goo blog サービス終了のお知らせ 

ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

水鳥のいる風景 (360)

2013-12-26 00:11:39 | 風景
 投票お願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



~☆**☆~∴∞∴*~++○++~∴∞∴~☆**☆~




GOMENNNASAINE 昨日ね・・パソコンが壊れてしまいました! 買わないと駄目だそうですが、WIN7のノートを薦められ、在庫見てくれています。


   ~☆**☆~∴∞∴*~++○++~∴∞∴~☆**☆~

     
皆さまの訪問に感謝します~♪*^o^*~♪~ありがとうございました。


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**



にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (6)

 登山道から眺望良し (235)

2013-08-23 07:45:41 | 風景
ランキングに参加していますので、よろしければ
↓↓↓↓↓ クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



きょうは遅れてしまいましたが、リフト駅から刀掛けまでの周辺眺望です。
時々立ち止まっては、休憩し周りの風景眺望の美しさに癒しを受けながら登れました。



 リフトを降りると、記念撮影されていて、カメラを渡され撮ってほしいと頼まれましたが、上手く撮れていたでしょうか?心配でしたよ!


ここからは、山頂へも登るコースがありますが、刀掛けの松コース行きと決めて登りました。






素晴しい眺めです






 いいでしょう・・・ 
あまりゆっくりと写真撮る人は居なくて、どんどん置いて行かれます(苦笑)



少し登りますと・・

こんなに素晴しい松の木がどんと腰をすえておりました



逆光です。





 最後にこれが、刀賭けの松です。 そんな風に見えますでしょう!



ここからは山頂コース1・2とキレンゲショウマの咲く行者道へのコースがあります。







ここは少し広くなっていて、手前にはベンチもあり、皆さんが休憩されておりましたよ。


山頂ヒュッテが、小さく写っています。



なだらかな広い山頂には、遊歩道の木道がずっと、つづいていますのが、この写真で分かりますでしょ!



この注意書きには、気を引き締め行動する事はもちろんの事です その通りですからね!


 夫はここで、(わたしを置いて)別れ・・一人だけ山頂へ向かいました。 


 山頂へ登る方です 山頂へは初めは、こうやって登っていきます。




わたしは、しばらく写真を撮り! この後一方通行のお花見コースを選び左へのコースを行きました。

このコースは、元気な方にはどうって事無いのですが、わたしは足元が少しおぼつか無いので、ザレ場などもある 回り道はきつかったのですよ。

 人があまり来てない、平日なら・・体の不自由な方なら、直接キレンゲの場所へ行くことも出来ますが、その日は、人出があり一方通行せねばなりませんでした。

偶然お逢いできた 剣山クラブの方が一緒に歩いてくださり、ラッキーでしたがね!

 きょうはこれにてで~す。


明日はお花を紹介します お楽しみにしてください・・

    皆様今日もありがとうございました。
 
☆***後ほどブログに お訪ねさせていただきます***☆


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



     ↓↓↓↓↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へにほんブログ村
コメント (10)

ヒメヒオオギスイセン&ハンゲショウ”(207)

2013-07-26 00:23:32 | 風景
       にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
        にほんブログ村



金燐湖は、町外れの森の中にありました!
   
年輪いかほどでしょう・・・大木に驚きです!

   
森の中を歩くと、涼しくて・・・


ひと回り以上も離れた友人の幸子さんは、かわいい友人で、もう80歳に手が届いてますが、お元気なのですよ!


ヤブカンゾウです 後姿でごめんなさい。


懐かしいお花です。昔はよく庭に植わっていましたが、キンギョソウと、呼んでましたが、正式名はヒメヒオオギスイセンです・・・。





緑の木々が、湖面に美しく映え揺らめいていました。



花を咲かせた・・ハンゲショウです! 白い葉っぱが、きれいでしたよ。

ヒメヒオオギスイセンも、写っていました! もっとゆっくり居たかったなあ~




 最後に入ったお土産店ですが・・・オリジナルのガラス作品数々のお店でした! 孫にネックレスを買って帰りました。
   


  きょう金燐湖Ⅱでした! これにて・・。




    皆様今日もありがとうございました。
 
☆***後ほどブログに お訪ねさせていただきます***☆


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



   出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (8)

 湯布院の金隣湖”(206)

2013-07-25 00:57:55 | 風景
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村





由布院では金燐湖を訪ねました。 湖から温泉がわきでいるから、朝早く来れば、もやがかかった、幻想的な写真が、撮れるようです。








これはなんてトリかしら・・かなり大きな鳥です 住み着いているようですよ。

 コメントで答えて下さり、ガチョウということですからありがとうございました


ガチョウは、「ガン(雁)」を家畜化したもの
「ガン(雁)」とは、カモ科ガン亜科に属する鳥のうち、ハクチョウ類ほど大きくないものの総称です。






 雰囲気のあるお店がありますよ。






ここには美術館もありますよ!



足湯ならず・・足をつけて、みることが出来るようになっていました!







この細い道を出ると、駐車場に、帰れます 。



 一時間をかけて、ゆっくり散策しましたが・・・なんとも美しい湖である。



 ではこれにて・・また明日おいで下さいね


  皆様今日もありがとうございました。
 
☆***後ほどブログに お訪ねさせていただきます***☆


**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



   出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (4)

 阿蘇中岳の火口”204

2013-07-23 07:33:02 | 風景
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村







先日11・12日と温泉旅行でした! 2日目は、阿蘇を満喫してきましたよ。この日山頂に向かう途中も晴れていい眺めでしたが、なんと幸運な事にいつもはガスで立ち入り禁止場所に、きょうは緑色のランプ OKの合図が出ていました。



係員のお話では、こんな日は、ほとんど無いとのことで、嬉しかったですよ。
それでも入り口では、喘息 心臓病 高血圧 が無いか問われ・・危険なのだなあと思わされました。







たくさんの方がすでに見学されてましたが、私たち4人にもすぐさまボランテアガイドさんが、付いて下さり、ありがたいです。遊歩道一番奥から説明くださり、最高でした!

今活動中なのは、ここ中岳だけだそうです もくもくあがるのは、ほとんどが池の水が高温で水蒸気になり吹き上がっているとのことでした。






よく晴れて、いいお天気にも恵まれ、最高でした。




いくつかの休火口の周りの遊歩道を、見て廻りましたが、地球は生きているのですよね!


      今日もありがとうございました。
 
☆***皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



   出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (10)

旧吉野川もあり!(48)

2013-02-17 08:03:36 | 風景
山野草ランキングにクリックお願いします  
            ↓↓           
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村


 徳島県の吉野川(四国三郎)は、剣山と共に有名でしょうから・・ご存知の方もおられるでしょうが、
もう一つ旧吉野川と、名前が変えられている川が第十堰の少し上で、北側を東に流れています。この川の方が、わたしには身近です。何処で見ても・・景色もよくてね!

この旧吉野川はわたしの住むばんどうでは、町を流れる川なのです。

町の南端を藍住との境で、東は、北島町との境を流れているものですから、すてきです。


ちなみに吉野川は、 藍住町の南端なので・・徳島市との境を流れているのですよ!
それはまた川幅のある見事な大一級河川です。

 
 さきに述べましたが、旧吉野川が、本流だったのですが・・・その昔 旧第十村(現石井町)に、土地の名前を付けた「第十堰」があるのですが、その少し上流から、堰が出来るもっと以前に、吉野川の水の流れを、もう一つの川に流し込む工事をして・・二つに分けられたようです。


きょうは、その事を少し紹介させていただきます。

1672年(寛文12年)、蜂須賀綱通により徳島城の防御を固めるため、吉野川と別宮川を接続する水道を開削する工事(新川掘抜工事)が行われた。その後の洪水でこの水道が拡大し、別宮川が吉野川本川となった。 
 (正確に名称が変わるのは、1932年(昭和7年)である。これまでの別宮川へと流れる河川を流れが洪水などで広大し、広くなっている方を「吉野川」に、第十堰地点から流れ込んでいた吉野川は「旧吉野川」に名称が改められ、今日に至っているのです)。



 木曜日の学びの日、初めて自転車をこいで、隣町のルーテル教会に出かけたのでした。(いつもは、何処に行くのも愛車のイストに乗っているので、自転車を使い足を鍛えましょうと・・自転車に乗ってみたのです。) 

 風のきつかったこの日の帰りは、牧師からアドバイス貰い!向かい風になるから、行きに使った急坂の藍住大麻大橋を、渡るのをやめ、もう一つ下流の川崎橋が、だいぶゆるやかだと言う事なので、そちらを渡って、帰る事にしたのです。 

 この川崎橋は、旧吉野川にかかっているのですよ! 橋の上は緩やかであっても、自転車に慣れていないから、乗って走るのは怖くて、残念ですが、安全のため・・押して歩きましたのよ。

 橋の上から、旧吉野川を眺めながら歩き、カメラを取り出すと、運良く一艘のボートが、橋の下から・・スーとあらわれました! シャッターチャンスでしたよ(下手で苦笑)





 ご兄弟の釣り船でした! 「なに釣ってるの」と、訊ねると「ブラックバス」だと、小学生の弟さんから返事が返ってきました! 橋の上と下とで・・少し釣りのお話を伺い・・・「撮らせてね」ってお願いしましたら・・・

 いいよって、大きいお兄ちゃんが答えてくれました。 うれしかったです。

 なんと長閑な情景でしょう!




川幅の広い吉野川は、有名で皆に知られていますが、この旧吉野川もこの辺りは、とても流れの美しいところで、ちごゆりは、好きなのですよ!
もともと、こちらが本流だったと言う誇りも、あるのよね おかしいかなあ?

 背景の後ろの右端が大麻山ですが、あの下まで自転車こいで戻りましたのよ! 北に向かって、相当わたしにはきつかったです。

でもずい分長く乗らなかった、自転車に乗れることがわかって・・・まあよかったかな・・・


 なを!吉野川は、源流を高知県瓶が森に発し、総延長194kmあり、最終は、徳島市の川内町で、紀伊水道に流れ込んでいます。

 もう少し上手くPRできましたら、水の色は藍色のごとく青く清い流れです!

人気の高知県の清流 四万十川と並び、素晴らしい、四国の二つの一級河川として、人気が出ること、間違い無しでよねえ・・・



ではまた明日お会いしましょう


**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**


山野草ランキングに参加していま~す。
           ↓↓
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村 

コメント (24)

 原間池周辺のこと (37)

2013-02-06 08:00:25 | 風景
この池は、香川の教会からの帰りに・・いつも通る道際にある香川県東かがわ市にあります。立ち寄った事がなかった! 今日は車を止めてみました。なにやら看板があり、読んでみると・・・  上の画像は県のPR画像からです


山野草ランキングにクリックお願いします  
            ↓↓           
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村



とても大きくて美しい池で、原間池というそうです。



どうもこの池周辺は、古代文化が栄えたところで、四世紀から七世紀にかけての多くの古墳が残されていて、前方後円墳の大日山古墳!この地旧大内郡では最大の横穴式石室を持つ、原間古墳!そして神越古墳! 北原庵の谷古墳!桃山古墳!などがあるそうです。

 さらに古代の国道南海道が、この原間付近を通ったと考えられる・・近くの白鳥廃寺。高松廃寺に今も礎石を残し古(いにしえ)を、忍ばせておるそうです。

小さな池が転々とあったものが、大きくりっぱな現在の姿となったのは、今から約350年前の寛永年間(1624年~1644年)と伝えられているそうで、香川田畑の灌漑は池の水でまかなわれていました この原間の池も灌漑用の池です。

 湊川の支流をせき止め、自然の谷間を利用して造れたため池で、堤の内側には大小さまざまな石が投げ込まれ、堤をより強固に仕上げているのです。

かつては湊川の支流が水源で流入量に乏しいため、干ばつの時には干上がってしまうということもあったそうですが、

 昭和37年(1962年)には、ため池の東側を流れる湊川本流わきにポンプが設置され、湊川からの揚水により水不足は解消されたそうです。

 この池は香川県東かがわ市(旧大内郡)白鳥町にあります。 この地の南へトンネルを越えると、 徳島県阿波市(旧板野郡)土成町御所です。徳島のすぐ山向こうのお話でした。



アオサギも飛んできて、なにやら啄んでいましたが、カメラの気配で、飛び立つようでした  残念! とても素晴らしい情景でしたのよ。

 古墳も池の向こう側にあるようなので、次回はそれらを、見てまわりたいと思っています。

では今日はこれにて・・また明日 お越しくださいネ。


  **∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**


山野草ランキングに参加していま~す。
           ↓↓
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村 
コメント (14)

家周辺 正月の朝(2)

2013-01-02 09:09:39 | 風景
山野草ランキング↓↓クリックお願いします             
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



今朝の徳島は曇りで、寒い朝早速暖房を入れないと起きられません。
昨日はよく晴れていて、初日の出の折には、雲がありましたが、自宅からの日の出・・撮っておきました。





雲が規則正しく流れていて・・綺麗でした。

いいお天気で今年は、初日からいい予感でした!

すぐ裏を、高徳線が走っております。 線路の向こう側に土地が残っていて、この複線は、庭の中を通っているかのようです。汽車が通ると瞬間ですがやかましく難がありますが、以前ほどではなく、だいぶ静かな音になってきております。私は
線路のある風景は何処で見ても郷愁を感じ、好みなのです 自宅裏の画像です!
どうぞ! 駅がすぐそこに、見えておりま~す。


いつもの追加は、目の前に近づいた ローカル列車で~す。


昔は黄色にオレンジラインの3両~5両列車だったのになあ~ 最近は一時間に一本の一両列車が、ほとんどです。

今年は、健康でいて、拙いちごゆりの部屋を、少しはマシにして・・ごらんいただきたいと、思っていますが、どうなりましょうか? どうぞ よろしくお願いします。





*∴*…*∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞*…*∴*

山野草ランキングに↓↓参加していま~す。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村  

コメント (22)

2013年のスタート ” (2013,NO1)

2013-01-01 00:03:19 | 風景
山野草ランキング↓↓クリックお願いします             
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


新年おめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いします


今お庭に咲いている 紅白の目出度いお花は、このお花です。
チェリーセイジです まるで鶴にも見え目出度いでありませんか!・・・







あしたもおいでくださいね。

*∴*…*∞*…*∴* いい日になりますように *∴*…*∞*…*∴*
山野草ランキングに↓↓参加していま~す。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
応援ありがとうございました
コメント (34)

 渓流の紅葉”

2012-12-04 00:36:26 | 風景


          きょうも↓↓ポチっとクリックお願いします
          とてもうれしく毎日の励みになりま~す

          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村





なんときれいな流れでしょう・・・ 紅葉が美しく流れに風情が加わりいい絵になりました。







黄葉も素敵でした。

 モノクロです。

 


かわいい こばえも紅葉です!



ではまた明日の訪問を、お待ちします。






 ポチをいただけたら↓↓うれしい!お願いしま~す。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
とても励みになります!応援ありがとうございました
コメント (24)