
写真は、ジサマにもらった「ツタ」なんですが、
ちょっとハッパのはじっこが赤くなっているんです。
まだこれから夏なのに、と思っていたのですが、
今日見たら更に赤くなってる…これも陽気のせいですかねぇ。
秋になる前に紅葉しておちてしまうんじゃないかと心配しています。
さて、記事を途中まで書いていたので、あとで続きを書こうと思っていたら…、
これから雨と雷がすごくなるんですと。
さっきちょっとゴロゴロ言ってたんですよ。
今日はもうこれでパソコンを閉めておこうと思いますので、
記事もおしゃべり記事で…。
今日腹のたったこと…なんで最近の卵、もんのすごく殻の薄いのがあるのぉ!
ケースから出そうとひょいと持ち上げたら「パリン…」、
そりゃね、アタシはバカヂカラですよ、急須の取っ手もねじ切ってるし、
鍋ブタの持ち手も引きちぎってるし、ドアノブも引っこ抜いてますよ。
でもね、卵はいちおうそっと持ってます、それなのにパリンてなによパリンって!
あっというまに床にベチャッと着地しおってからに…。
塩を山盛りふりかけてばし待つ…ゆで卵たべそこねた…グスン。
昔、卵やさんがあったり、お店の一角に卵コーナーがあったりしませんでしたか。
かすかな記憶なのですが、大きさで分けてあったり、白玉と赤玉があったり。
カゴもって買いに行くと、お店のオバサンが新聞紙の袋にうまく並べて、
カゴのまでいれてくれて「気をつけて帰るんだよ」と…。
いつもならスキップしたり、田んぼ脇の用水路の中覗き込んだりするんだけど、
卵の時だけは、わき目も降らずまっすぐ家に帰ったような気がします。
実家は今も卵は「籾殻の入った箱」に入れています。
さて、雨音がひどくならないうちに、運べる鉢植えを、
玄関前に避難させておきましょう。やっと根付いた朝顔さんや、
若葉どんどん伸びてる「啓翁桜」、雑草なんだけどやけにかわいい赤いお花も。
この辺は高台なので水害はありませんが、逆に大都会の地下街とかは、
豪雨に弱いですから、明日の朝まで暴れると言うこの雨、
どうか被害が出ませんように。
それでは、なんだかわけのわからない記事で、今夜はゴメンナサイです。
明日は「着付け」について書いていた途中までの記事をしあげて、
アップする予定です。
ちょっとハッパのはじっこが赤くなっているんです。
まだこれから夏なのに、と思っていたのですが、
今日見たら更に赤くなってる…これも陽気のせいですかねぇ。
秋になる前に紅葉しておちてしまうんじゃないかと心配しています。
さて、記事を途中まで書いていたので、あとで続きを書こうと思っていたら…、
これから雨と雷がすごくなるんですと。
さっきちょっとゴロゴロ言ってたんですよ。
今日はもうこれでパソコンを閉めておこうと思いますので、
記事もおしゃべり記事で…。
今日腹のたったこと…なんで最近の卵、もんのすごく殻の薄いのがあるのぉ!
ケースから出そうとひょいと持ち上げたら「パリン…」、
そりゃね、アタシはバカヂカラですよ、急須の取っ手もねじ切ってるし、
鍋ブタの持ち手も引きちぎってるし、ドアノブも引っこ抜いてますよ。
でもね、卵はいちおうそっと持ってます、それなのにパリンてなによパリンって!
あっというまに床にベチャッと着地しおってからに…。
塩を山盛りふりかけてばし待つ…ゆで卵たべそこねた…グスン。
昔、卵やさんがあったり、お店の一角に卵コーナーがあったりしませんでしたか。
かすかな記憶なのですが、大きさで分けてあったり、白玉と赤玉があったり。
カゴもって買いに行くと、お店のオバサンが新聞紙の袋にうまく並べて、
カゴのまでいれてくれて「気をつけて帰るんだよ」と…。
いつもならスキップしたり、田んぼ脇の用水路の中覗き込んだりするんだけど、
卵の時だけは、わき目も降らずまっすぐ家に帰ったような気がします。
実家は今も卵は「籾殻の入った箱」に入れています。
さて、雨音がひどくならないうちに、運べる鉢植えを、
玄関前に避難させておきましょう。やっと根付いた朝顔さんや、
若葉どんどん伸びてる「啓翁桜」、雑草なんだけどやけにかわいい赤いお花も。
この辺は高台なので水害はありませんが、逆に大都会の地下街とかは、
豪雨に弱いですから、明日の朝まで暴れると言うこの雨、
どうか被害が出ませんように。
それでは、なんだかわけのわからない記事で、今夜はゴメンナサイです。
明日は「着付け」について書いていた途中までの記事をしあげて、
アップする予定です。
空模様になりましたが降りませんでした。
子供の頃家にニワトリがいて、餌の中にシジミ
の殻を細かく潰した物を入れていました。
そのせいか卵の殻は堅かったですけどね。
時折私も持っただけで潰れてしまう卵に
あたるときがあります。
なんか知らないうちに、とおりすぎたような。
もっとゴロゴロピカピカ来るかと思ったのに、
拍子抜けでした。
昔の養鶏って、貝殻砕いてやってましたね。
今のあの「鶏団地」みたいな場所で、
粉みたいな飼料…おかけで安定供給なんでしょうが、
昔の鶏さんが見たい私です。
洗濯物危機一髪でした。
先日冷蔵庫から卵ケースごと落とし…とっさに足が出て
キャッチ!と思ったら床をすべって食器棚へか~ん!
チャンプルにしました。(ふだんのおこないが…。)
わが家のハイビスカスも成長がおそいようです。
これも異常気象かもしれませんね。
いっときすごかったのに、拍子抜けしました。
割と横浜って「ちょっとハズれる」んですよ。
卵はひびが入っていたりすると、
イヤでもその日のうちに使わなきゃならなくて
なんかハンパな厚焼き玉子なんて
おかずが並んだりします。
お隣のシャラが咲きません。
虫害もあったらしいんですが、
いつも咲くものが咲かないと寂しいです。