goo blog サービス終了のお知らせ 

tomkob写真館

身近な風景写真が中心のブログです。ぼちぼち更新していきます。

正月の空 by 空倶楽部

2022年01月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
皆様、遅まきながら明けましておめでとうございます。
令和4年最初の空倶楽部です。

今年も初日の出を撮りに朝5時起床。
昨年宮妻峡の駐車場で出会った私同様の初日の出ウオッチャーの方に四日市市の海岸から
撮った話を聞いたので、今年は自分も行ってみようと出かけましたが、
残念ながら寒波の影響で日本海から流れて来る雪雲に阻まれ、初日の出ウオッチならず(涙)。
時間の経過で雲が切れてくれる事を願った淡い期待も、遠くに見えていたセントレアの明かりが
霧で隠れる事態となった時点で消え失せてしまいました。

今回行ったのは鈴鹿河口左岸側。堤防には同じような初日の出ウオッチャーと思しき車が
列を成していましたが、私同様に日の出ウオッチを諦める車が一台、又一台と堤防を離れます。
私も車内でカメラを収納してから離脱することになりました。

信号待ちの時にちらちら東の空を眺めながら帰途についていると、菰野町に入った辺りで雲に切れ間が。
太陽は拝めませんでしたが、陽光が差す気配もあったので、真っ白な田園地帯に足を踏み入れて
暫く粘って撮ったのがこちら。

【2022.1.1 8:15 菰野町付近 Nikon D5200 f/5 1/4000s ISO200 露出補正+1】
年末からの降雪で一面の雪景色でした。

更に自宅に近づいた時、クロの散歩で通る溜池の傍を通りかかった時に雲間から太陽が覗いたので
一枚撮影。

【2022.1.1 8:38 いなべ市 Nikon D5200 f/9 1/320s ISO100 露出補正0】

最後は毎度のクロです。

やはり歌の通り、雪の農道では喜んで駆けまわっています。
リードでセーブするのも大変(汗)。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

今年最後のアップです by 空倶楽部

2021年12月29日 10時29分08秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
本年最後の空倶楽部の日です。
前回が最後かも、と思っていましたが、
何とか作業ができそうなのでアップします。

前回アップした県南部の風景から2枚。
まずは、海辺から見た日の出。

【2021/12/5 6:58 尾鷲市 Nikon D5200 f/11 ISO100 1/500s 露出補正0】
年賀状の背景にしようと目論んだ風景ですが、便石山からのコンデジ写真となりました。

お次は正に便石山で母娘3人組の中の娘さんに撮影いただいた写真。
最初へっぴり腰になっていましたが、だんだん腰が伸びてそれなりの写真に(笑)。

【2021/12/5 9:33 尾鷲市 Nikon D5200 f/11 ISO200 1/500s 露出補正0】
カメラ内臓のフラッシュで日中シンクロを試みましたが、距離が遠いので光が届きませんでした。
まぁ、ブログに載せるのには都合が良いかも。
名前は聞きそびれましたが、馬の背で出会った母娘のお三方ありがとうございました。

さて、自宅周辺は週明けの雪で真っ白ですが、車は問題なく通れました。
ただ、昨夜北上していくと自宅に近づくにつれ、道路脇に除雪された雪の山が高くなっていくので
少々ハラハラしました。

クロは元気です。雪の中を元気に散歩するそうですが、今朝は嫁さんに行ってもらいました。
昨晩は遅くでも小屋から出てきて出迎えてくれました。いつも帰宅時は暗闇に黒い犬なので姿は見えませんが、
気配は親し気でほっとする一瞬です。
今回は11月に撮った写真の中から。農道脇で催したクロと麦の若芽が育つ田んぼの一枚。


ではでは。
訪問いただく皆様、一年お世話になりました。
良いお年をお迎えください。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

赴任地での休日 by 空倶楽部

2021年12月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
12月ラス2の空倶楽部です。
次回が多忙ですっぽかしてしまったらラストの空倶楽部ですので
一応念のため、皆様、良いお年を。
余裕があれば29日もアップできれば、とは思っています。

今回は赴任地のある県南部で登った山からの一枚。
以前にも投稿した便石山(びんしやま)の「象の背」という岩場から。
以前とはいつぞや、と、思い出すべくブログ内検索にかけたら、2014年。
今から7年前でした。
前回は夕方で曇り空でしたが、今回は午前中の晴天。
また違った写真です。やっぱり晴れるといい眺め。

【20121/12/5 9:25 尾鷲市 Nikon CoolpixA100 f/3.4 1/500s 露出補正0】
象の背から東に向かって立って北東方面で銚子川の流れる紀北町方面の眺め。
一方、南東方面には尾鷲の市街地と尾鷲湾が一望できます。逆光気味でフレアも入ってましたが、
海面の陽光がきらめいて奇麗だったので年賀状に使う予定です。

さて、前回は時間も遅かったので象の背にいる時に他の登山者と会うことはありませんでしたが、
今回は、到着時にオジサン一人と遭遇。先に象の背からの眺望を堪能されていたので、岩場の
基部で休憩。少し話をしてオジサンが象の背を離れてから、自分が岩場へ行き、今回の写真を撮影しました。
そうこうするうちに、今度は母娘と思しき女性3人組が到着。まだ撮り始めたところでしたが、
このお三方に先に撮ってもらおうと場所を譲りました。
前回の記事でも書きましたが象の背は前と左右が切れた岩場。僕は高いところが苦手なので、
岩場の半ばまで行くのがせいぜい。しかし、3人組の一番若いとみられた女性は何の躊躇も無く、先端
までいくではありませんか!あまりにも見事だったので僕は思わず歓声を上げて手を叩いてしまいました。
その後、象の背でその3人組の女性が持っていた携帯で写真を撮ることになりましたが、逆光で顔が暗くなってしまいました。一応、携帯のフラッシュで日中シンクロを試みましたが、距離が遠かったものと思われます。
その後、僕も持参のデジイチで撮ってもらうことになりましたが、やはり岩場の半ばでビビりながらの姿が
残ることに(汗。仕方ありません。高いのは苦手ですから。僕が撮ってもらった後も女性陣は岩場で自撮りを
行っており、賑やかでしたので、追加の撮影は諦めて下山しました。7年前とは大違い(苦笑)。
あ、それから、そのデジイチですが、赴任先に忘れてしまい、まだPCに写真を取り込んでないのです。
あわよくば、29日に記事にできれば。

お次は前回も載せました便石山登山道の途中にある鉄塔。前回投稿時は鉄塔の真下から見上げた写真でしたが
今回は少し離れたところから。

鉄塔上部は日光が当たっているのか白っぽい。
 
長くなりましたが、最後はクロです。

11月末の休日に公園の馬場から駆け上る斜面での一枚。
夏には草が生い茂ってましたが、今は刈られてクロにも走りやすい感じ。
クロの勢いがよくて、というか、カメラを持つ僕の腕が定まらず、クロが半分切れてますが、
ご愛敬ということで(汗。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

空と○○ by 空倶楽部

2021年12月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
とうとう師走ですね。
月初めの空倶楽部なのでお題「空と○○」が出てました。
しかし、先週から週末も赴任先に所用あり、自宅で作業出来ませんでしたので、
スマホで失礼します。
空と銀杏ですが、どちらかというと銀杏と空ですね(^^;)。
町中の銀杏で引きの写真が撮れませんでした。悪しからず。

【2021/12/5 16:35 尾鷲市 スマホ】
北部では裸の銀杏ですがこちらは鮮やかな黄色が残っています。
風が吹くとすぐ散っちゃうかもしれませんが。

クロは元気な様ですが最近の写真は自宅なのでスマホにある昔の写真を物色してみます。
アップ当日までに見つからなければお休みです。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

色づいた池の畔にて by 空倶楽部

2021年11月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
11月も終わりに近づき、もう12月ですね。
早いものです。

赴任先の南部はそうでもありませんが、
自宅のある北部は寒いです。
記事を作成している11/27は伊吹山は雲にかかり、
藤原岳の頂上付近には雪がついてるみたいでした。

気温については今年はなんだか秋が短く、あっという間に冬って感じですが、
自宅にある柿の木は成り年で鈴なりで、嫁さんはかなり堪能したみたいです。
何も世話をしておらず、見た目は悪いので、専ら自家消費か、せいぜい
極く近しい人に配るくらい。
私は自宅に戻った時に少々食べました。

さて、今回の空倶楽部はいつものクロの散歩時の写真から。
先週撮影分。
公園のアメリカフウがかなり色づいていました。引きで一枚。

【2021/11/21 9:11 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1250s ISO80 明るさ補正0】
寄りで一枚。色を強調したかったのでマイナス補正で撮影し、PCに取込後、レタッチで色合いを調整しました。
ちょっとこねくり感出ちゃいましたか。

【2021/11/21 9:10 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/6.5 1/400s ISO80 明るさ補正-2】

毎度のクロも散歩での一枚。色づいたアメリカフウのある公園で。斜光の中の馬場にて。

この後、馬場をそろそろと走り出したら、久々で嬉しかったのか、若い時と同じように
坂まで全力疾走。引っ張られながら草が刈られていた斜面を駆け上がりました。
クロも息遣いが荒かったのは、齢のせいか、追いつけない私が負荷になったせいか。
恐らく、後者でしょう(汗。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

久々の登山 by 空倶楽部

2021年11月19日 23時59分04秒 | 空倶楽部(空の写真)
お晩です。
本日、9の付く日で空倶楽部の日です。
といっても、後数分で日付が変わってしまう。
久々のギリギリ投稿。
今回は先だって敢行した鎌ヶ岳登山での画像です。


【2021/11/7 12:09 鎌ヶ岳登山道上から撮影。四日市市かな? NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1250s ISO80 明るさ補正0】
空は濃い青から薄青のグラデーションにプカプカ浮かぶ雲が面白かった。
この日は好天に恵まれ、久々の登山でしたが、割とサクサク歩けました。
頂上への取り付き手前のガレ場から名古屋方面かな。
左の山肌に見える鉄塔は御在所ロープウエーの支柱です。

お次は頂上付近から南方向。鎌尾根の斜面。
肉眼で見ると所々黄色や赤に色づいて奇麗でしたが、
写真では逆光で白トビ状態。残念。


最後は毎度のクロ。

いつもの散歩写真から。逆光での写真は余り無いですね。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

夕焼け空 by 空倶楽部

2021年11月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
11月最初の空倶楽部です。
県南部ではそう感じませんが北部では朝晩寒くなってきました。
まだ暖房の恩恵を受けてはいませんが。

さて、月初めという事で「夕焼け空」のお題が出てました。
先月末に県中部へ出向く用事があり、そこで撮影した夕空をまず掲載。

【2021/10/26 17:14 津市 Nikon CoolpixA100 f/6.5 1/250s ISO500 露出補正0】
渋滞の列で停車中の一枚。ピン甘で余り焼けてなくて申し訳ない(汗)。

お次も同じく県中部で渋滞の列の中での一枚ですが、先ほどよりはマシかな。

【2021/10/26 17:17 津市 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/250s ISO320 露出補正0 ズームの望遠側で撮影】
夕焼けのオレンジ色に染まる西の山際に送電線の鉄塔と更にその奥に何やら建造物が並んでいます。
羽根まで見えませんが、恐らく青山高原にある風力発電の施設ではないかと思われます。
青空に良く映えるだろうから一度近くで撮ってみようかと思っております。

最後はクロ。

こちらは11/7(記事作成当日)撮影。
良い天気だったので農道を小走り中。

クロの散歩後、あまりにも良い天気だったので、山に登ろうと思い立ち、嫁さんに話すと、
「えっ、今から・・・」と絶句。普通は用意周到に行くもんでしょう、と言わんばかりでしたが、
急ごしらえでもお弁当を作ってもらい、行動食とお茶と共に軽トラで出発しました。
目標は鎌ヶ岳。いつもの溜池で木立の上に聳える三角形の山です。10時過ぎに家を出て、
登山口に到着したのは11時半過ぎ。うまい具合に軽トラ一台分のスペースがあり、無事登山開始。
武平峠を経て鎌ヶ岳へ。途中いくつかのアップダウンがあり、沢山の登山者とすれ違いながら、
無事鎌ヶ岳山頂へ到着したのは12時過ぎ。小休止してから下山し、駐車場に戻ったのは13時45分
頃でした。家に戻ったのは15時前でした。嫁さんは「もう帰ってきたの?」と驚いてました。
こうして振り返ってみると慌ただしい登山でしたが、登山道や頂上から眺める風景は良いですね。
写真と詳しい行程は次回以降ということで。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

池の畔の秋景色 by 空倶楽部

2021年10月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
10月最後の空倶楽部です。
記事作成は10月26日。所用で休みを取って自宅で行っています。
風はあるけど良い天気。明日は普通に出勤なので、夕方には
南下しようと思っています。

さて、記事はやっぱりクロの散歩時の写真から。
いつもの溜池の畔にて。

【2021/10/9 8:31 いなべ市 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/1250s ISO80 露出補正0】
馬場のある公園の対岸から撮影したもの。森の上から雲が沸き立ち、右手に行くに従って
高さを増していく様子は、走る蒸気機関車から出る煙のようです。
風もなく池の水面にも線対称な光景が何ともいい感じでした。
秋の風景の証拠に手前のススキを入れ込んだので引きの写真。
面白い雲と水面の対称を強調するなら横構図が良かったかも。

お次は前回お休みだったのでクロの写真を。

10/24の撮影。久々に馬場を回る1時間の散歩フルコース。馬場の手前にある公園の遊歩道での一枚。
ここを抜ければ馬場に入り、斜面を駆け上がるのがいつもの習慣。駆け上がる斜面は草だらけでした。
クロはもちろん関係なしに駆け上がってましたが、私は草の抵抗をもろに受けて、
急減速。クロには物足りなかったかな。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

海と空 by 空倶楽部

2021年10月19日 18時47分22秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
先の週末は赴任地で仕事があった為、今回は県南部の空を。

曇り空と穏やかな海です。

クロ写真はお休みといたします。
恐らく、元気でやってるものと思われます。
クロの散歩で健康だと嫁さんは宣っておりましたが、
健診では腹囲が前年より8cm増えたと愕然としておりました。
健康なのは嫁さんを引っ張るクロの方だったのでしょう(笑)。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

鉄塔と空 by 空倶楽部

2021年10月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
空倶楽部の日がやって来ました。
記事を作成しているのは10月3日。雲一つない晴天でした。
先週は強い台風に気を揉みましたが、こちらは
被害ありませんでした。
関東の方はかなり接近したようでしたが、どうだったんでしょうか。

さて、月初めなのでお題「鉄塔と空」が出ていました。
変わり種の写真もあったのですが、見栄えでいつものシンメトリーな
溜池の近くに立つ鉄塔を選択しました。
まずは鉄塔をアクセントに青空の写真でお題クリア。

【2021/10/2 9:00 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1000s ISO80 明るさ補正0】

そして、クロの写真もこの現場で。
最初は鉄塔と空とクロを1枚に収めようと奮闘しましたが、あまりにも空の部分が少なかったので
クロ写真として掲載します。


今日はおまけをもう一枚。
所用の後、背の低い向日葵が一面に咲いた田んぼを訪問。

向日葵畑の隣にはコスモスも畑もありましたが、ちょっと盛りを過ぎてる感じで、花は少なかった。
向日葵の方は他の田んぼにも植えられてて蕾があったので、まだ暫くは楽しめそうです。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

墓参り時の空 by 空倶楽部

2021年09月29日 00時20分36秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。

9月最後の空倶楽部です。先の週末にアップし忘れて赴任地でスマホからの投稿です。
今日は所用があり、休暇を取って大阪府南部へ行ってました。宣言中に地車を引いてニュースになってましたが訪れた地域は毎年一ヶ月遅れの祭りで、こちらも準備が着々と進んでる感じでした。実際にやるのかどうかは分かりませんが。
彼岸に参れなかったので墓参りもしてきました。
今回はその時の空。

【2021/9/28 15:51 大阪府岸和田市 スマホ】

W鉄塔付き(笑)。雨に降られずに帰ってこれて良かった。

クロは先週散歩しましたが元気です。写真はお休みですが(^-^;。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

秋の空 by 空倶楽部

2021年09月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
本日は9の付く日で空倶楽部の日です。
連休のこの日は赴任地で仕事が入る予定なので、と言い訳しつつ、いつもの予約投稿。
クロの散歩での一枚。

【2021/9/11 18:03 いなべ市 nikon CoolpixA100 f/3.2 1/250s ISO720 明るさ調整0】
例年彼岸の時期にピタリと開花が合うヒガンバナですが、今年は2週間も早く咲いてるのを見かけました。
盛りはこれからですが。

暗くなるのが早くなりました。秋の夜はつるべ落としと言いますが、暑さと共に明るい宵の時間も過ぎ去ってい
るようです。

最後はクロですが、こちらは更に遡ってお盆頃の写真。
クロの顔の向こうに見える田んぼにはまだ稲穂が見えます。

歩きつつ、クロ目線のノールックファインダーで撮った一枚。
最近、夕方の散歩時に暗くなりすぎてクロの写真が撮りにくくなった為、直近のクロ写真が無い事が
原因ですが、在庫探査時にくりんとしたクロの目が気に入ったので採用。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

映り込みの空 by 空倶楽部

2021年09月09日 00時11分25秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちわ。
本日9のつく日で空倶楽部の日です。
月初めはお題「映り込みの空」が出ていました。
前の休日までに適当な写真を撮れなかったので、
在庫からの投稿です。4年前の春の1枚。季節感丸投げで放棄していますが、いつもの溜め池の水面に映る青空の青とクロの合わせ技。

【2017/4/23 9:48 いなべ市 スマホ f/2.8 1/197sec iso80】
スマホからの投稿でレタッチできず大きいままですが又自宅に戻った時に入れ替えようと思っています。
ではでは。
空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

稲刈り風景等々 by 空倶楽部

2021年08月29日 17時18分41秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。

8月最後の空倶楽部です。
この週末は仕事もあり、北上せず赴任地にいます。連日晴天で暑いですね。
暑い中ですが午後2時半頃から散歩に出ました。いつもの谷筋の道。木陰も多いので熱中症にはならないだろうと見込んで出かけました。
出かけてすぐ早稲の稲刈り風景に出会いました。

【2013/8/29 14:20 尾鷲市 スマホ】
雲もポカリと良い感じで浮かんでます。
木立の下を歩くと蝉の声。アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミの鳴き声が沢の流れの音に混じって聞こえてきます。晩夏の風情。
舗装道の行き止まりの手前に谷を渡るように金属製の足場で作った橋が架けられているのを発見。
沢の流れの上で下を確認すると滑り台のような小さな滝を発見。
 
【2021/8/29 14:58 尾鷲市 スマホ】
暑い中、少しは清涼感が味わえるかも。
最後にクロ。
先週嫁さんと所用に出る時、車の窓越しにクロに言い含めるところを撮影。

汚れた窓ガラス越しなのでボケ気味ですがご容赦の程を。
ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

赴任地へ向かう道中にて by 空倶楽部

2021年08月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。

8月2度目の空倶楽部です。
夏とは思えない前線が列島上に居座るという事態で各地で災害が発生しています。
災害に見舞われた地域の早い復興を祈念いたします。

さて、そんな夏らしくない雨の続いたこの頃の空ですが、投稿するの空は天気が良い時のものを。

【2021/8/10 6:58 津市辺り NIKON coolpixA100 f/3.2 1/1600s ISO80 露出補正0】
月曜朝に赴任地へ向かう道で、遠くで俄雨が降っていたのか、写真真ん中左下に右上方向に立ち上がる
少しばかりのレインボー。何とか撮れました。

お次も赴任地への道すがら。空に浮かぶ群雲が何だか良い感じだったのでパチリ。

【2021/8/10 7:11 松阪市辺り NIKON coolpixA100 f/3.2 1/1000s ISO80 露出補正0】

最後はクロ。

撮影データは載せませんが、本日撮影の最新画像。

予報では一日中雨マークでしたが、午後から晴れ間が見えました。
前線北上南下は予測が難しいのでしょうね。

この辺りは前線より北に位置しているのか、窓から爽やかな風が吹き込んできました。
毎年残暑に苛まれているこの時期にしては秋めいた過ごしやすい時間を過ごせました。
クロにも良い日だったかな。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。