goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

デートなんか行ってられません

2007-02-27 | 今日のトミー
昨晩は「アカデミー賞授賞式」でしたね~。
日本でもバッチリ放送されていたようで、早速トミ母から、


アカデミー賞観てます。
インタビューやらファッションやらあの華やかな世界に浸っておりました。
ディカプリオ残念でした。そちらもテレビをみて 興奮してますか?



というメールが送られてきました。

はい、みてますよ~ 興奮してますよ~



基本的に、こういう派手派手~なイベントが好きなので、このアカデミー賞授賞式も絶対に見逃すまい!と何日も前からカウントダウンしてました


バンクーバーでは、夕方の5時半からスタートです。
でも、5時からは「Road to Academy Awards(アカデミー賞への道のり)」という番組、
さらに他局ではその2,3時間前からレッドカーペットでのインタビューの模様が放送されてました。


どうせ観るなら、最初から観ないとね






なのに! こういう賞モノにはまったく興味がないジェイが、



映画、観にいこう!!



とか、とんちんかんな事を言い出すので、トミーはちょっとぶっちゃけ苛立ってしまったほどです

まぁ、昨日ゲットした映画チケットを使いたいのはわかる。
前からニコラス・ケイジ主演の「Ghost Rider」観たいって言ってたのも知ってる。




何日も前から楽しみにしてたアカデミー賞授賞式。

絶対に観たいアカデミー賞授賞式。



アカデミー賞授賞式鑑賞とニコラス・ケイジの映画を天秤にかけるトミー・・・








アカデミー賞授賞式 と ニコラス・ケイジ・・・






アカデミー賞 と ニコラス・・・










アカデミー と モト冬樹?










絶対、アカデミー賞授賞式です



というわけで、ジェイとのデートをキャンセル。
今日は勘弁してくだせぇ~」と丁重に断り、親友ピーター夫妻と一緒に出かけてもらいました。


おかげで、約7・8時間・・・
レッド・カーペットでのインタビューから、司会者エレンの「これで終わり♪バイバイ」という挨拶まで、どっぷり楽しみました




そして上に書いたトミ母のメールですが・・・



恥ずかしながら、ワタクシ・・・

昔ディカプリオがとてもとても好きだったのですねぇ~









それはもうミーハーなトキメキぶりでして。
当時大人気だったディカプリオ、いろんなところでいろんなディカプリオグッズが手に入りました。

トミーは特に彼の出演作品のビデオはもちろん、インタビュービデオや
「スズキのワゴンR」のCMまで録画して、日々眺めてたのですよ

でもねー、インタビューの映像なんかを、こうクッションを抱きしめて食い入るように見つめるわけですが、いまいちピンとこないのね。

よく考えたら、ディカプリオは何かペラペラ話してるけど、トミーがいちいちときめいてる彼の言葉は、ずばり日本語字幕による表現ばかり!!!


英語、全く話せませんでしたからね~、当時。


まぁ、ファンの痛いところで、その頃のトミーは本気で




ディカプリオと会ったら何話そう・・・


とか




ディカプリオと結婚したらどうしよう・・・



とか、真剣に悩んでましたから!!!



そこで、一番ネックとなる英語を勉強し始めたのが、今から7,8年前のことでしょーか。

いやぁ~、若いってすごい

ディカプリオはトミーの人生を変えた?



まぁ、そんな恥ずかしい過去なんてトミーの中ではとっくの昔に無かったものとしてたんですけど、さすが親は覚えてますね~。
きっと家の中でも「レオ~」とか騒いでたんだろうなぁ。




あぁ、誰かこの記憶を消却してくれ!!!




でもね。

昨日ディカプリオのインタビューを、何も考えずに聞いていてとっても不思議な感覚に陥りました。

今でもキライじゃないし、むしろ気になる俳優の1人だけど、もっと生身の人間として好きというか・・・

きっと昔のトミーは字幕のディカプリオに恋してたのかもね。
なんかかっこいい事言ってるように思えたんだもん、当時。



ま、そんな甘酸っぱい過去を無理矢理ひっぱりだしたりしながらも、
楽しく興奮気味に今年のアカデミー賞授賞式鑑賞を終えました


【おまけ写真】

レッドカーペットで、アメリカンアイドルでお馴染みのライアン・シークレストにインタビューされてる、菊池凛子ちゃん。



【おまけ写真②】

この3監督が一緒に出てきて、スコセッシの受賞の発表をした時は、ちょっと大笑いしてしまいました。
なんか可愛いおっさん3人組って感じ♪


あー、面白かったぁ




どうも30位の壁を越えそうな気配がしてきました。
  人気blogランキング
いつも応援ありがとうございます