着物についてウンチクを・・なんていうつもりはないんですが、
着物を語るのは楽しいもので、ながーくなりますが・・。
洋服と和服の違いはいろいろありますが、もっとも大きな違いは
「洋服」は体の形に合わせて布を裁つ、和服はまっすぐにしか裁たない、
ということではないかと、私は思っています。
和服、ここではとりあえず一番ポピュラーな「長着」つまり普通の着物
ということでお話しします。
着るためのものを作るのには、まず型紙を置いて縫い代をつけて裁つ、
これが洋服です。着物は通常型紙はありません。寸法のみで、布つまり反物に
しるしつけ、というのをします。それも「チャコ」ではなく「へら」です。
どこもかしこも直線縫いなので、ヘラの印としるしをマチ針でとめ、
その間を縫うわけです。そして洋服のように「縫い代」以外を裁ち落とす、
ということもしません。全て中側に折り込みます。直線縫いばかりですので、
多い縫い代がゴロつくということはありません。
唯一丸く縫うのが「袖の丸み」ですが、そこも丸みの先の余分なところは
何段か細かくぐし縫いしてキュッと縮めて収めてしまいます。
というわけで、着物は全部ほどいて並べると、全て長方形の布になります。
これを順番につなげていくと、元の反物の形に戻る・・というわけです。
これが「着物は究極のリサイクル」といわれるゆえんです。
小紋や縞など、柄に上下のない着物の場合、まず新しい反物を着物に仕立てます。
長く着ていて一番傷むのは「後ろ裾、袖口、衿」です。ヨゴレもありますね。
だいぶひどくなってきた、どうするか・・まずは解いて洗います。
そして「伸子張り」や「張り板」でピーンとキレイに乾かします。
まず袖は、今まで袖口になっていたほうを身頃の肩の方につける側にします。
肩のところ、袖はかなり中に折り込みますから、
擦り切れた袖口の部分は、肩の縫い目の中に入ってしまいます。
そして、今まで肩の縫い代として中に折り込まれていたきれいなほうが、
新しい袖口になります。
裾も同じです。着物のウエスト部分には、もともと
後ろ身頃に「繰越し」という「折り込み部分」があります。
元々は衿をキレイにつけるため(着易くするため」の前後の差を
縫いこんでしまうものですが、背の低い人などは反物の余分を
ここに縫いこんでしまいます。
余談になりますが、いい着物ほど丈(じょう・・長さ)が長いので
呉服屋さんで仕立てを頼むと「残りです」と言って、着物の染めや織りの
証書や名前など書いた部分を返してくれるものです。
私は背が低いので、布が多く残ります。このハギレで草履とバッグを
つくってもらったり、名前の部分だけ切り残して「前掛け」にしたりしています。
で、この残る部分を少し多めにウエストで折り込んでおくわけです。
縫い直すとき、この折込部分で後ろ身頃を上下に切ってしまう。
そして、エイヤッと上下ひっくり返すんですね。
そして傷んだ裾は腰の折込の中へ、ウエストの中だったきれいな部分が
新しい後ろ裾になる・・というわけです。
衿は・・もともと着物は衿は二重です。本衿の上に同じ布で「掛け衿」を
かぶせて縫い付けます。汚れたらここだけはずして洗うことも出来ます。
時代劇などで、町娘やお店のおかみさんなど、庶民は黒い衿をつけていますね。
アレは掛け衿の替わりです。昔は髪を結い、それに「鬢付け油」というものを
使いましたから、衿のヨゴレは今よりひどかったんでしょうね。
だから、黒繻子というツヤのある布で衿を覆い、
ヨゴレをめだたなくすると同時にそれだけはずして洗ったわけです。
こうして、いたんだ袖や裾が「新品」に戻り、また何年か着られるわけです。
その次はどうするか・・、これはまたの機会にいたしましょう。
あーあ、やっぱり長くなっちゃった・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます