十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

百人一首

2019-07-30 05:00:00 | 投稿

好きな 百人一首


秋風に たなびく雲の 絶え間より

もれ出づる月の影のさやけき


左京大夫 顕輔(藤原顕輔)(1090~1155)は、代々和歌に優れた家に生まれ、崇徳院の命令で「詞花集」を編集しました。この歌も崇徳院の命令で差しだした歌のひとつと言われています。

(秋風にふかれて、たなびいている雲の切れ間から、もれでてくる月の光のなんと明るく、清らかにすみきっていることだろう。)

 

人も惜し 人もうらめし あきじきなく

世を思うゆえに 物思う身は


後鳥羽院(1180~1239)は第82代天皇で、「新古今集」の作成を命じた人です。1221年の承久の乱で鎌倉幕府にやぶれ、隠岐島に流されて亡くなりました。

(時には人がいとおしく、また時には人がうらめしく思われる。

結局のところ、思うようにならず、この世をつまらないものと思う為に、さまざまな物思いをする、わが身なのだな。)

 

 あしびきの 山鳥の尾のしだり尾の

長ながし夜を ひとりかも寝む


柿本人麻呂(生没年不明)は飛鳥時代の人で、持統天皇や、その孫の文武天皇つかえ、多くのすぐれた歌を残しました。

「万葉集」の代表的な歌人で、のちには山部赤人と共に歌聖として尊敬されました。

(山鳥の長く垂れ下がった尾のように、長い長い、この秋の夜を、わたしはまた一人、さびしく寝るのであろうか。)


 

「十勝の活性化を考える会」会員

 

 

(参考文献)
  百人一首  なんでも事典
   発行所 ㈱金の星社

注)変体仮名:平仮名字体のうち、1900年(明治33年)の学校教育で用いられていないものの総称である。平仮名の字体の統一が進んだ結果、現在の日本では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板書道、地名、人名など限定的な場面では使われている。

注)飛鳥時代

飛鳥時代は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』)


十勝の活性化を考える会」会員募集 





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (light77g)
2019-07-30 11:55:44
こんにちは。

本日はフォローしていただき
ありがとうございました ♧

九州に住んでいます。
和歌は好いですね^ ^

よろしくお願いします。
コメントありがとうございました (事務局)
2019-07-30 12:50:44
こんにちわ。
北海道は先週から一転して猛暑です(^。^)九州はいかがでしょうか。
百人一首は子供のころのお遊びで知っていましたが、意味はまるで理解していませんでした。汗)
丁寧に解説してくださる「会員M」さんに感謝です。
このように、当ブログはいろいろな会員が投稿してくれたものを公開していますから、中身はさまざまです。
おもしろいですから、たまにお立ち寄りください。

はじめまして (小豆ママ)
2019-07-30 20:17:27
はじめまして
フォローしていただきありがとうございます
少しですが 過去記事を拝見させていただきました
『十勝の活性化を考える会』のみなさまが
投稿なさるブログなのですね
どうぞよろしくお願いいたします
コメントありがとうございました (事務局)
2019-07-31 09:45:47
小豆ママ様ありがとうございます。
このブログは会員の皆様が自由に投稿してくれたものを、事務局が整理して公開しています。時事ネタあり文芸あり生活ありとごちゃ混ぜですが、かえって面白いかなと思っています。今後も是非お立ち寄りください。
ところで、こちら十勝地方は小豆・大豆の一大産地です。お宅の小豆ちゃん大豆ちゃん、可愛くて食べちゃいたくなります(#^.^#)

コメントを投稿