
一年が早く、一日が長く感じられるようになると、年をとった証拠だといいます。
幸いいまのところ1日もあっというまで、あららもうこんな時間…を、毎日やっています。
それにしても、気がつけば年賀状は届いているわ、お飾りの注文カタログはくるわ、
そしてお歳暮のカタログが届くわ…「そういう時期」になってますね。
最近は毎年「今年はおかしいねぇ」と言ってる気がしますが、写真のツタも、
この夏の暑さで、一度全部葉が落ちました。ダメかと思っていたら枯れずにがんばってくれましたが、
再び出た葉は、数も少なくオソマツなもの。そして紅葉の時期になっても赤くならず、
どしたのかなと思っていたら、ある日突然こんな色。
いつもの紅葉とは変わりようも色も違います。かろうじていつもの色目はたった一枚。
疲れたんだろうなぁと思ってます。こんなにちっちゃいのです。
がんばったね、ありがとね、と声をかけました。
イチョウはいまだに「グリーンリーフ」を保っています。来年大丈夫かな。
今日は風が強くて…今の時期「木枯らしナンタラ」なら、オドロキもしませんが、
吹いてくるのが南風、洗濯物も干せず、伸子張りも中止。
なんとなく「何一つ片付かない感」があって、ちょっとストレス漂う一日。
雨でもないのに朝から少し「頭痛信号」もあって、風がひどいし…と、閉じこもっていました。
やっと痛みっぽい状況から解放されたので、またしても夜になってゴソゴソと動いています。
あー明日はすっきり動きたいなぁ…。
野菜もお魚も、収穫にいろんな変化が出ていて、
なんだか怖いですよね。
普通…がどうだったか、わすれそうです。
普通の冬でありますように。
葉を落としていいのやら悪いのやら?
葉も大変ですね。
お掃除の回数は、増えるばかり?
余計な用事の増える秋…でしょうか。
ほんとにわけのわからないお天気です。
昨日今日は、なぜか南風吹きまくり…。
植物も戸惑っているのでしょうね。
本格的な冬は、どんなになるのやらです。
我が家は港の近くにありますが、海水温の上昇のせいか最近は揚る魚が以前とは違ってきているという話です。
イチョウは黄色が本当にきれいですね。
以前、突然雪になった時、青い葉がハラハラと雪の上に落ちてきたてびっくりした事がありました。
紅葉前に雪になり慌てて葉をおとしたんでしょうねえーそんな事を思いま出しました。
どうも ここ最近の天候について行けず
ジューンベリーの葉が黄色くなり
葉を落とし始めたのは良いのですが
掃いたあとに 風が一吹きすると
また 道路一面に黄色い葉
昨年のこの時期は
もうすでに葉が落ちていたはず・・・
四季のある日本と言われていますが
この先 大丈夫でしょうか。
災難ですね。
うちの鉢植えの山椒の木、落葉の時期
だと思うのですが、新芽が出てきました。
これから冬なんだけど・・・ね。
今日はこちらも風がきつくて時雨たり晴れたり
ややこしいお天気でした。