goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶちっ子の天天向上

平々凡々の日常生活の中にも日々の活動、眼にふれたこと、体験したこと等を日記として記録しています。楽しく元気に!

新潟の名所

2020-10-15 14:28:55 | 寺社仏閣

今日は午前中、新潟の鎮守である「白山神社」を訪れましたわ~

 

ホテルから徒歩で約30分、早朝の良い運動でした。 昨日同様のどんより曇り時々雨でしたが大雨に至らすほど良いウオーキングで向かいました。地理条件を予想通り白山神社へ迷うことなくお迎えました。

 

大きな鳥居をくぐり、そこにはこの新潟を守る「白山神社」は予想どおりの威厳ある神社でした。 山門。 本殿

ハード型の絵馬がかわいらしいですね。

狛犬も阿吽の呼吸でした。

立派な狛犬でした。北前船が運んでくれたものでこの狛犬ができたそうです。

 


不許葷酒入山門

2020-06-07 21:18:50 | 寺社仏閣
今日の散歩コースは境川の上流方面へといつもと違うコースを歩きましたわ~
 
 
我が家から800mほどの距離にある寺院の山門に書いてあった石碑に目が留まりましたわいみは何となく理解できましたが、どういうことなのでしょうか?
 
帰宅後、その言葉を検索してみたら以下の通りでした。
 
禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句。清浄な寺門の中に修行を妨げ心を乱す不浄な葷酒を持ち込んだり、それらを口にしたものがはいることを許さないの意。
 
大辞林参考:
 
多く禅宗の寺の門前に立つ結戒の一つ。「不許葷酒入山門」とあり、臭気の強い野菜は他人を苦しめるとともに自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さないということ。
 
「葷酒は心を乱し修行の妨げになるので寺の門内に持ち込むことは許さない」と多くは先手らの山門わきの戒壇石に刻まれている言葉。
 
そうなんですね。この石碑は以前は建っていなかったのですが、最近建てられた新しい石碑でした。
 
ウオーキングしながらこの言葉をずっと考えていました。やっと、理解できた一言でしたわ

山門不幸

2020-06-03 14:06:34 | 寺社仏閣

今日は午前中、一駅散歩でお寺を訪れましたわ~

汗ばむ暑さでしたが万緑の小道は心地よい いつもの道とは違う道を歩き花も

連日の高温が影響しているからなのでしょうか

緑がますます静寂な雰囲気を増長させてくれていました。「方運山 青柳寺」今日で3回目の訪問です。

「山門不幸」の立て札。住職方運山第27世」が3月3日に亡くなられたという立て札。喪中なんですね。

 

今日はお参りだけして・・・。合掌

 

今日の歩数20,000歩達成は久しぶりです

 

 


桜神宮

2020-02-25 16:51:21 | 寺社仏閣

今日は午後、世田谷区にある「桜神宮」を参拝しましたわ~

 

先日、テレビでこの桜神宮の御朱印に桜のスタンプが付いているというので今日参拝となったのです。田園都市線桜新町駅から数分で到着。

本殿の左右に植えてある河津桜は見頃をむかえていました。

その河津桜にはたくさんのおみくじがありました。

 

家紋も桜でしたよ~ 絵馬

本殿の隅には何故かフクロウがお花見している様子。

 

あまり広くない境内ですが、人々は一足早い桜を楽しんでいるようでしたわ。満足


建国記念日

2020-02-11 19:06:07 | 寺社仏閣

今日は熱海の来宮神社へ行きましたわ~

 

昼前の電車は休日で空い、移動中約1時間ほどを居眠りしながら小田原へ向かいました。車窓から白い富士山が大きく見えました。

 

小田原で昼食食べてから熱海へ。約20分程度。駅前は予想以外に観光客でにぎわっていました。

徒歩約20分、来宮神社に到着。

 

境内は建国記念日ということで大勢のお参り客でした。ここはパワースポットでに有名な場所で若い人の姿も多くみられました。

境内には樹齢2,000年以上と言われている大楠があり、大勢の人がこの機の周りを廻り長寿を祈願している様子。

御朱印をお願いして境内を散策して私もパワーをいただきました。

 

来宮神社付近の道路から市内を撮影。熱海城も小さいけど山の上に写っていますよ。

帰路も徒歩で熱海駅へ。途中で見かけた「野中の湯」湯煙が昇っていますが予想外に熱くなかったわ。

河津桜ですよね。きれいですね

熱海駅前の「平和通り」はコロナウイルスの影響は内容で観光客で混雑していました。

約3時間の滞在でしたが久振りの熱海は懐かしかった