもよろしくお願いします。
特に、低学年の試合は見てないので…。

2日目はトレマッチ&トレマッチ。
4~6年には、佐伯JFC、廿日市ソレイル、五日市観音のみなさん。
1~3年には、
廿日市ソレイル、五日市観音、CAVATINAのみなさん。
今回はわざわざ合宿に来てもらってありがとうございます。
特にCAVATINAのスタッフのみなさんには、8時前からグランド作成などお世話になりました。

保護者のみなさんには、連日、お手伝いをしてもらい、ありがとうございました。泊まりで参加の保護者役員にも何かとフォローをしてもらい、ありがとうございました。

どの選手も頑張りました♪

また、感想文を書く用紙を配布するので、サッカーの練習での感想や気が付いた事、教えてもらった事…また合宿生活での感想や、これからの事まで、色々と書いてくださいね。


夏合宿初日

2011-09-10 20:12:04 | 日記
1日目が終わろうとしています。

午前練習のあと、レンがダウンしました。
大事をとって病院に行きましたが、夕方には復帰し元気になってました。

6~4年は
午前は走り&体幹トレ
午後はボールを使いながらのトレーニング&走り。

3~1年はミニゲームと基礎練習でした。

各自の様子は、後日まとめます。

みんな頑張ってますよ♪

合宿前日…。

2011-09-09 22:09:01 | 日記
長い?休みをもらってました…(-_-;)
各選手・保護者・指導者の為に頑張ります。

・・・・・・・・・・・


↑去年の合宿食事風景

明日からいよいよ伴SC夏合宿です。
ここ最近、寒暖の変化が激しく、風邪気味の選手がいないか心配ですが…。
明日はみんなの元気な姿が見れるといいですね。
明日の夜にはハードトレーニングでグッタリかもしれませんがw
熱中症に気を付けながら、騒がしい選手をビシッと怒りながら、いい思い出になるように、また厳しい練習でしっかりと秋に向けて体を作るように、さらに共同生活の中でチームワークを学んで欲しいです。
保護者の方々は心配でしょう。特に今回が初めての選手、低学年の選手。
でも…今までの経験から言うと「意外と」できるもんです(笑)
いい経験になると思いますよ。
帰ってきたら少し成長した我が子の話を聞いてやってくださいね。

・・・・・・・・・・・

今日は安佐南区指導者会議。
ちゅ~ピーの抽選が行われました。
連絡掲示板に載せましたが…。
23日八木会場にて長束西・原南の両チームと対戦します。

先日の西ライオンズ大塚会場で駐車禁止についてトラブルがあったようです。
近隣とのトラブルでグランドが使えなくなる可能性があります。今回は駐車を会場校保護者が注意したら逆に文句を言われたようで、各チームに徹底するように言われました。
応援に行きたい気持ちは誰でもあります。そこでトラブルを起こして迷惑がかかるのは会場校であり、また我がチームの我が子たちです。伴SCでも徹底するようにしましょう。お願いします。

・・・・・・・・・・・

伴中について。
先日の高円宮杯で広大付属に惜しくも敗れ3年生は引退です。
新チームのキャプテンにカンタ!
副キャプテンにレンタと元伴東のD君(下の名前知らないので…。)が選ばれたようです。
どんなチームになるか楽しみですね♪
廿日市FCとの試合…まだかな…(-_-;)

意見2

2011-09-04 12:58:28 | 日記
昨日からたくさんの意見をいただきました。
みなさんが心配されているほど凹んではいません(-_-;)


そりゃ…選手の為に保護者の為に他の指導者の為に、自分の時間を割いて書いてきた記事の内容で、色々と言われるのは残念ですし、例え一部の人からの意見であっても、悲しい気持ちです。

ブログができる前であれば、低学年の選手や保護者は、高学年の試合予定やクラブの全体像が見えにくかったと思います。試合や練習予定にしても急な変更があったり、決め事は勝手に決まっていたり、色々と不便な部分が多かったです。私自身がそう感じていました。
その「一部の人が動いてる状態」が嫌で、誰もが見ても分かるように公開したものが今のブログです。


その「情報の共有」に付随した形で「日記」の部分があります。
私なりに、見ている部分の指導や内容を、選手の励みになるように、また時には厳しく伝える為に書きました。もちろん気になる試合などは引率コーチにレポートの催促を入れながらレポートを載せました。
ここで『ABCの平均的な記事を』と言われた事について。
現状で言うと自分の見ているBは書けますし、内容もよく分かります。平均するようにと言う事はACDそれぞれを見て回って記事にしろと言われてるんですよね。「公式ブログ」なんだから指導者がしっかりと全体を把握して記事にしろと…。残念ながら善意で私が書いているブログなのでそこまでの義務はありません。
もし私ならできると思われているのであれば、ぜひ交代して欲しいです。仕事の合間、家に帰ってから、色々と文章を配慮しながら考えながら書いていますが、よりよい内容で全選手の為に書けるのであれば、ぜひ代わって欲しいです。

「公共性」についてです。
こちらは自分なりに抑えながら書いていましたが、色々とニュースやネットで拾った事も書きましたね。確かに公式ブログという観点から言うと、不必要な部分もあったと思います。
私的にはサッカーの内容ばかりの固い日記よりも色々と書いた方がいいかなと思って書いていました。小学生が見る事も考えて、下品な事は取り上げないようにしていますし、色々と配慮はしています。
廿日市の事も、私の個人的な活動も、「日記」として書きました。これも伴SCとは関係ないと言われるとそうなんでしょうね。

・・・・・・・・・

それぞれ意見は色々とあると思います。
全員が賛成して全員が満足して…無理かもしれません。
そこまで自己を犠牲にする気もありません。
仕事として記事を書き、お金をもらっているわけではないですしね。
ボランティアで指導していて、そこまで希望されると難しい事が多いですね。

・・・・・・・・・

匿名なので直接話はできません。
私とあまり話した事のない人なんでしょうかね…。
こんな事でも気軽に言える環境作りも必要なんでしょうね。

しばらくは、この伴ブログも試合結果のみになるかもしれません。前述したように平均的に書く事は無理だからです。他のチームの指導者さんも平均的に書く事をお勧めします(-_-;)難しいですけど…。

この件について「コメント」として意見が欲しいです。
いつもはコメントください!なんて書いてないんですけど、選手・保護者・指導者の気持ちが聞きたいです。

意見

2011-09-02 23:08:09 | 日記
ブログ閲覧者の方からこのような意見をいただきました。

<以下>
ABCカテゴリーの均一なコメントをお願いします。
伴サッカークラブにあまり関係ないUPもどうかと思います。公共的なブログの記事をお願いします。
<以上>

今後、記事の内容を精査しWEBに載せます。

カテゴリーについても、見ていないB以外のカテゴリーについて深く詳しく書く事はできないので、今後Bの記事を抑えて書きます。
私信については配慮はしてきたんですが、少し思うところもあって載せました。
『公共的なブログ』とのご意見はよく分かりますので、これからは伴SC以外の事は書きませんのでよろしくお願いします。

台風からの連続中止

2011-09-02 22:03:23 | 日記


外は強い風です。
台風が進路を変えてやってきました。
色々と物が飛ばないように準備できたでしょうか??

台風が来ているので明日3日の練習は中止になりました。
たぶん明日がピークだと思うので…。

問題は4日。
4日は子供祭りの日です。
当初、祭りもあるので子供の参加は少ないだろうと予想していました。
それならばと伴中の予定表を見ると休み!廿日市の練習も休み!監督も自身の試合前にグランドへ来る予定!4つの偶然が重なって「ミニOB会」でもしようかと思案してました。

その調整中に
『下で子供会の祭りがある中で、子供会主体のサッカークラブが上グラで練習をするのはどうなんでしょう?』
と意見がある事を知りました。

各指導者・子供会のある保護者・子供会のない保護者とそれぞれ意見があると思いますが、各方面に配慮した結果、4日の練習は中止にします。

監督には自身の昼からの試合の前に、わざわざ指導をしに来てもらう予定だったのに、中止になって申し訳ないです。監督の気持ちを考えると悪いなぁと思います…。