goo blog サービス終了のお知らせ 

トマさんの畑

トマト命

ダイコンに台風対策

2018年09月28日 23時41分15秒 | ダイコン

台風の直撃が避けられないとの事で
取り合えづダイコンに土寄せしました。
本当はネット被せた方が良かったのでしょうが
他の野菜も考えるとあまりにも対象が多すぎて止めました。



第1弾のダイコンは先日も間引き・土寄せしたのですが
もう一度土寄せしておきました。



第2弾のダイコンは初めて土寄せでした。
ついでに3本を2本に間引きして土寄せしました。

両方共ついでに追肥もしておきました。

少しは台風対策になるといいのですが?



並びにある岩津ネギも追肥して土寄せしておきました。





セロリも追肥して土寄せしておきました。



育苗しているタマネギも追肥して土寄せしておきました。





ニンジンとカブは化成肥料パラパラと蒔いておきました。





黒枝豆は花が咲いて豆にはなっているのですが豆が頼りないので
マルチをめくって破棄して追肥しておきました。

今日追肥したのは全部 台風の雨狙いです。



先日畑の友人の川戸さんに頂いた<赤ずいき>ですが
酢漬けでいただいていますが美味いです。
いつもありがとうございます。
ごちそうさま。

ダイコンの種蒔き

2018年09月12日 23時38分58秒 | ダイコン

ダイコンの種蒔きはここの地域では
9月の第1週ぐらいが適当と言われているのですが
雨や風その上に台風が2度あり畝作りが遅れていました
やっとの事で本日 畝作りと種まきが出来ました。







品種はタキイの耐病総太りです。
1ホールづつ掘り返して小石その他を取り除きました。



本日は時間切れで1畝30ホール各3粒づつ蒔いて終わりました。
長年 畝幅を90cmとっていたのですが今回は60cmで株間は25cmとしました。
続いて後 2畝作り合計100本前後作るつもりです。
取り合えづ1畝ですがダイコンの種蒔きが出来てホッとしています。

桜島ダイコン収穫しました。

2018年02月26日 18時46分42秒 | ダイコン

畑の友人に頂いた桜島ダイコンの種
蒔くのが色々忙しくてかなり遅れて蒔いて
春まで置いておくつもりが色々段取りがあり
本日収穫しました。





4Kg程でしたが美味いんだなこれが(^^♪
丸ダイコンに味も似ていますがもっと滑らかです。
驚きのダイコンです。
本場ではこれの3倍・4倍の大きさのが収穫されるようですね。



先日ホウレン草を不織布のベタ掛けで育てていたのですが
あまりにも貧弱で抜いてしまおうと思ったぐらいのホウレン草。



その後不織布のベタ掛けをビニールトンネルに変えて
液肥をタップリやって数日後大変身していました。



頭に来て潰してしまわなくて良かったです。
もうすぐ収穫出来そうです。


<ランキングに参加しています。>
バナーをクリックして頂けると
ブログ更新の励みになります。

ダイコン抜きました。

2018年01月24日 18時14分08秒 | ダイコン

大寒波が来ているし明日からも続きそうなので
取り合えづダイコン17本・赤ダイコン2本・丸ダイコン2本合計21本抜きました。

しかし抜いてしまいましたがさてどうしましょうか?



畑に置いていましたがあまり中身が入っていない箱を見つけ
新聞紙を敷いてその上にモミガラを入れて大根を入れていきました。







三段重ねてモミガラをタップリ入れてから気が付いたのですが
ハウスの中でこれではダイコンには暑すぎるのではないかと?



外に出すには重たすぎて動かせません。
大寒波が過ぎてから考えることにしました。

最近ミスが多すぎます昨日のブログも
地元のイチゴの品種の漢字の変換を間違えてアップしました。<困った!>



セロリーも2株収穫しました。



一昨日植え直したリーフレタス根付いたようです。

早く大寒波過ぎてほしいですね。


<ランキングに参加しています。>
バナーをクリックして頂けると
ブログ更新の励みになります

桜島大根の種蒔きました。

2017年09月22日 19時17分38秒 | ダイコン

先シーズン畑の友人に桜島ダイコンとズングリダイコンを
いただきその美味しさに驚いていたのですが
その友人が自家採種した種を用意してくれてていて
いつも当ブログを見ていただいている
学園三年生さんにも差し上げたのですが
発芽しましたとの連絡も入り別の畑の友人達も
発芽したとの話でかなり焦っていました。







今日こそはと小雨模様の中強引に堆肥入れて畝作りしたのですが
雨がきつくなり第1菜園に移動しメロンハウスでメロンのお世話をしていました。
しかしいつまでたっても雨が止ま無いので雨の中種まき決行しました。
発芽してくれるといいのですがダメな時は何か考えます。

桜島ダイコンが雨で中断中メロンハウスに行きメロンを
細かく観察いていると黒い虫の糞のようなのを見つけました。





これはおかしいと思い葉っぱを徹底的に見るといましたいました。





去年の秋収穫寸前にメロンの実の中に入ってきてほぼ全滅させた青虫です。



ご近所の先行しているメロンがバタバタと毎日破棄処分されています。
危ないとこでしたが後1ヶ月まだ何があるか判りません。
困りましたね。



ご近所に秋ナスいただきました。











赤ダイコン蒔きました。

2017年09月10日 18時11分03秒 | ダイコン

ニンジンが2週間程になるのですが全く発芽しないので
諦めて1ホールづつ飛ばして18ホール赤ダイコンの種を蒔きました。



ニンジン発芽しないのは当たり前でどこを掘り返しても種が無かったです。
何もないとこに早朝2週間も毎朝 水遣りに行っていたみたいです。
<よくある事です>



昨日ダイコン蒔いた畝の隣 
第2弾のダイコンの畝マルチ張りしました。







すぐ蒔くつもりだったんですが少し様子を見ます。



小カブがいい感じです。





本日の収獲でした。

ダイコンの種まきしました。

2017年09月09日 19時27分55秒 | ダイコン

30年ほどこのダイコン<耐病総太り>一筋です。



各ホール移植ゴテで20cm程掘り返して小石等障害物を取り除きます。
土も柔らかくなるので最初気持ちよく伸びてくれます。



24ホールに取り合えづ蒔きました。
明日も蒔く予定です。
毎年100本前後作るのですが今年はどうなるか判りません。



聖護院ダイコンも同じ畝に三条で蒔きました。
去年蒔いた時期が遅かったのと株間が狭かったのとで大きくならず
葉ダイコンみたいになったので今年は万全を期しています。





手前17本が聖護院ダイコンです。

数はまだ少ないですがダイコンを蒔いた事でホッとしました。







キャベツに防虫ネットしました。



ツボミ菜の種取りです。
今年からホームセンターで売り出しているようですね。

赤大根の種買いました。

2017年08月25日 19時47分09秒 | ダイコン

赤ダイコン色々あり挑戦もしましたが
結局このトーホク交配の<もみじ>が皆さんに喜ばれます。



去年11月の写真ですが美味いんだなこれが!



場所的にソロソロ潰そうかなと考えているオクラ激しく花が咲いています。<困った>



今日も軽く収穫しました。





第2弾のゴーヤが良い調子です。







朝採って夕方行くとオレンジになっているのがありました。
ジュースには問題無しです。



今日もプリプリの枝豆収穫しました。
畑のお隣さんにあげるとまた頂けるんですかと驚いていました。
後2回程採ってキャベツの畝を作るつもりです。



<赤ダイコン>抜いてみました。

2016年10月31日 16時33分39秒 | ダイコン

10月22日に初めて頭を出してきたのを発見して
少し早いと思いながら抜いてみましたが
やはり2週間程早かったようです。
しかし今夜甘酢漬けにして食べられたら
ボチボチ抜いて行こうと思います。



3日前に岩津ネギ追肥土寄せしたのですが
メインは畝間の雑草抜きだったので
本日再度土寄せしてみました。





これで満足しました。

ダイコン最後に残った第3弾の間引き・追肥・土寄せしました。







これでダイコンは約90本抜いていくだけです。



三角地の斜面に植えつけたサニーレタス大半が根付いたようです。










ダイコン発芽しました。

2016年09月12日 19時34分07秒 | ダイコン

<耐病総太り>4日目に発芽です。



31年間このダイコン一筋です。
今年は2週間後に蒔く48本で合計92本楽しみです。



ニンジンの株間に筋蒔きしたカブ<あやめ雪>発芽しました。



第2菜園のブロッコリーの予定の畝 少しボリュウム不足だったので
隣のジャガイモの畝との畝間 削ってボリュウムアップしました。



雨が降ったらホース入れてマルチしてそれから植えるつもりです。






いつも思うのですが秋ナス一回り小さいですが美しくて美味しいですね。