ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

 ルネサンスリゾート (15346)

2015-12-11 00:50:53 | 山野草
今日はお花が無くてすみません。 懇親会なので・・結婚式のようなお花もテーブルには無かったです(苦笑)。

ランキングバナーを以前に撮った 野菊にしました
 クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村


12/3でした ルネッサンスリゾートにて 懇親夕食会でした。
          





 新装なった ホールは立派でした・・




 顔見知りの方もいらしてました。






お料理はスープ前菜など写せませんでしたが













 次々と 運ばれ もう美味しく いただけ 飲み物も 好きなだけ頂いてきました。








 驚きでした!  阿波踊り連です


 




 客席の周りにもおりてくるのですよ・・・




 料理も美味しく 最後のデザートもすっかりいただきました ご馳走さまでした! 



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~

出来れば↓下のススキをクリック↓お願いします。

にほんブログ村

 クリックして↑応援↑ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (29)

ウコギ (15345)

2015-12-10 06:04:51 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
 



ウコギ(五加木)は、葉が5枚の小葉からウコギという名前が付けられた。
そのかたちや生態が山参とそっくり似ているそうです。葉の形は区別できないほど似て、深い山の中 日陰がなく質が豊富な土で生えるのも同じとあります。
ただし、山参は"草"類で、ウコギは"木"類というのが違うだけだそうですよ。

ウコギのほかによく知られている高麗人参と山参も、葉が5枚の小葉でウコギ科に属する植物である。山で見つけた葉が5枚の小葉の植物が草だったら、山参。木なら、ウコギと言われているそうです。





 ウコギの根、茎、および枝の皮などを長期服用すると体を軽くするとされていて、そのためか、古くから多くの人々が健康食品として使用されており、"第2の人参"と呼ばれているそうです。



                   撮影は、2015/10/01 隣村板野の里山散歩にて




みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~

出来れば↓下のススキをクリック↓お願いします。

にほんブログ村

 クリックして↑応援↑ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (17)

 ヤクシソウ&川の水鳥 (15344)

2015-12-09 01:31:40 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
  



みなさま 今朝も寒いですね 室温14℃です。


  これはヤクシソウです


        

ヤクシソウ(薬師草)は、キク科 オニタビラコ属の越年草 日当たりのよいやや乾いた小道脇や林縁に生育し 晩秋まで咲く。

        

        

 花の少ない この時期に 黄色がりんと咲くさまが あかるく けな気です。







 戻りに土手を走っておりましたら・・・川のよどみに・・・水鳥がいました!


    どうもですね・・カモのようですよ。






 音を立てると・・いけないから 車窓からの撮影でした。




最後

  鳥さんは あまり写せないから とてもうれしかったです。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~

出来れば↓下のススキをクリック↓お願いします。

にほんブログ村

 クリックして↑応援↑ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (21)

ムラサキセンプリは高知便り(15343)

2015-12-08 07:18:09 | 山野草

村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
 

 お待たせしました 今年のムラサキセンプリが届きました。

12/5 今年はムラサキセンブリを見に来られないようなので、今日撮ったムラサキセンブリの写真を送ります。
ムラサキセンブリは、先月の下旬ころが見頃だったと思います。
もう終盤ですが、状態の良い株もぽつぽつとありました。白花もなんとか咲いてました。アカリプタより


では どうぞ!

  さすがでしょう これです これが・・ムラサキセンプリですよ。




  わたくしも昨年この場所に行ってきましたが、蛇紋岩石の山際にずっと咲き続いており 感激の対面でした!




 シベがこんなに 撮れると 素敵です。







わたしは 気づかなかった シロバナですよ!


最後です




 風邪が治ったみたいだから・・頑張って見て来たいなあ~~ いや無理は禁物です。 

              アカリプタさま 感謝です・・いつも有り難とうございます・・・


 昨日 もう一度投薬されましたが ずっと楽になりました。

皆さまも どうぞ お風邪には お気をつけくださいませね・・・ しんどいですよ


 
  蒸しあがりホコホコです! うれしいなあ・・・ 病み上がり大した事無いのに(苦笑)家人が、赤飯で祝ってくれました。


みなさま ご訪問いただき ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 
                   あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~

出来れば↓下のススキをクリック↓お願いします。

にほんブログ村

 クリックして↑応援↑ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (25)

ヤマハッカ&フユノハナワラビ (15342)

2015-12-07 05:19:16 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

アカソバの里周辺を、歩いてみました こんなお花が見つかりましたよ・・・
             
          ヤマハッカでしょうか? シソ科のお花です。




 葉の紅葉が きれいです




赤い実が・・・可愛い ヤブコウジです。



  珍しく たくさんの実です! 宝石みたいですよ。



山坂を 少し登ってみましたら なんとも うれしいのが・・・有りましたよ。



 フユノハナワラビといいます 以前地元里山に咲いていて 紹介ずみですが・・・ここには、 たくさん見つかりました。








 フユノハナワラビ (ハナヤスリ科 ハナワラビ属) 花に見えるのは、胞子葉なのですよ 花のように見えますでしょ。 

    






 何枚も撮ってしまいました!  みなさまいかが・・・でしたか・・・ あまり見かけないでしょう・・・


おつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪

 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~




出来れば↓下のススキをクリック↓お願いします。

にほんブログ村

 クリックして↑応援↑ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (28)

 アカソバ見てきました (15341)

2015-12-06 01:08:19 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

 勝浦の・・アカソバを見に参ったんですが・・今回は残念 少し遅れたようで・・すでに実になっておりました。






ちょうど社長さんが 来ておられ 「倉庫の中を整理してた」と 軽トラに大きなビニール袋にいっぱいにして運びだし収穫の準備だそうです。



もうすぐ刈り取るそうですが、 九州まで行って 大豆の刈り機を買ってきて、ソバ刈り機に改造したそうです。
広い畑だから大丈夫でしょうが・・相当大きな機械でした。刈り取り見たいのですが まだ先だとの事でした。

今年初めて使うのですが 上手くいけばと応援しましょう。



ソバ畑シシようの柵の中に入らせてもらうと、 まだ花の咲いたのが見つかりました。
            
            





この 可憐な咲き残り花が・・・うれしかったですよ・・・


            
赤がきれいでしょ・・・ この写真上 下 ともに いいでしょう。
            




この花が 全体に咲いていたのですよ ほんとに素晴らしい景観ですよ 取材が遅れ 残念でした。

また来年です。



 電気倉庫の ツタが素敵でしょ


          



柿は 鳥のためでしょう 収穫しないのだそうです。




 
   ソバ畑の土手に・・・山茶花が 咲いて きれいでした。





みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


↓のススキを ポチして↓ 応援を お願いします。


にほんブログ村

クリックして応援ありがとうございました



**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (28)

 紅葉を行き・・見たく無いもの・・(15340)

2015-12-05 09:12:59 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

 SAのモミジが紅葉していました



          
  青空バック




  これはユズです 今年も沢山生ってました 


          
          ビナンカズラ



  松尾橋



  歌碑有り




  すてきな・・看板ですよね^・・^





  きれいな 紅葉ラインに このような事をなさる方が いるのですよね。 撤収したいでしょうに 危険な場所でしたので・・・ 

不法投棄です。 見たくないです! 折角・・美しい紅葉を見に来ても、この一つで幻滅ですよね
 この様な恥ずべきことは、やめて欲しいですよね。



クリックして↓↓ 応援 お願いします。


にほんブログ村

応援ありがとうございました


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**

コメント (12)

 コウヤボウキと赤い実のハナミョウガ (15339)

2015-12-04 09:00:35 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


コウヤボウキが見つかりましたよ
           

           
 この茎で箒を作ったのでしょうかね。

小さなお花が とても可愛いですよね・・・お花も・・・今年はこれで最後でしょう。





 これは前にもここで見ておりますが・・・名前しらずです ヤブミョウガと思っていたら・・・赤い実がなり
いったいなんでしょうか?




ヤブミョウガは 実が黒ですよね。

 
ヤブミョウガの実です。


          


 赤い実の植物なんでしょうね?  教えてくださいね。・・・・・

アカリプタさんと・・ブログ友さまのお二人から・・・☆教えてくださいました☆ 

ハナミョウガ(花茗荷) ショウガ科ハナミョウガ属 でした! 

有難うございました。



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリックして↓↓ 応援を お願いします。


にほんブログ村

クリックして応援ありがとうございました



コメント無しで ポチして下さる うれしい皆さまに、お礼もうします いつも有難うございます



**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (21)

海部川の水鳥 (15338)

2015-12-03 00:00:18 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 

南部で時々訪ねるのが・・・吉野川を渡り まだ南に2時間半かかりますが・・海部川です・・・ 流れはきれいですし…



  水鳥が、遊んでいますよ!




この川には 水鳥が住める 中洲があり 調度ほどよい木が繁り 萱原があるようです。
 この環境がいいんですよね。






  たぶん小魚が・・たくさんいるのでしょうね。



 



みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~



クリックして↓↓ 応援を お願いします。


にほんブログ村

クリックして応援ありがとうございました



**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (19)

 シオギク(海辺の花)(15337)

2015-12-02 00:00:03 | 山野草
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
   にほんブログ村
 


蒲生田海岸への入り口ですよ。


  余談ですが・・・この丸い窓から・・のぞくと 正面に伊島が見えます。



きょうも海岸の花です。


シオギク 徳島県東端の蒲生田崎から太平洋岸に沿って高知県物部川まで分布する 多年生草本。海岸の崖地に生え、高さ25から35センチになる。茎の中部の葉は倒卵形 から長楕円形で長さ4センチ程度、幅3センチ程度。 枝先に黄色の小花を多数つける。

  日本でこの区域内だけに自生しているそうです・・・花期10~11月。



             








 花もいいですが・・・ 葉っぱが丸っこくて・・・とってもかわいいです。
   近づき過ぎて、カメラの紐が写りこんじゃいました(ドジ)





 この日は風が強く 寒かったのですよ。





 このように可愛い黄色い花が、もっこりと群生していますから 素敵ですよ




 おまけ



   

みなさまおつきあい下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
 あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~





クリックして↓↓ 応援を お願いします。


にほんブログ村

クリックして応援ありがとうございました



コメント無しで ポチして下さる うれしい皆さまに、お礼もうします いつも有難うございます



**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
コメント (22)