
頂き物の茗荷なんですが、しまう時、いつの間にかひとつコロリンしたみたい。
ふと、調味料収納のラックの奥を見たら転がってまして、花咲いてましたー。
水もないのに丈夫なもんですよね。そういえば、実家の裏庭に毎年出るというのに
しげしげと花を見たのは初めてでした。花咲く前に採ってたべちゃいますもんね。
実は私は茗荷って、そーんなに大好物ってわけじゃないんです。
そうめんの薬味に、ちょっとだけあれば満足、くらいです。
好きな人は田楽にしたり、和え物にしたりでモリモリと食べますね。
考えただけで、クチの中がピリピリしそうです。
ちょっとあればいいのよ、シアワセなんて…ってチガウか…。
さて、茗荷の名前の由来は、ポピュラーなのでご存知の方も多いかと思いますが、
釈迦の弟子で、どうしても自分の名前が覚えられない者がいた…。
名札をぶら下げたりしたけれど、とうとう死ぬまで覚えられないままだった。
ある日、その弟子の墓に行くと、見慣れない植物が生えていた、
そこで「この者は名を覚えられないことを一生背負って苦労した」と
「名」と荷物の「荷」で「茗荷」と名づけたというお話し。
茗荷を食べ過ぎると物忘れがひどくなる、というのは、
そんなところからきているのでしょうね。
私は食べんでも「物忘れ」ひどいがな…ダイジョブか?
物忘れの中でも「ド・忘れ」が多い…それと、わかっていても、
頭の中から言葉になって出てくるまで時間がかかる…ですねぇ。
なんというのか、例えば花の名前など、若いころは、
花を見て知っている花だと、頭の中のそこの記憶の扉がパッとあいて、
ポンと言葉になって出てくる…それが今は「ギィ~」と音を立てて扉があき、
それが言葉になってでてくるのに「えっこらしょ」という感じ。
だから必ずといっていいほど、わかっているのに「え~と」ってのが先に出る。
これってじれったいですよね、年をとると話に代名詞が多くなるってのは
これなんですよね。言葉が出てくる前に一度、けっつまづいて出てくる感じ。
母も、今の私の年頃でやっぱりそうでしたね、
「えーと、それや」と、とってほしいものを言おうとするのですが、
代名詞だけでモノの名前が出てこない、忘れているわけではないので、
本人もじれったいわけですが、母は思いっきり「イラチ」ですから、
「それって何?」というと「わかるやろが!」とキレる…わかりまへんて。
ど忘れは、最近時々自分でオソロしくなります。
特に元々が人の名前が覚えられないタチなので、
テレビを見ていて、俳優さんの名前がでてこない。
それも、よくあちこちにでてくるんだけど「脇役」で…なんていう人は、
元々名前をうろ覚えだったりしますが、主役級とか、往年の名優なのに、
全く思い出せなかったりするわけです。
織田裕二が30分考えても出てこなかったときは、落ち込みました。
そしてそういうのって、いくら思い出そうとしても出てこないのに、
全く関係ないときにヒョイと思い出す…腹立ちまんなぁ、ほんまに。
ドカドカっと玄関でて「なにしようとしたんだっけ?」なんてのは、
もう珍しくありません。これってあぶないんですかねぇ。
茗荷…花咲いたし、もう食べんとこ。
今日は蒸し暑かったですが、やっぱり「やっと夏~」という感じですね。
昨日アップし忘れた「昨日のお空」です。
一日遅れると間抜けですねー、でもきれいな空なので。
ふと、調味料収納のラックの奥を見たら転がってまして、花咲いてましたー。
水もないのに丈夫なもんですよね。そういえば、実家の裏庭に毎年出るというのに
しげしげと花を見たのは初めてでした。花咲く前に採ってたべちゃいますもんね。
実は私は茗荷って、そーんなに大好物ってわけじゃないんです。
そうめんの薬味に、ちょっとだけあれば満足、くらいです。
好きな人は田楽にしたり、和え物にしたりでモリモリと食べますね。
考えただけで、クチの中がピリピリしそうです。
ちょっとあればいいのよ、シアワセなんて…ってチガウか…。
さて、茗荷の名前の由来は、ポピュラーなのでご存知の方も多いかと思いますが、
釈迦の弟子で、どうしても自分の名前が覚えられない者がいた…。
名札をぶら下げたりしたけれど、とうとう死ぬまで覚えられないままだった。
ある日、その弟子の墓に行くと、見慣れない植物が生えていた、
そこで「この者は名を覚えられないことを一生背負って苦労した」と
「名」と荷物の「荷」で「茗荷」と名づけたというお話し。
茗荷を食べ過ぎると物忘れがひどくなる、というのは、
そんなところからきているのでしょうね。
私は食べんでも「物忘れ」ひどいがな…ダイジョブか?
物忘れの中でも「ド・忘れ」が多い…それと、わかっていても、
頭の中から言葉になって出てくるまで時間がかかる…ですねぇ。
なんというのか、例えば花の名前など、若いころは、
花を見て知っている花だと、頭の中のそこの記憶の扉がパッとあいて、
ポンと言葉になって出てくる…それが今は「ギィ~」と音を立てて扉があき、
それが言葉になってでてくるのに「えっこらしょ」という感じ。
だから必ずといっていいほど、わかっているのに「え~と」ってのが先に出る。
これってじれったいですよね、年をとると話に代名詞が多くなるってのは
これなんですよね。言葉が出てくる前に一度、けっつまづいて出てくる感じ。
母も、今の私の年頃でやっぱりそうでしたね、
「えーと、それや」と、とってほしいものを言おうとするのですが、
代名詞だけでモノの名前が出てこない、忘れているわけではないので、
本人もじれったいわけですが、母は思いっきり「イラチ」ですから、
「それって何?」というと「わかるやろが!」とキレる…わかりまへんて。
ど忘れは、最近時々自分でオソロしくなります。
特に元々が人の名前が覚えられないタチなので、
テレビを見ていて、俳優さんの名前がでてこない。
それも、よくあちこちにでてくるんだけど「脇役」で…なんていう人は、
元々名前をうろ覚えだったりしますが、主役級とか、往年の名優なのに、
全く思い出せなかったりするわけです。
織田裕二が30分考えても出てこなかったときは、落ち込みました。
そしてそういうのって、いくら思い出そうとしても出てこないのに、
全く関係ないときにヒョイと思い出す…腹立ちまんなぁ、ほんまに。
ドカドカっと玄関でて「なにしようとしたんだっけ?」なんてのは、
もう珍しくありません。これってあぶないんですかねぇ。
茗荷…花咲いたし、もう食べんとこ。
今日は蒸し暑かったですが、やっぱり「やっと夏~」という感じですね。
昨日アップし忘れた「昨日のお空」です。
一日遅れると間抜けですねー、でもきれいな空なので。

子供の頃 庭に生えてたと記憶していますが
さすがに花は気が付きませんでした。
手のひらに花をのせてる感じに見えますね。
咲いていました。この頃は買ってきますので、花の咲く
間がありません。
物忘れ、人名忘れおまかせください。
昨日もダンス仲間に食事処を紹介するのに、
おもちゃ館館長<北原邸>前というのに、名前が出ず、
食事するところの名前は?って聞かれて、う~~ん?って
頼りないこと甚だしく、でも、喜んでもらって、
ほっ!!でした。
予備校のCMに<忘れるから覚えられる!!>に
拍手ですが、そのうち忘れたままになるでしょう。
心配です。
なんでしょうが、度々あると自分で
大丈夫なのかしらと思いますよね。
最近少しでも防止になればとゲームの
中にある神経衰弱をしていますよ。
「なにしょうとしてたんだっけ?」は
私もよくありますよ。
もう一度戻って思い出してます。
ほんとに人の手みたいですね。
茗荷の花って、なかなか見るチャンスが
ないんですよね。私も久しぶりです。
おまかせくださいって、あつはっはですー。
いやぁ私だけでなくてえがったー。
ほんとに困ったもんですよね。
最近はメモがどんどん減ります。
やっぱりしょうがないんでしょうかね。
自分で笑っちゃいますが、
だいじなことや急ぐことだったりすると、
情けなくなります。
少しでも鍛えなきゃ!ですね。