どうもこんにちわ、クラリネットのわたぽんです。
ブログを書くのは久しぶりでどの様に書けば良いのかよくわからない今日この頃です。
そういえば、コンクールまで一ヶ月を切りましたね。そろそろ細かいところを積めていかなくてはなりませんね。
そんな時期になっての今日の練習は、分奏でした。2つの分奏があり最初は自由曲のメロディー部分でした。
自分は旋律を担当しているので裏の動きの確認もでき、勉強になりました。
その時席をバラバラにしたりすると、いつも聞こえにくい音・聞こえてくる角度、場所が変わってきて個人的にも楽しい練習でした(笑)
次の分奏は木管にとって最もやりたくないが絶対に避けられない連符練習でした(´・ω・`)
一見簡単そうな連符ですが、やってみるとなかなか厄介な連符の類いだったのでみんな苦戦してました。
私ですか?私はエスクラを吹いているので連符の形・長さが違うので簡単な方でした( ´_ゝ`)←
……うん、頑張ろう。
ブログを書くのは久しぶりでどの様に書けば良いのかよくわからない今日この頃です。
そういえば、コンクールまで一ヶ月を切りましたね。そろそろ細かいところを積めていかなくてはなりませんね。
そんな時期になっての今日の練習は、分奏でした。2つの分奏があり最初は自由曲のメロディー部分でした。
自分は旋律を担当しているので裏の動きの確認もでき、勉強になりました。
その時席をバラバラにしたりすると、いつも聞こえにくい音・聞こえてくる角度、場所が変わってきて個人的にも楽しい練習でした(笑)
次の分奏は木管にとって最もやりたくないが絶対に避けられない連符練習でした(´・ω・`)
一見簡単そうな連符ですが、やってみるとなかなか厄介な連符の類いだったのでみんな苦戦してました。
私ですか?私はエスクラを吹いているので連符の形・長さが違うので簡単な方でした( ´_ゝ`)←
……うん、頑張ろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます