goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

Spooler SubSystemApp の問題

2010-12-26 | PCやカメラ、インターネットなどの話
昨日も書いた印刷時のトラブル。

表示は
「問題が発生したため、Spooler SubSystemAppを終了します。」
という以下のようなもの。


(画像クリックで拡大表示します。)

我が家はのプリンターは、
hp(hewlett-Packard)のD5360(関連記事は、こちら。)

プリンタスプーラ本体(だと思われる)spoolsv.exeと、
hpの関連ファイルであるhpfie5ha.dllがトラブルの原因らしい…

もっとも、
これらのファイルを入れ直しても
何度も同じエラーが起きて印刷が止まる…。

確かに昨年までも、
パワポのファイルを大量印刷すると、画像の一部が印刷されない…
なんてことはあったけど、

ここまでひどいのは今回が初めて…

WordやExcel、
一太郎やpdfの印刷では問題が出ないので、

やはり
サイズの大きい画像の印刷時に、
プリンタとの転送が滞るのかなぁ…

まぁ、暫くは様子見です…。

SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

2010-10-25 | PCやカメラ、インターネットなどの話
愛用しているSONYのα100につけていたレンズは、

フィルムカメラ時代のMINOLTA一眼レフに付属していたズームレンズ2本と

α100購入後に買い足した
SONYの単焦点レンズ 50mm F1.4 SAL50F14。
(関連記事は、こちら。)

この単焦点レンズ…明るさは申し分ないのですが、
50mmということで、焦点距離が長いのが悩みのタネでした。

最近、SONYから
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18が出たのを知って、
早速購入しました。



普段使うには、
こっちの方が使いやすい…。

もっとも、カメラの腕は一向に上達しないので、
「写り」とかね「ボケ」とか、「特性」とかはさっぱり…。

あくまで使い勝手のみ、の視点ですが…

ウィルスバスター2011 クラウド

2010-09-11 | PCやカメラ、インターネットなどの話
ウィルスバスターがバージョンアップされたので、
早速インストール



今流行のクラウド技術のおかげか
確かに軽くなっているような気がします。

もっとも、
操作画面が大きく変わっていて
何だかなぁ…という感じ。

慣れの問題かもしれませんが
使いにくい…

ソフトのバージョンアップでは
よくあることですけどねぇ…

そうそう、
職場のMicrosoft officeも
新バージョンになって
思いっきり使いにくくなった…

操作性に関してはバージョンダウン…

何だか、
「変えること」が目的化しているように思えてしまうのは
変化への柔軟性が衰えたせいかなぁ…^ ^;

PCの地デジ化

2010-09-10 | PCやカメラ、インターネットなどの話
PCでも地デジが観られるように、
チューナーを購入しました。

BUFFALOのDT-H33/PCI



実は、1か月くらい前、
同じBUFFALO製の
DT-H50/PCIEを購入したのですが…

これが我が家のPCでは認識すらせず…。

要は、
デバイスマネージャでも

「不明なデバイス」
   
とすら表示されない状態でした。

サポート窓口とやりとりを繰り返し、
ドライバ更新なども繰り返しましたが、
一向に改善せず…

結局、
我が家で使っている
マザーボード(GIGABYTE P55A-UD4)



グラフィックボード(GIGABYTE GV-N96TZL-1GI)

との相性問題という結論に至り

交換してもらいました。


とはいえ、
PCIEバスでダメだったということは
PCIでもダメかも…

という不安はありましたが、
何とか動いています。

もっとも、
スポーツ番組などの動きの早い番組では、
コマ落ちっぽい現象が…

録画したものは
スムーズな動きなんですけどねぇ…

この辺りは、
今後の改善点です。

HPの更新準備中

2010-03-04 | PCやカメラ、インターネットなどの話
私はHPをMicrosoft Publisherで作成しているのですが、

昨年末にPCが壊れてデータが飛んでしまったので、

HTML形式に変換する前のPublisherのファイル(.pub)
も消えてしまったことに気づいて…

改めて作成し直すことにしました。


…と言っても、
コンテンツは、ほぼそのまま移行…

デザイン力も乏しいので、
どれだけリニューアル感が出るかは疑問ですが…^ ^;

毎日ちょっとづつ移行作業を継続中です。

新しいモニタとSP

2010-01-25 | PCやカメラ、インターネットなどの話
新しく組んだ
自作3号機のPCのモニタが逝ってしまったので、
仕方なくPC屋さんへ…

これまで使っていたのは19インチだったので、
同じくらいの…と思っていたのですが…

最近は、みんなワイド画面なんですねぇ…^ ^;

「SP付きの安いモニタ」という注文で購入したのは、

PrinstonのPTFBGF-22RW

早速家に帰って接続してみましたが、

画像はともかく、
音が出ない!!

色々と試しましたが、
やっぱり音は出ず…

PC屋さんへ戻って
「音が出ないみたいなんですけど…」

店員さん
「そうですか…試してみましょう」







「音、出ますよ…」

ううむ、確かに音は出ている…

首をかしげつつ家へ…
改めて接続してみましたが、やっぱり音は出ず…

ひょっとして…と思って、
居間のPCに接続すると…

ちゃんと音出てるじゃん…

じゃあ…居間のPCで使っているSPを自作3号機へ…

これもまた、ちゃんと音が出るじゃん…

M/Bとモニタとの相性の問題なのか…

ともかく、
SPを買い足して…

購入したのは、
UNITCOMのUNI-3150

1,980円也!!

それでも、
結構良い音がするものです♪~

結局自作3号機は、PCケース以外は、
ほぼ全部更新したことになります…^ ^;

まぁ、快適になったのだから、良しとしよう…



PC自作報告【その7~一応、完~】

2010-01-12 | PCやカメラ、インターネットなどの話

やっと組み上がったPC



スロットをあまり使っていないので、
結構スッキリしています。

さて、
天井板を取り付けよう…と思ったら…

何と、電源のファンが上に付いている!

昔のATXケースは、
電源をケース上部に固定するのが普通でしたが、

最近は
ケース下部に取り付けることもあるようで…

しかも、
昔のケースの天井板には、
通気用の穴もなし…

天井板に貼り付けてあった防音シートを剥がしてみましたが、
ハサミがやっと通るくらいのスキマしか確保できず…



まぁ、
排気用ではなくて吸気用のファンなので
暫くはこのまま使おう…^ ^;

その代わりに、通気を良くするため、
ケース前面の3.5インチスロットのカバーに一工夫。

メッシュのものを購入して、
マザーボードの箱に入っていたクッションを切って
ホコリ除けのために填め込みました。



これでやっと完成。

あとは、
そのうちにTVボードなどを追加していこう♪~

操作性は快適このうえなく、満足満足♪~


PC自作報告【その6】

2010-01-09 | PCやカメラ、インターネットなどの話
インターネットで調べると…

あるもんですねぇ…

Windows XPのSP2とかSP3をあらかじめ組み込んで
インストールする方法が…

しかも、
もともとのOSが正規品ならば、
そういう方法もOKらしい。

早速、居間のPCで
SP3組み込み済みの
Windoes XPインストールCDを作成して

3号機へ…

しかし

ブルースクリーン!!!!



「あんたのPCに致命的なダメージを与える前に
Windowsはシャットダウンしてあげたのよ。」

「HDDのスペースとか、ドライバーとかを確認してちょうだい。
あるいは、ビデオカードを変えてみてちょうだい。」

「pci.sysに問題があるみたい。」

ってなご指摘なのですが、
どれも思い当たる節はなし…

もっとも、
ビデオカードの代えはないし、

一昔前みたいに、
マザーボードはディスプレイ出力もなし…

ひっよとして、
ビデオボードの初期不良か…
とも思いました…

しかし、
頭を冷やして、

マザーボードやビデオカードのマニュアルを
一通り読むことに…

(ここまでの間、ちゃんと読んでいなかったのも問題ですが…^ ^:)

気になったのは、
ビデオカードのマニュアルにあった
「Windows XPはSP2を使ってちょうだい」
という記述…

ううむ、現在のマニュアルなら、
「SP3以降」とか書くはずだよなぁ…

ひょっとして…と思って、

今度は
SP2組み込み済みのインストールCDを作成して
再挑戦…

ドキドキ

ドキドキ




進んだぁ~

無事Windows XPのインストール終了

これで一安心。

あとは元の状態にまでアプリケーション等を戻すだけ…

とはいえ、これも結構大変なんですけどね…

<続く>

PC自作報告【その5】

2009-12-30 | PCやカメラ、インターネットなどの話
HDDを断念することになって、
仕方なくPC屋さんへ…

私の持っているOSは、Windows XPの初期のバージョン。

従って、
HDDは137GBまでしか認識しません。

しかし、
120GBのHDDって、高いんですねぇ…^ ^;
下手をすると、600GBとかのHDDよりも高い…

とすれば、
やっぱ1TB級のものが欲しい…



いったんPC屋さんから帰ってきましたよ…

いっそのこと、
Windows7へ乗り換えるか…

でも、よくよく調べてみると、
64bit版はアプリケーションが追いついていないし、
何よりも一太郎12が動かないらしい…

ということは、
私の持っているWindows XPで137GB超のHDDを
無理矢理認識させるしかない…

<続く>