【Yahoo知恵袋】「店員にありがとうと言う人が大嫌い。
おかしいのでしょうか」の質問で大炎上
こんなタイトル…えぇーっと思って、野次馬こんじょ爆発。
こういうのはあんまり見たことないんですが、
ちょっとタイトルが理解できなくて行ったのですけれど、
これが「まんま」のレスでして…。
途中の文章ですが、
あ、でも年配の方とかが笑顔で「ありがとう」と言ってくれたら素直に嬉しい。
この気持ちは何でしょう。。。
とりあえず、何かと馴れ馴れしい人が嫌いで、「ありがとう」も、
本来喜ぶべき 御礼の言葉なのに、イラッとしてしまいます。
神経質でしょうか?
そう、会釈や「どうも」くらいならいいんです。やって普通だと思います。
でも、「ありがとう」って。。。。
常連さんや顧客じゃないんですよ!?一見さんですよ?言う必要ありますか?
つまり、店員に対して、客がありがとうとかご馳走様というのが大嫌い、と。
「何様じゃ」とか「なれなれしい」と思うんだそうです。
「おかしいのでしょうか…」、おかしいのではなく不幸なヒトだと思います。
私がこれを書く気になったのは、こんな変な人いるんだ、とか、
なんなんだコイツ、とかそういう思いではなくて、
それに対するコメントが「それはアンタがおかしい」という
常識的かなと思えるコメントがけっこうあったことに対する安堵感から…。
まぁだから「炎上」とあるわけですが、すごかったです。
んー、私スーパーで買い物するとレジおわったときに「ありがと」とか
けっこう言うんですよ。向こうはマニュアルだろうけど、
「またおこしくださいませー」とか言うでしょ。
要するに「場に合った挨拶」っていう意味で使ってるわけですよ。
もちろん根底には「感謝」ってものはありますよ。
でもそれは別に「アナタ様にはいつもいつもこまごまとレジを打っていただいて、
私の心には感謝の思いがあふれておりまするぅ」ってなことじゃなくて、
「おせわさまー」とか「いつもどうもねぇ」とか…そんな感じの…。
ぶつかったら「すみません」とか、ドア開けてくれてたら
「ありがとごさいまーす」とか…、
そういう類の「人としての普通の思い」が、言葉になっただけ、だと。
それを「知り合いでもないのになれなれしい」なんていわれると「えっ?」。
スーパーでいつも言ってるけど「なれなれしい」と思われてた?
コメントの中には少数派でしたけど、そーだ、というヒトもいました。
読んでいるうちになんかため息出てきましたけれど、
あるヒトのこのコメント読んでそーだよね、と思いました。
コミュニケーション能力が無いだけじゃん
ヒトと関わるということは、それ自体がいろんなことを学ぶということです。
ニタニタ笑って「どうもありがと」といわれて
気持ち悪いと思うこともあるかもしれないけれど、
場を知るということ、場にあわせるということ、場を読むということは、
つまり今で言うところの「KY」であって、
それはいつも自分中心とは限らないということだと思うんですよ。
ずーっと最後まで読んで、私やっぱりこれからもスーパーで、
レジがオバサンでもバイトの高校生でも「ありがと」って言うことにしました。
あーなんかついてけない世界に入って、つかれたー。
おかしいのでしょうか」の質問で大炎上
こんなタイトル…えぇーっと思って、野次馬こんじょ爆発。
こういうのはあんまり見たことないんですが、
ちょっとタイトルが理解できなくて行ったのですけれど、
これが「まんま」のレスでして…。
途中の文章ですが、
あ、でも年配の方とかが笑顔で「ありがとう」と言ってくれたら素直に嬉しい。
この気持ちは何でしょう。。。
とりあえず、何かと馴れ馴れしい人が嫌いで、「ありがとう」も、
本来喜ぶべき 御礼の言葉なのに、イラッとしてしまいます。
神経質でしょうか?
そう、会釈や「どうも」くらいならいいんです。やって普通だと思います。
でも、「ありがとう」って。。。。
常連さんや顧客じゃないんですよ!?一見さんですよ?言う必要ありますか?
つまり、店員に対して、客がありがとうとかご馳走様というのが大嫌い、と。
「何様じゃ」とか「なれなれしい」と思うんだそうです。
「おかしいのでしょうか…」、おかしいのではなく不幸なヒトだと思います。
私がこれを書く気になったのは、こんな変な人いるんだ、とか、
なんなんだコイツ、とかそういう思いではなくて、
それに対するコメントが「それはアンタがおかしい」という
常識的かなと思えるコメントがけっこうあったことに対する安堵感から…。
まぁだから「炎上」とあるわけですが、すごかったです。
んー、私スーパーで買い物するとレジおわったときに「ありがと」とか
けっこう言うんですよ。向こうはマニュアルだろうけど、
「またおこしくださいませー」とか言うでしょ。
要するに「場に合った挨拶」っていう意味で使ってるわけですよ。
もちろん根底には「感謝」ってものはありますよ。
でもそれは別に「アナタ様にはいつもいつもこまごまとレジを打っていただいて、
私の心には感謝の思いがあふれておりまするぅ」ってなことじゃなくて、
「おせわさまー」とか「いつもどうもねぇ」とか…そんな感じの…。
ぶつかったら「すみません」とか、ドア開けてくれてたら
「ありがとごさいまーす」とか…、
そういう類の「人としての普通の思い」が、言葉になっただけ、だと。
それを「知り合いでもないのになれなれしい」なんていわれると「えっ?」。
スーパーでいつも言ってるけど「なれなれしい」と思われてた?
コメントの中には少数派でしたけど、そーだ、というヒトもいました。
読んでいるうちになんかため息出てきましたけれど、
あるヒトのこのコメント読んでそーだよね、と思いました。
コミュニケーション能力が無いだけじゃん
ヒトと関わるということは、それ自体がいろんなことを学ぶということです。
ニタニタ笑って「どうもありがと」といわれて
気持ち悪いと思うこともあるかもしれないけれど、
場を知るということ、場にあわせるということ、場を読むということは、
つまり今で言うところの「KY」であって、
それはいつも自分中心とは限らないということだと思うんですよ。
ずーっと最後まで読んで、私やっぱりこれからもスーパーで、
レジがオバサンでもバイトの高校生でも「ありがと」って言うことにしました。
あーなんかついてけない世界に入って、つかれたー。
目から鱗・・・いや、目から目玉が落ちますわww
対価を払っていたとしても・・・
なにかしてもらったら「ありがとう」じゃないのか・・・
ジェネレーションギャップ・・・ですか?
あまりにも・・・不思議でございます。
無理して言っている訳でもなく自然に出てくる言葉
ですね。お礼を言ってイラッとする人がいるなんて
驚きでした。
{あのさぁワタシは店長にし込まれた通り仕方なしに言ってるだけなの~っ!・・
だからさぁ~、品物を受け取ったら黙って帰ってヨ・・アンタにそこで「アリガトウ」なんて言われたら、又もう一度コチラからも何かかんか云わなくちゃならないでしょ、それが面倒なのよっ!}
(あっ!ワッカリました~)笑
私事ではございますが、つい最近まで
そ~ゆ~仕事でオアシをいただいておりました人間として
言わせていただくなら
お客様から気持の底からの「ありがとう」をいただいてこそ
このお仕事の醍醐味があり
その仕事につかれている方からこころからの笑顔を引き出すのが
お客の醍醐味と心得てます。
きっと、お若くて余裕がまだできていない方の発言だと思いますが
こういった方に「ありがとうございました」と笑顔でお見送りして
いただくことを引き出すのが楽しみで
買い物をしています。その一瞬で、あたらしい世界の扉が開くんですよね。
どうかその方が機会に恵まれる事を願いたいです。
日本人は言った言葉の通りに物事がなるという「言霊」というものを信じていると歴史学者が言います。
それが本当なら「ありがとうございます」「すみません」という言葉が町中で聞ける様になったら日本は住み易い良い国になるでしょうね。
何十年も前、高校時代口癖に「すばらしい」を連発していた時がありました。
学園祭や修学旅行でもそれがクラスの合い言葉の様になってクラス中盛り上がりっぱなしの状態が一年続いた事があります。
今思い起こしても言葉の魔力の様な夢の様な何とも言えない想い出となっています。
やはり言葉は魔物、良い言葉を発し続けていきたいものです。
(昨日はお忙しいなか発送ありがとうございます。到着が楽しみです。)
その『ありがとう』ですが、私もスパーのレジのあとでもパン屋さんで品物を渡されても必ず言いますけれど。
しかも、最近は「ありがとう」の前に、「はい」が付いて、
「はいっ..ありがとう~」
と、絵に描いたおばあちゃん風に言うようになってしまい、時々一人で苦笑いしてしまいます。(笑)
ありがとう、っていつも言える人生は豊かですよね。
反射神経のかたまりかも・・・
にっこりするとされた人も思わず顔がほころぶんですよね。
他人を見たら敵と思え式の教育が
相当徹底してきた証拠でしょうか。
とんぼさんのおっしゃるように不幸な人、
本当にそう思いますね。
それと自分の利益しか考えない人も気の毒です。
実は今、私の母がそんな気分らしいので私はなんだか悲しい気持ちになっています。
この気持ちをどう処理して良いかわかりません。
郵便や新聞の配達の人にも・・ちょうど居合わせれば、「ありがとう、ご苦労さま・・」で笑顔になりますよね!
言葉はマジック、下手に使えば両刃の剣、
上手に、良い言葉を、美しく・・・皆が使えるようになると、このぎくしゃくした世の中少しは・・柔らかくなるんじゃないでしょうかね!
ほんっとに「眼から目玉」です。
そういう言葉がすらすらと出てくることが
信じられませんでした。不思議ですー。
陽花様
自然とでますよねぇ、こういう言葉って。
きっと自分もありがとうって言ったこと
ないんでしょうね、寂しいですよ。
伊藤様
マニュアルなんてさみしいですけれど、
年配のヒトに言われるのは心地いいって言うんです。
コメントに「ヒトをみさげたいんだろ」って
かいてありましたねぇ。
いやはや不思議な世界です。
えみこ様
言われたら嬉しいですよね、普通。
何にも言われなかったら、かえってきになったり。
なんかどっか基準が違う…。
「育ち方の問題だ」って返コメもありました。
普通に育ってれば「ありがとう」って、
アタリマエだと思うんですけど。
otyukun様
私なんかは、親に「ありがとうとごめんなさいが
いえなきゃ、世間は渡れない」って
育てられましたから、なれなれしいと聞いて、
びっくりです。
いい言葉ですよね「ありがとう」って。
キャット様
私もときどき言ってますよ
「はいっありがとねー」って。
なんかお互いニコニコってしますよね。
流れて耳にここちいい言葉だと思います。
うまこ様
私も反射神経の塊、その2ですー。
この方は、ちょっと偏っていると思うんですが、
40くらいのヒトが「そのキモチわかる」って。
なんかいわゆる「親の顔がみたい」キモチに
なりましたよ。
お母様、どうしちゃったんでしょう。
うまこ様のお母様なら、私の母より少ししたくらい?
年をとると、ちょっとエゴになりますけれど…。
めげないでくださいね!
蝸牛様
そうです、私も郵便やさん宅配のおにーちゃんにも
言ってますし、そこから話しがつながったりします。
人間にしかない文化ですもの、大切にしたいですね。