
写真はやっと咲いた我が家のアジサイ、
ジサマのところでもらったのを挿し木で育てたものです。
なぜか「青」だと思い込んでいたので、色がでてきて「あれっ?」
そういえば、こんな色だったわ…記憶力…だいじょーぶだろうか。
梅雨の晴れ間、今日はちっとお日様が出ました。
我が家の朝顔さんは順調に伸びています。うれしいですねぇ。
さて、いつもの「コンビニ買い物ロード」での写真です。
と書きつつ、下の写真のお花の名前を、どうしても思い出せません。
実家にもあるのに~~。どなたか教えてください。
のど元まて出掛かってたのに、ご飯のしたくしてるうちにひっこんじゃいました。

お次はこちら、この白アジサイは、コンクリート塀とかフェンスに囲まれた、
全くお花のないところの真ん中に、ドーンと大株で咲いてます。
なんていうのか、形はまんまるで、真っ白で、一つ一つの花が小さくて、
なんともいえない清楚な感じ、好きですー。

アジサイってほんとに色も種類も多いですね。
こちらとは別に赤紫の「カタマリ」っていうくらいのところがあります。
雨の中でもきれいですね。
こちらはいつも気にして見上げていたもの、一段高いおウチの庭なんですが、
更に家の屋根を越え、電線を越すほど高いところまで伸びていまして、
これしか撮れませんでした。
これ「スモーク・ツリー」だと思うんですけれど、
こんなに大きくなるものなんですね。
友人が生花で使っているのを見て、てっきりススキみたいに、
地面にはえているものだと思っていたのですが…。
そういや「ツリー」って名前がついてるじゃん…。
そしてこれ、実は我が家のおきっぱなした鉢に、突然出てきたものなんですが…。
植えた覚えがないのです。雑草だと思って、それでもかわいいのでおいといたら、
こんなにいっぱい咲きました。夕方になると律儀に花を閉じます。
ハッパを見たら、あれっナンタラ言う名前の…またこれです。
これも、ご存知のかた教えてください。

そしておしまいは、あの「啓翁桜」、
途中で虫さんに、ちょっとごちそう提供してしまいましたが、
ほかのレストランに移動していただきました。
たくさん新しい葉っぱが出てきています。もう大丈夫ですね。

今の時期はあまりお花も多くないし、
雨が続くと、ゆっくり花を愛でるまもなく「雷」の心配?
まだまだ梅雨明けまでには時間がかかりますが、
こうして咲く花を見ていると、あぁウダウダいってちゃいけないな、と
そんなふうに思います。
育っているんだろうかと心配する、ゆっくりのユリのつぼみも、
昨日とトップがかわったよ、という育ちの早い朝顔も、
みんな咲く日を目指してがんばっているんですよねぇ。
晴れだといったのに、なんだか雲が流れてるあわただしい買い物タイムでしたが、
よそ様の庭に次々咲く花々を愛でて、元気をもらったとんぼでした。
ジサマのところでもらったのを挿し木で育てたものです。
なぜか「青」だと思い込んでいたので、色がでてきて「あれっ?」
そういえば、こんな色だったわ…記憶力…だいじょーぶだろうか。
梅雨の晴れ間、今日はちっとお日様が出ました。
我が家の朝顔さんは順調に伸びています。うれしいですねぇ。
さて、いつもの「コンビニ買い物ロード」での写真です。
と書きつつ、下の写真のお花の名前を、どうしても思い出せません。
実家にもあるのに~~。どなたか教えてください。
のど元まて出掛かってたのに、ご飯のしたくしてるうちにひっこんじゃいました。

お次はこちら、この白アジサイは、コンクリート塀とかフェンスに囲まれた、
全くお花のないところの真ん中に、ドーンと大株で咲いてます。
なんていうのか、形はまんまるで、真っ白で、一つ一つの花が小さくて、
なんともいえない清楚な感じ、好きですー。

アジサイってほんとに色も種類も多いですね。
こちらとは別に赤紫の「カタマリ」っていうくらいのところがあります。
雨の中でもきれいですね。
こちらはいつも気にして見上げていたもの、一段高いおウチの庭なんですが、
更に家の屋根を越え、電線を越すほど高いところまで伸びていまして、
これしか撮れませんでした。
これ「スモーク・ツリー」だと思うんですけれど、
こんなに大きくなるものなんですね。
友人が生花で使っているのを見て、てっきりススキみたいに、
地面にはえているものだと思っていたのですが…。
そういや「ツリー」って名前がついてるじゃん…。

そしてこれ、実は我が家のおきっぱなした鉢に、突然出てきたものなんですが…。
植えた覚えがないのです。雑草だと思って、それでもかわいいのでおいといたら、
こんなにいっぱい咲きました。夕方になると律儀に花を閉じます。
ハッパを見たら、あれっナンタラ言う名前の…またこれです。
これも、ご存知のかた教えてください。

そしておしまいは、あの「啓翁桜」、
途中で虫さんに、ちょっとごちそう提供してしまいましたが、
ほかのレストランに移動していただきました。
たくさん新しい葉っぱが出てきています。もう大丈夫ですね。

今の時期はあまりお花も多くないし、
雨が続くと、ゆっくり花を愛でるまもなく「雷」の心配?
まだまだ梅雨明けまでには時間がかかりますが、
こうして咲く花を見ていると、あぁウダウダいってちゃいけないな、と
そんなふうに思います。
育っているんだろうかと心配する、ゆっくりのユリのつぼみも、
昨日とトップがかわったよ、という育ちの早い朝顔も、
みんな咲く日を目指してがんばっているんですよねぇ。
晴れだといったのに、なんだか雲が流れてるあわただしい買い物タイムでしたが、
よそ様の庭に次々咲く花々を愛でて、元気をもらったとんぼでした。
このお花でしょうか。
記憶しているのですが・・・下のピンクの
お花はよく見かけるけど名前は知らないです。
私もよくナンタラいう花って言ってます。
啓翁桜しっかり根付いて元気ですね。
そしてお勉強させて頂いている 児雷也と申します。
今日は初めてコメントします。
紫色のお花は ムラサキツユクサ、
桃色のお花は カタバミ のはずです。
以前は週末着物生活を送っていましたが
1年半程前から毎日着物になりました。
なにもかも 自己流・独学なので
とんぼ様のお話はとても勉強になります。
以後は読み逃げはせず、たまにはお邪魔しますので
よろしくお願いいたします。
これはハナカタバミかイモカタバミの方が近いと思います。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/imokatabami.html
片手が不自由な人用の介護用品多いのですね。びっくりしました。
父のプライドを傷つけぬよう気を付けて良いものを探そうと思います。
ムラサキツユクサとオキザリスかなと思います。
ふだん私はピンクも黄色もカタバミと
呼んでますけど(笑)
どちらもうちにもありますが、
あまり名前を気に掛けたことがなかったと
反省してしまいます。
私はこちらのサイトをよく参考にします。
花の時期、色などからも検索できます。
http://www.hana300.com/index.html
イモカタバミだと思いますが、
オキザリスやカタバミのピンク花は
大きさや微妙な色の違いで色々あるので・・
ピンクのこの花は我が家ではにっくき雑草です。
どこでもどんどんはびこって
根っこが芋になっていて
抜くとぽろぽろこぼれてどんどん増えます。
花がきれいなのでつい許すと・・・
黄色いカタバミはさらに強くて
タネでどんどん増えるのでキライです。
(オキザリス好きの方ごめんなさい)
ムラサキツユクサは切り花になるといって
頂きましたが、切って活けると暗い室内では次の花が咲かない・・・・
ダメじゃん。困ったもんです。
やはり強いので半雑草扱いです。
はいはい、これのちと大き目のです。
ありがとうございました。
いわれると「そうそう」ってのは、
情けないですねぇ。
はい、ツユクサの大きいのでした。
なんかもぅ「ほら、あれ、えーと」ってのが
だんだん増えてきます。いやですねぇ。
啓翁桜、元気なんですが、
やっぱり虫さんにも好かれるんですね。
気をつけて毎日見ています。
こちらこそはじめまして。
ようこそおいでくださいました。
お花の名前、ありがとうございます。
そう「カタバミ」…。
実は伯母の家の紋が「剣方喰」なんです。
葉をみたとき、そのカタバミがでてこなくて
「エーとほら、葵の御紋じゃなくてぇ…」
そんなこだいそーなウチじゃないって。
やっとスッキリしました。
ありがとうございました。
こんなブログですが、
少しでもお役に立てたら幸いです。
またコメントお願い致します。
そうですね黄色いのがありますね。
イモ…なんてちとイメージ合わない名前ですが
とにかくかわいい…。
でも、植えた覚えがないので、
どこからかきてくれたんですね。
丈夫そうなので、
ちゃんと植え替えようと思います。
先の話ですけれど、9月に東京ビッグサイトで「福祉機器展」が開催されます。
通販で「カタログ」が買えますが、
一冊1000円、情報てんこ盛りですよ。