goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

24.10.29火曜合同練習

2024-10-29 20:57:18 | 日記
 
火曜練習。
今日は伴東さんとの合同練習日。
人数も多く活気があったようですね♪
 
指導者は伴東のT川監督と伴のT村コーチ。
 
 
 
 
 
控え目な伴の選手たちw
 
伴中に行けばみんな一緒♪
また一緒にサッカーしましょうね♪
 
いつもなるべく他チーム選手の顔は出ないように加工してるんだけど…今日はいいですかね。
ダメだったら伴東さん教えてください。

24.10.27日曜練習

2024-10-27 20:42:58 | 日記
 
日曜練習。
グランドゴルフで15時からの練習となりました。
今日は体験が2名。
2人ともよく頑張ってましたね♪
我が子に何かスポーツをして欲しい保護者のみなさん「伴SC」を是非♪
 
今日の指導者は、U野、T村、W辺、エイト補助。
 
低学年は体験者もいたので楽しいメニューから。
楽しいメニューと言いながらも、サッカーに繋がる身体の動かし方です。
みんな楽しみながら真剣に取り組んでくれました。
大きく蹴り上げたハイボールの処理。まだまだですね~身体の前に当ててボールを後ろにそらさないように。失敗してもいいからチャレンジしましょう!
最後のミニゲームでも、それまでにやった練習場面が何度かありました。何となくミニゲームしないように。色々と考えながらが大事です。
まぁ…体験の子たちも含めて、楽しくサッカーできたならいいです♪
今日よかったのは、チカ、カナン、エイタ、カンタかな…。
 
高学年に、今日は低学年も選抜して入れてみました。
身体の大きさについては仕方ない。でもボールを止める蹴る、動き方など上でも十分できると思います。
実際にいい動きしていたと聞きました。
自分で練習レベルを上げるって大事。簡単な練習をゆっくりのんびりやってても仕方ない。自分の力が伸びませんね。でも環境の中に無いと、自分で変えるのは大変な事です。高学年の中で負けないためにどうすればいいのか、考えるだけでもいい経験になりますよ。

24.10.26土曜練習&ガールズフェスU10

2024-10-26 21:14:26 | 日記
 
いい気候となりました。
運動するのにちょうどいい土曜練習♪
 
指導者はU野、T村、Kどう、エイト補助。
中3ハヤトの試合が落ち着いたと言う事で、ひさびさにKどうコーチ参加。
 
高学年はフィジカルからスタートしてました。
運動能力を上げるって大事です。
 
 
低学年も基礎からの練習。
楽しくボールを蹴りました。
途中で2対2をしました。攻めるポイント、守るポイント理解できましたか?
簡単な2つの事だったと思います。覚えておくように。
明日テストします。
 
11/10のイベントについて。
当初、チームでの参加と思ってましたが、有志での参加に切り替えます。
まだ不慣れな部分もあり、私も任せすぎてました。申し訳ないです。
それでも「伴SCの子」と思われると思うので、普段でのチームでの試合のようにしっかり過ごせるようにお願いします。
 
・・・・・・・・・・・・・・
 
 
女子3人は三次で行われたガールズフェスに参加。
安佐南区の女子部のみなさん引率ありがとうございます。
 
  
 
今回は副審もGKも体験したようです♪
 
<3人の感想から…。>

今日はガールズフェスタに参加し貴重な体験もできました。
試合だけでなく、審判やキーパーの事も教えてもらいました。
実際の試合でフラッグを持ってやってみて、持つ手、向きが難しかったです。体験するとグリーンカードも1人ずつもらい嬉しかったです。

対戦相手で、ドリブル突破やスピードが早い上手な子もいたので自分たちもできるようになりたいです。
朝から夕方までチームメートと過ごし仲も深まり楽しかったです。

<以上> 


24.10.20U10&U12トレマッチ

2024-10-20 20:48:55 | 日記
 
昨日の雨も上がり、今日は午前午後と終日トレマッチ。
水はけの良さは抜群です!グランド大事にしてますもんね。
 
引率はT村、W辺。終日お疲れさまでした。
午前はU10中心。午後はU12中心でトレマッチが行われました。
私は家での用事もあり、午後の2試合だけ見せてもらいました。
 
 
 
ではU10トレマッチの結果から…。
 
伴ブルー0-1Chave
得点者:なし
 
伴ホワイト0-1Chave
得点者:なし
 
伴ブルー3-0伴ホワイト
得点者:ケーシ、アサヒ、シュウスケ
 
  
 
伴ブルー2-1Chave
得点者:ユウト、リョータ
 
伴ホワイト0-1Chave
得点者:なし
 
伴ブルー3-0Chave
得点者:シュウスケ、レン、リョータ
 
  
 
伴ブルー0-0伴ホワイト
得点者:なし
 
以上
 
 
 
<T村コーチレポ(U10抜粋)>

ホームにCHAVEさん、伴東さんをお迎えしてU10、U12のトレマを行いました。対戦頂きました両チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

U10からですが、少しずつボールから目をきれる選手が増えてきました。パス、ドリブルを選択する際、即ちアクションを決定するにあたり味方、相手、場所、場面をみなければはじまりません。みえてない選手はとことんみえてないので地面のボールだけみて前進をします。信号も周りをよくみてすすまなければ事故にあいます。サッカーも同じで無事故でなければゴールまで渡りきることは難しいです。視野を持つこと、玉蹴りではなくサッカーを選択していくこと!競技の楽しさはここに詰まってます。トレーニングで見える世界を変えていきましょう!

午前中で終わりだった2.3年の選手がほぼ全員残ってたのに驚きました。また、そんな彼等に何も用意してあげれなかったことを非常に申し訳なく思います。W辺コーチが上手に対応してくれたのですが、準備が甘かったです。彼等の気持ちに応えるべく、僕も反省し、次に進みたいと思います。m(_ _)m
<以上>
 
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果と画像はリョータ母でした。 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
続いて午後のU12。
 
では結果から…。
 
0-2伴東
得点者:なし
 
0-0Chave
得点者:なし
 
  
 
0-2伴東
得点者:なし
 
2-1Chave
得点者:ハルキ2
 
以上
 
 
 
<T村コーチレポ(U12部分抜粋)>

続いてU12、選手権が終わってから自分たちのサッカーを発展させる事に取り組んでもらっている中で、今日は前線からのプレスに合わせて後ろの選手が連動し、奪いどころを明確にしてボールを奪取する事をテーマにチャレンジしてもらいました。昨日はトレーニングが出来なかったのでいきなりの本番でしたが、ある程度の理解をしてもらえたかなと思います。過去何年かトップチームを担当させてもらってきた中で、戦術的な話を実戦におとし込む作業は初めてかなと思います。何代も時間をかけて積み上げてきたものがようやく形を成してきた印象です。先輩達から観て学んできたことをより先に進める今の選手達が後輩達にはどんな風景にみえてるでしょうか?まもなくバトンタッチの時期です。次の代がより伴SCのサッカーを発展させてくれる事に期待しつつ、今の6年生をしっかり仕上げて次の指導者にバトンタッチしたいと思います。

応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
保護者のみなさん応援やお手伝いありがとうございました。
結果と画像はソラト母でした。
 

24.10.14U11リーグ

2024-10-14 20:20:45 | 日記
 
3連休最終日はU11リーグ。
沼田運動公園で行われました。
 
引率はU野、T村、F岡。
夜勤明けに2試合の審判をしてくれたF岡コーチ。ありがとうございます。
 
 
 
では結果から…。
 
0-9LASOCIO
得点者:なし
 
1-8山本
得点者:ハルキ
 
0-10原
得点者:なし
 
以上
 
 
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。U11リーグ戦の報告です。

雨天中止もあり、およそ3ヵ月ぶりのリーグ戦でした。早朝より準備、運営頂きました安佐南区指導者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

トレーニングの出来なかった約1ヵ月間、U11の活動は一切ありませんでしたが、久しぶりに集まってみてどうでしたか?前日のトレーニングをみてもギラギラと輝く選手の姿はなく、サッカー忘れてない?な印象でしたので、ある程度想定できた結果だったと思います。いかなる場面、場合であってもサッカーの選手である事を忘れて欲しくない、伴SCの選手である自覚を持ってもらいたい!帰り際にそんな話をしました。チームの主役も6年生からU11に移行していく時期にもなってきました。まだまだ沢山出来る事もあったと思います。何となく次に進むのではなく、悔しいとか、次こそとか、気持ちの部分をしっかりと準備してトレーニングから再出発していきましょう。

同じ年代、追い付けないわけではないと思ってますし、選手全員で同じ方向に向かっていけるチームを目指す、この年代でどこまで作り上げることができるか指導者としても興味のあるテーマです。
年末まで大会やリーグ戦が続くU11、現状を変えてやりたいと強く思った1日でした。

今日は祝日も重なり沢山の保護者の皆様に観て頂きました。結果はさておき、相手選手1人1人のサッカーへの向き合い方、プレーの表現の仕方の差をみせつけられた、そんな内容だったと思います。楽しいのかどうかはやってる本人達にしかわかりませんが、競技とは基本苦しい時間が長いものだと僕は思ってます。やりきったといえる瞬間、本当に欲しいと願った勝利の瞬間、そんなわずかな一瞬の為に頑張っているわけですが、本気でやったやつらしか到達できない一瞬でもあります。みんなにそんな体験をさせてやりたいと日々活動してます。これからも力強く背中を押してやってもらえたらと思います。ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>

   

区でも上位の力を持つ3チーム。
今日の対戦は厳しかったですね。得点以上に内容も…。
しっかりとサッカーされると、ついて行くだけになってしまいます。
マイボールになっても、ドリブルできた?パス成功した?トラップのたびに奪われてなかった?
GKカイト、スーパーなセーブもしつつ、もったいないイージーなミスもありました。練習からの改善が必要かな。集中するといいんだけど、ふわっとした時間がもったいない。それとDFも含めての話だけど、後ろからの指示の声が欲しいですね。
DFでは、個人対個人の負けない気持ちが足りないな。他チームの対戦見た?ガツガツ食らいついてたでしょ?スライディングなんて普通に出てたでしょ?ここは上手い下手関係なし。
あとDFラインのコントロールかな?前がかりになってる相手、何度もオフサイドにできる場面がありました。
MFでは、ほとんど何もできず。何となく上下してるだけでした。
何人かやったFWもボールがおさまりませんでした。ハルキが持ち込み1人で気を吐いた1点のみ。
 
 
 
T村コーチの言うように、今の6年生の急成長を見て、同じように5年が上がってくるのか少し不安。
でも諦めてないんです。選手も同じだと思う。
まず自分でできる事から始めましょう。自分だけでできる事もあるはず。もしお父さんお母さんとボール蹴る機会があるなら自分から誘って練習に付き合ってもらいなさい。ありがたい事ですよ。お風呂上がりにストレッチも付き合ってもらいましょう。ほらできる事たくさんあるよね。
 
休み明けで様子見の試合ではあったけど、点差以上のものを感じました。
 
 
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
ちょっと残念な試合が多かったですが、家で個人へのフォローをお願いします。
結果はカイト父、画像はエータ母、ハルキ母でした。

24.10.13日曜練習

2024-10-13 19:38:16 | 日記
 
日曜練習。
運動会も終わり、グランド練習再開です。
 
自主練習した人~?と練習前に聞いてみました。
半分くらい??
そんな開始だったので、高学年も低学年も様子見ながらのスタートです。
 
高学年は少し走って様子見。
身体の動きも重いようで、バタバタと走る感じ。
運動会のラインも残っていたので徒競走!
 
低学年もラダーで様子見。
途中から徒競走で負けた高学年も参加に。
シュート練習して、2対2してミニゲーム。
 
諦めたくないな~本人が真面目に練習に来てるなら、何とか上に上げてやりたい。
私も諦めてたら言わないけど、諦めてないから「必死」で言います。
足元のテクニックなんてすぐに上手になりません。好きなサッカーを上手くなりたい気持ちがあれば自分1人でも練習できます。何もせずに上手になる選手なんていませんね。
今日の最後に話をしたのは「やれる事からやりましょう」です。
何をしたらいいのか分からないなら、ボールを追いかけましょう。下の学年に向かって行きましょう。意地でも負けちゃダメ。
疲れたなら声だけでも出しましょう。失敗してもいいからボールをもらいましょう。
できる事なんてたくさんあります。全員抜いてオーバーヘッドでシュートしろなんて言いません。できる事からやらないと、何も次に繋がりません。
 
明日の全体練習は祝日のため休みです。
U11は沼田運動公園でリーグ戦。
状態的にも厳しいだろうけど、みんなでできる事を見せて欲しいです。

伴小運動会

2024-10-12 22:38:24 | 日記
 
 
今日は伴小運動会でした。
行こうかな~と思ったけどやめておきましたw
明日の練習時に教えてください。
 
と言う事で長かったグランド不使用期間も終わりました。
指導者にとっては、いい休み期間でしたけどね。
明日から練習開始です。
休みの間の自主練の出来、成長も見てみたいです。
 
では明日グランドで♪

24.10.6U12リーグ&U9COCORO交流戦

2024-10-06 20:46:31 | 日記
 
U12は昨日に続いてリーグ戦。
昨日と同じく久地南で行われました。
運営の安佐さん昨日に続きお世話になりました。
 
引率はT村コーチ、K村コーチ。
 
 
 
では結果から…。
 
3-2南観音
得点者:ハルキ、トモヒロ2
 
10-1五日市南
得点者:トモヒロ3、レン、マサト、ハルキ3、ソラト、ユーゴ
 
以上
 
  
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U12リーグ戦の報告です。朝晩は肌寒さを感じる季節になりました。二日間会場運営等お世話になった安佐の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

運動会期間でグランドが使ず、トレーニング出来ない中でのリーグ戦でしたが想定を上回るゲームをみせてくれました。良く動けている時間帯では相手ゴールを目指すプレーに迫力もあり、効果的に得点できてました。ただ、運動量が落ちてくるとまるで別チームかのようなプレーになる部分に課題を感じます。意図のないキックやパス、自在に前進出来ていた攻撃の形も稚拙になり、玉蹴りになる時間は観ていても面白くないですしもったいないなぁと思います。40分やりきる力、即ちもう少しボールを動かす力を付けなければと感じてます。DF時のプレスも効率をあげたいですし、苦しい時間帯を声かけや控えの選手達で乗り越えれるチーム力、相手の攻撃を跳ね返すメンタルの部分にもレベルアップを求めていきたいと思います。

二日間みていて、自分たちの攻撃で終われた後にナイスとはいいながら絶妙な表情でハイタッチを交わす選手達の行動に少し驚きました。得点時には良くみる光景ですがシュートが外れて悔しい表情ながらも同じ光景がみられる部分に人としての成長を感じてます。責任や自覚、他に対しリスペクトのある行動にはサッカーを越えた美しいものをみせてくれたように思います。皆様、気付かれましたか!?何気ない光景の中に指導者として選手達に伝えたい事が詰まっていたシーンでした。

二日間送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>

 

2日連続お疲れさまでした。
昨日に続き今日も調子よかったのかな?ひさびさに大量得点もあったようで。
得点で言えばマサトとレンの兄弟得点がいいですね♪ユーゴも今日は得点しているし。
満足してないと思うけど、下位のリーグですからね。まだまだ上を見て欲しいところです。止める蹴る運ぶの精度が必要です。それも動きの中で考えながらです。普段の基礎練習から意識改革を。もちろん自主練も。
 
  
 
来週土曜は運動会ですね。見に行こうかなw
天気もよさそうでいい感じですね♪
 
 
 
 
4年レンの得点シーン4枚♪
 
保護者のみなさん、2日間応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はソラト母、画像ソラト母、エータ母でした。
 
・・・・・・・・・・
 
 
U9は石内北で交流戦。
会場運営のCOCOROさんありがとうございました。
 
引率はU野、エイト補助。
 
 
 
では結果から…。
 
0-4COCOROドリーム
得点者:なし
 
0-7COCORO
得点者:なし
 
2-0本川
得点者:シュウスケ
 
1-2大塚
得点者:アサヒ
 
以上
 
   
 
<エイト補助よりレポ>
今日はお疲れ様でした。
3年生以下計8人の選手で7人制の試合ということで1人出場しない選手の順番を決めること以外は今日のキャプテンを中心に皆にポジションを決めさせました。試合内容についてはあまり多く語らないですが、失点をした後に下を向いてどよーんとした空気になるのはやめよう、ここで「取り返そう!」「切り替えよう!」「ドンマイ!」といった全体を鼓舞する声掛けがあればポジティブな気持ちで再開できます。ベンチで監督、コーチがそれを言う前に自分たちで盛り上げられるようにしようね!
例え相手の方がサッカーが上手でも、チームのために走る、声を出すことはできるはずです。それができるだけでもチームとしてはとても助かります。見ていて気持ちがいいです。
まだ伸びしろしかない年代なのでこれからも楽しんで頑張りましょう!
<以上>
 
  
 
こちらも通常練習が出来ない中、どこまで普段自主練やってるのかな…と観察目的もありました。
最初の試合からなかなか足にボールが付かず。バタバタした試合に。
後半の試合では、蹴って走っての繰り返し。少し疲れたでしょうか?
 
今日のキャプテンをアサヒにして、色々と考えてもらいました。
うちだけかもよ?選手から「本部挨拶に行こう!」って言ったのw
何でも大人がやれば早いです。大人が我慢できないから口が出るんです。
サッカーの試合の中では手取り足取り手伝いできません。エイト補助が言うように、自分たちで考えて動けるように。
 
 
 
結果はアサヒ母、画像はカンタ母でした。色々とサポートありがとうございました。

24.10.5U12リーグ&支部女子&野村&漫画

2024-10-05 20:19:32 | 日記
 
今日は久地南でU12リーグが行われました。
運営の安佐さんありがとうございます。
久地南小、本当に久しぶりです。久地南にチームがあった頃は、よくここで試合してましたね。
その子たちももう社会人です。
ちなみにエイト補助も安佐幼稚園だったので、ここ久地南小を借りて運動会してました。
 
引率はT村コーチ。私はリーグ戦で2名指導者が必要なため、試合時間のみ参加しました。
運動会の準備で、しばらく練習から遠ざかっている選手の、試合での様子も見たかったのでね。
 
  
 
では結果から…。
 
1-0大塚
得点者:トモヒロ
 
以上。
 
 
 
<T村コーチレポは、明日まとめてとの事>

先ほど書いたように、運動会前で通常練習ができていません。
今日の内容は悪いんだろうな・・・と思いながら試合開始。
攻撃面での躍動感半端ないw
溜めて展開してオーバーラップ。勢いがありましたね~♪
ミスもあったので得点こそなかったですが、よく走れていたし頑張ってました。
マサトのパスも工夫が増えました。浮かしたり回転を考えたり。ユーゴとルイのオーバーラップも積極的で良かったです。シンジとトモヒロが前に固まった時の後ろのゾーンの活かせるともっといいかな。ハルキに伝えた事です。
守備面でも、カバーリングをGKイサト、ユーゴとルイで修正してました。
ソラトのサイド、相手の10番が縦に抜ける所で何度かピンチもありました。
マークの相手との距離感、身体の向きなどこれから修正が必要ですね。少しアジリティー系のトレーニングも必要かな。ちょっと負傷中と言うのもあったのかな???
最終的にトモヒロの得点シーンで「Good!」が見れてよかったです。
 
  
 
練習がない事で「サッカーに飢えていた」のかな?
やはり小学生のサッカーの基本は「楽しさ」ですね。
みんなで声かけ合って、笑いながら悔しがりながら、サッカーを楽しんでいきましょう。
 
 
 
保護者のみなさん応援やお手伝いありがとうございました。
私もひさしぶりにみなさんの元気そうな顔が見れてよかったです。
結果はソラト母、画像はソラト母、リョータ母でした。
 
・・・・・・・・・
 
 
4年チカは広島支部の女子トレ練習会。
頑張り屋さんなのですぐに上達するでしょう♪
浮き球を身体を使って上手く収める練習をしたそうで、もっと練習するとの事♪
女子支部スタッフのみなさんありがとうございました。
 
・・・・・・・・・・・
 
 
先ほど勝って終わった野村の引退試合。
野村も引退ですか~寂しいですね。
甲子園決勝での逆転満塁ホームラン…懐かしいです。逆転の前の押し出し、あれはストライクだったと今も思いますw 
野村選手は広陵高校と言う事で、OBカンタの家のお好み焼き屋によく行ってたようで写真が飾ってありました。今は閉められたので店はないけど、広陵高校の下、アストラムラインより旧道に行く途中にありました。
 
・・・・・・・・・・・
 
今日の試合前に、保護者から少し話があったので載せてみましょう。
 
  
 
子供部屋と廊下と寝室の漫画たち。2,000冊より少し多いくらいかな…。

イベント

2024-10-04 22:02:27 | 日記

 

11月の「イベント」について。

伴SC主催の「親子サッカー」とか「初蹴り」とかのイベントではなく、沼田町青年部から「参加できますか?」と依頼のあったイベントで、詳細については、まだ未定部分が多いです。

聞いている事についていうと、保護者の手伝い等不要。伴SCのイベントではないので選手の参加も自由です。あと、お昼にお弁当が出るとか?駐車場に岡崎神社を使うとか?まだ先なので未定です。

そのイベントの中でビンゴ大会もあるらしく、その終了時間とグランド使用時間が微妙なため、当日の練習を未定にし、時間があればせっかくなので上グラでボールを蹴れたらなと思っています。