
正しい宗教の見分け方 (4)
かなり理屈っぽくなってしまいましたね。話が脱線しそうです。私の信仰というものの、考え方を鮮明にするということだったはずですね。Ⅴ神、宗教というものを、不思議という言葉で定義してみま...

記憶の迷宮
一ヶ月に一度くらいお会いするかたがおります。不思議とご縁があったみたいで、お付き合いがあります。老人の一人ぐらしなので、ちょっとした生活上のことで、お手伝いさせていただくこともあり...

記憶の迷宮 (2)
たしかに、人間歳をとるとなぜか念を押したくなるよなぁと、私も心の中でつぶやいていました。それにしても、Yさんもよくがまんして、聞いてあげれるものだと、私も感心しました。ただ、私もそ...

記憶の迷宮 (3)
だいぶ昔のことになりますが、関口宏のワンダーゾーンという番組を民放でやっていました。(30年以上前ですかね。)番組の中で、子供が母親の胎内にいるとき、その記憶というものが、ほんとう...

記憶の迷宮 (4)
だいぶ昔、若いときにフレデリック・フォ-サイスの「悪魔の選択」という本を読みました。ロシアの小麦の不作の兆候を、アメリカの偵...

山田洋次監督「学校」
時々お会いするかたと、ひさびさにお話ししていました。話題が西田敏行さんのことになって、私が帰るとき、西田さんが出演している、学校シリーズのDVDを貸すので、見てみたらと、薦めてくだ...

山田洋次監督「学校」(2)
友人の住む豪雪地帯が今、どうなっているのか。心配もしていなかった自分がいて、電話の一本もかけなきゃと、少し反省しきりでおります。山田洋次監督「学校Ⅲ...

母のシクラメン
玄関さきに、シクラメンの花が見事に咲いていました。母が亡くなってから、もう十年ぐらいたつのでしょうか。母がシクラメンが好きで、毎年シクラメンを買っていたことを、妻から聞いてはじめて...

輪廻転生 Ⅱ
先日、テレビで、前世を記憶する少年のことが放映されていました。さっそく録画してから、あとで見ることにしました。とても、良かったですね。輪廻転生(りんねてんせい)については、以前この...

輪廻転生Ⅱ (2)
少年は取材していたスタッフの質問に、こう答えます。「自衛官になって、世界平和のことを考えようと思う...