6月8日・9日
宮川(三重県大台町)の河川敷(滝谷)で
清流のせせらぎを聞き、焚き火を囲み
皆で楽しくキャンプを楽しもう!という事で
キャンプツーリングが企画されました
東海ひよこ倶楽部では
2013年度の活動目標として
最低年に2回のキャンプツーリング実施を
予定しているのですが
今回はその第1回目となりました。(^^)OK♪
企画:やっさん
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:キャンプ参加者8名・日帰り参加者4名
文:ヨッシー
6月8日(土)
AM7:30
集合場所は
国道23号線(名四国道)「長島オートレストラン」に
キャンプ道具を満載した
参加者の皆さんが集合してきました
早速ですがここで今回の
キャンプ道具積載コレクションをお見せします
まさにキャンプツーリングStyleの王道♪
コンテナBOX仕様です
特別に大判の画像でお届けしちゃいます(笑)
コンテナBOXは
荷物運搬BOX(防水)としての用途はもちろんのこと
宿営地では
地面に置くだけでその姿を「簡易机」に変えてしまう
とても便利な「旅の道具」なのです。
積載も美しく納まっています
キャンプ参加車輛計8台
防水のタフバックやパニアケースを上手く活用し
スパイダーネットで括る方法が
東海ひよこ倶楽部では主流なのですが
BMWやDUCATI・HarleyDavidson辺りの
車種が限定された集まりになると
フォルムに拘った積載方法があったりして
キャンプツーリングは
キャンプ道具の積載方法だけでも
楽しむ事ができたりします
AM8:00
この日は
梅雨入りしたとはいえ最高の天気に恵まれ
暖かい日差しが降り注いでいました
集合場所の駐車場に停められていた
保冷車に書かれた「SoGoCOLD」という文字を見て
これから始まるキャンプツーリングへの期待で
「Heat UP」した気持ちを抑え
頭は「※冷やして(cool off)」
目的地までの安全運転を心掛け出発です
(※SoGoCOLDは全く違う意味だと思いますがwww)
国道23号線で松阪へ向かう途中…
Blog東海ひよこ倶楽部活動日記を
ご覧の皆さんにはお馴染みの(笑)
お約束の画像を
仲間が撮影してくれました
これらは
信号待ちの僅かな時間に撮影されている画像なのですが
皆さんカメラを向けられて楽しそうですね(笑)
「千鳥走行」で集中して走っている中の
チョットした息抜きといった感じでしょうか
松阪市より
ルートを国道23号線から
熊野街道は国道42号線へと渡り
多気郡大台町にある昼食会場まで走ります
昼食会場へ向かう途中…。
創業元禄年間「長新」さんに立ち寄り
伊勢相可名物の「まつかさ餅」を
キャンプ時の「お茶うけ」として買い出しです
「まつかさ餅」とは
黒砂糖の風味を生かした餡を
清流櫛田川流域の良質米を練り上げた生地でくるみ
その上にもち米を蒸し上げたもので
形が松笠(まつぼっくり)に似ていることから
「まつかさ餅」と名付けられました。
お伊勢参り熊野詣での旅人達に
長新の「米粒まんじゅう」として親しまれてきた
素朴な和菓子なのです。
※長新:http://homepage2.nifty.com/MATSUKASAMOCHI/
AM11:00
多気郡大台町は「三瀬谷駅」近くの…
企画者お勧めの昼食会場
中華そば「一冨士」さんに到着
ここ「一冨士」さんは
松阪市の名店「不二屋」さんより暖簾分けされた
美味しい「中華そば」を食べる事のできるお店なのです♪
最近は
「こってり」したラーメンが人気で
こういう「美しい中華そば」を提供(だす)お店が減りましたが
ココは本格的な「中華そば」を味わうことができます♪
ひと目見て
澄んだスープがこの「中華そば」の「Quality」の高さを感じさせます。
のせられた「焼豚/叉焼(チャーシュー)」も
脂身ギトギトの豚バラ肉ではなく
良質な豚肉本来の味を楽しめる「美しい仕上がり」となっています。
肝心の麺は「ストレートの中太麺」で
あっさりしながらもしっかりとした特性和風スープによく絡み
このお店が人気店であることに「納得」させられました
ここ「一冨士」さんは
「中華そば」以外にも美味しいメニューがある様なので
多気郡大台町付近へお越しの際には
立ち寄られると良いのではないでしょうか。
※一冨士:http://www.mie-1fuji.com/
昼食会場より
わずか数百メートル離れた場所で
夕食(宴会)「焼肉/BBQ」用のお肉を買い出しです♪
ここ焼肉「灘」さんは
怪しい店構えですが…(滝汗)
「知る人ぞ知る」焼肉(特にホルモン系)の名店なのだそうです
キャンプの「焼肉/BBQ」に名店のお肉とは…
贅沢です!東海ひよこ倶楽部(笑)
暖簾をくぐり一歩店内に足を踏み入れてみると…
店内はまさに「昭和レトロ」な雰囲気で
メニューの書かれた「木札」に至っては
長年ロースターから吐き出された煙で「煤けて」
何が書いてあるのか判別すら難しい状態。
正確に言えばメニューが書かれていたであろう「木札」…ですね(笑)
店内に充満した歴史感だけでも
このお店が「本物(確かなお店)」であることを物語っているようです♪
購入した「ホルモン・カルビ」は特製の「味噌ダレ」に漬け込まれており
見ただけで夜の「宴会(焼肉/BBQ」が楽しみになりました
その他の食材も
近くのMaxValue大台店で買い出しを済ませ
宿営地へ向かいます
昼食会場⇒食材の買い出しという行程を
コンパクトにまとめる辺りが
企画者のキャンプツーリング「スキル」の高さを感じました( ^^)OK!
画像ではご紹介しませんが
日帰り参加の皆さんも
積極的に食材の運搬を買って出ていただける
この「雰囲気の良さ」も
東海ひよこ倶楽部の特徴といえます♪
食材の買い出しを済ませ
宮川沿いの県道31号線⇒国道422号線を
気持ちの良い風を感じながら走り抜け…
PM2:30
本日の宿営地は
宮川上流漁業共同組合下 河川敷(滝谷)に到着です
この最高の「Location」の河川敷が
今回の宿営地です
気持ちは一気に「High Tension」になったのですが…
テントを張る「河川敷」までは
この急坂をMotorCycleで下らなくてはイケません
さらに
キャンプ道具を満載した車輛で
狭い場所でのUターンと「難しいことこの上ない」環境に
一同苦笑い(笑)
しかし…この急坂を安全確認もせずに
皆が一斉に下りださないところも
ベテランライダーの多い東海ひよこ倶楽部です
坂を見降ろせる場所から
皆で安全に坂を下り切ることのできる「ライン取り」を
アレコレ言いながら「Discussion」します
「行き当たりばったり」で技術のいる場所へ車輛を進めることの
「リスクの高さ」を皆さん良くご存知ですからね。
「Discussion」の結果。
一台づつ坂を下り
先に下りた者が後の者をサポートする安全策を取り
全員無事に急坂を下り切る事ができました。
ツーリング倶楽部が主催する
ツーリングは「RidingTechnic」の披露の場などではなく
皆が安全にMotorCycleを「楽しむ」事が主目的だと言う事は
東海ひよこ倶楽部では
倶楽部員皆の統一された考え方になっています。
「危険だな」「自信が無いな」と感じる様な時は
遠慮せずに誰かに「サポート」をお願いしちゃいましょう
無理をして危険を冒す事に「何の意味」などありませんからね(^^)ニコ
負の経験も大切なことですが
避ける事のできる「負の経験」はしないに越した事はありませんからね♪
知ってますか?
ベテランライダーと呼ばれている人達ほど
「絶対に無理をしない」んですよ(笑)
愛車から荷を下ろし
各自思い思いの場所に
テントを設営していきます♪
清流のせせらぎが聞こえる
宮川の河川敷に
色とりどりの美しいテント村が完成しました大台町には5箇所のキャンプ指定場所が設置され
夜間のキャンプは指定場所にテントを設営する事が定められています。
今回も大台町役場産業課に事前確認を取ってキャンプをしています。
キャンプ指定地域以外でのキャンプは絶対にしない様に心掛けて下さい。
※宮川キャンプ指定場所:
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/asahi-mo/miyagawa/camp/camp.htm
テント設営を終え…
皆で協力して川岸に手頃な石を置き
飲み物を冷やし(保温し)ておきます♪
まぁ
四輪車の様に巨大なクーラーBOXに氷を満載できる環境ではないのが
MotorCycleの厳しいところですね
PM3:30
日帰り参加の皆さんと
温泉入浴施設へ出掛けるまでの僅かな
時間ではありましたが…
「ノンアルコール飲料(FreeBEER)」で
無事に宿営地に到着という事で乾杯
さらに
パーコレーターで抽出した美味しいコーヒーを飲みながら
大爆笑のひと時を過ごしました
※日帰り参加の皆さんのご協力には心より感謝致します。
PM5:00
「焼肉/BBQ」を始める前に
ユニフレーム製の「不思議なめし袋」でご飯(白飯)を焚き
河川敷の石を積んで「簡易BBQコンロ」を作ります
キャンプサイトに「火が入る」と
俄然キャンプの雰囲気がでてきます
直火OKなのが
河川敷キャンプの醍醐味ですからねぇー
※不思議なめし袋:http://www.uniflame.co.jp/
PM6:30
「簡易コンロ」の上に置かれた
鉄板が温められたのを確認し
いよいよ企画者お勧めの今宵のメインディッシュ!
焼肉「灘」さんのお肉が登場し
今宵の「宴」のスタートです
焼肉「灘」さんの
辛過ぎず甘過ぎずで
微妙に調合された特製味噌に漬けられた「ホルモン・カルビ」が激美味
豚ネギマも焼かれちゃいますよ
企画者のやっさんがまたまたやってくれました
鶏肉(国産赤鳥鶏)をご飯(白飯)を焚いている時間に
「ガーリックチキン」を下拵えしておいてくれました
牛・鶏・豚の「BBQ三種盛り」の完成です(笑)
「焼肉/BBQ」がひと段落したところで…
途中で買い出ししてきた
伊勢相可名物の「まつかさ餅」をデザートでいただきます
実はこの「まつかさ餅」は
今回のキャンプツーリングを企画・運営したやっさんが
自分の企画したキャンプツーリングに参加してくれた
皆への「感謝の気持ち」だからと事前予約して
皆へ差し入れしてくれました
こうした仲間への「心配り」が嬉しいですね
PM9:00
石組みの「簡易BBQコンロ」から鉄板が外され
いよいよ
キャンプツーリングの「メインイベント」
「焚き火会」のスタート
この直火でおこなう豪快な「焚き火」に憧れている
キャンプツアラーは多いのではないでしょうか?
「ムーミン」に登場する
自由と孤独を愛する旅人「スナフキン」に
憧れてるとも言えますがね(笑)
こんな最高のキャンプツーリングをプロデュースできりゃ
企画者やっさんも「ドヤ顔」になるわな(笑)
「最高やろっ」って焚き火をバックに言った姿は
メッチャ格好良かったりしました
※この画像は本人の許可を得て掲載しています。
ここまでは「宴」であり
ここからがキャンプを
本当の意味で楽しむ時間帯となっていきます…。
一人で静かな時間を過ごす者。
「バイク談義」を楽しむ者。
BEERを飲んで早々と眠る者。
各自が自由にキャンプを楽しみました。
清流が美しい音楽を奏で…
テントサイトにホタルが飛び交い…
頭上に瞬く満天の星空を流れ星が泳ぎ去り…
そして時折
焚き火に残った炭が
「ポンッ・ポンッ」と弾ける音を響かせながら
キャンプツーリングの夜は更けてゆくのでした・・・・zZZZ
6月9日(日)
AM6:00
キャンプ場の朝は早いですね(笑)
昨晩は遅くまで語り合っていた仲間も
ゴソゴソと起き出してきましたので
バーナーに火を入れ…
温かい「モーニングコーヒー」を
皆のお気に入りの「MyCup」に注ぎます
Kawasaki Riders'Club「KAZE」の主催する
「Kawasaki COFFEE BREAK MEETING」の
マグカップが3個ありましたので並べて撮影しちゃいました。
キャンプツーリング時には
お気に入りの「MyCup」を持参した方が
よりキャンプを楽しむ事ができるのでオススメですよ
テキパキと
準備できた順に朝食を済ませ…
AM10:30
テントの撤収とゴミ等の後始末をしっかりおこない
楽しかった「宿営地」ともこれにてお別れです。
急坂の上から出発する仲間を撮影してみました
この画像をみても高低差の凄さが分かりますね
無事に急坂を全員が上り終えたところで
車輛をならべて記念撮影です
ここまで来たなら…
皇大神宮別宮「瀧原宮(たきはらのみや)」に
「キャンプの無事終了」と「帰路の安全」を祈願しに立ち寄りました
「瀧原宮(たきのはらのみや)」とは
皇大神宮(内宮)の別宮で
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)を
お祀りされている場所です。
皇大御神は、第十第 崇神(すじん)天皇の御代に
大和(奈良県)の皇居をお出になられ
大宮地(おおみやどころ)を求めて近畿周辺各地を
お巡りになられました。
ついで第十一代 垂仁(すいじん)天皇の
皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が
御杖代(御使い)として皇大御神を奉戴(ほうたい)して
宮川下流から上流へと御鎮座の地を求めてお進みになられ
この地に新宮を建てられたのが起源となります。
そののち皇大御神の御神意によって
再び伊勢の方へ向かわれましたが
この御由緒により皇大御神の御魂をお祀りして今日に至っている。
尚、二十年に一度の式年遷宮は皇大神宮の翌年に
斎行(さいこう)されます。
PM1:30
皆で「瀧原宮」のお土産店で昼食後
各自自由に帰路を選択する事にして
今回のツーリングはこの地にて解散となりました。
最後は
東海ひよこ倶楽部のKawasaki ZRX1200DAEGの2ショット
この2名がこうして並んでいる姿は意外にレアかもしれません(笑)
SpecialThanks
picture credit by Takanii&Donchan&Chikazo
東海ひよこ倶楽部主催の
キャンプツーリングは如何でしたか。
キャンプの楽しさは伝わりましたでしょうか?
星空を眺めながら「バイク談義」をしている際に
参加した仲間のひと言が心に残っています。
自分は
「いつかはソロキャンプツーリングが目標なのだ」と…。
とても素晴らしい目標ですね
是非実現して欲しいものですが
彼はこうも言っていました。
「キャンプツーリングは最初の1歩を踏み出すのが難しいから
ツーリング倶楽部の皆で行けると安心なのだ」と…。
自分の目標を達成する為に
ツーリング倶楽部に参加するのも素晴らしい理由だと思います
今このBlogをお読みいただいている貴方は
何を求めてMotorCycleにお乗りになっているのでしょうか。
東海ひよこ倶楽部活動日記をお読みいただいて
東海ひよこ倶楽部の中に
貴方が求める「目標」を見付ける事ができたなら
是非、私達と一緒に走ってみては如何でしょうか?
東海ひよこ倶楽部は「目標」を叶えるための
お手伝いを「貴方と一緒に」できればと考えています。
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4
最新の画像[もっと見る]
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
-
【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪ 8年前
> バイパスでのちょっとしたハプニング?ちかぞーさんに怒られちゃいました(ノ△T)こころさんに、もそもそ話してたのですが、これからは遠慮せず動きますね(`・ω・´)ノシ。
> 自分も滝原宮が好きで毎年、初詣ツーに行ってますよ!
昨年 皆でBOX制作してもらい
試作 試乗で大破…(O_O)そのまま
シーズンオフに至る…
ようやく皆の前で使える時が
やってきましたよ(笑)
今度は大丈夫のような気が…たぶん(^^)
ツーレポ楽しんでいただけましたか(^^)ニコ
頑張って書いた甲斐がありました(^^♪
夜はこんな感じで楽しみました♪
バイパスで何かあったようですが…?
頑張って下さい(笑)
瀧原宮は良いところですねぇー♪
オイラは始めてでしたが
また行きたいと思っています(*^^)v
コンテナBOXは大画面でしょ♪
何といってもキャンプツーリングの王様ですから(笑)
ともぞ~さんのWに
コンテナBOX積載姿はなかなか良かったですよ(*^^)v
カフェレーサー姿とは程遠くなりますがねヾ(^▽^*おわはははっ!!
またキュンプ(笑)行きましょう♪
夜のオクラホマミキサーとキャンドルサービスも経験したかったです (〃..)σ∥
いい環境のキャンプ場でしたね。
さすが慣れてるやっさんのお勧めでしたね~。
直火がOKってのは最高でしたね。
焚き火をバックにしたやっさんの「ドヤ顔」がたまらなくステキです
「まつさか餅」の手配しているところがにくいっ!! さすがキュンプ部長!
コーヒーはどんちゃんの? 川原で飲むコーヒーは美味しいにきまってるよね~
お留守番と火おこしありがとうございました(^^)ニコ
おかげでスムーズにBBQできましたよ♪
夜のオクラホマミキサーは
メッチャ盛り上がりましたよ(´m`)クスクス
次回はマイムマイムもやりましょう(*≧m≦*)ププッ
宮川は良かったですねぇー♪
荷物の積み下ろしだけですかね神経使ったのは。
転倒者がでなくてホッっとしています。
直火のキャンプはやはり最高ですね(*^^)v
次回はご一緒できるといいですね…
夜のダンス♪ヾ(^▽^*おわはははっ!!
キュンプ(笑)部長の「ドヤ顔」は良いでしょ(^^)ニコ
今回のキャンプ開催までに
色々とリサーチしたり予約したりして
本当に苦労されてましたから特別に掲載しておきました♪
きっと皆のためにと考えて面倒な裏方仕事を
沢山引き受けてくれたのだと思いますので
お会いしたら会長からも
「お疲れ様♪」とお声掛けお願いしますねm(_ _)m
コーヒーはどんちゃんさんの
パーコレーターで入れていただきました♪
これが・・・・メッチャ美味しいの(^^♪
後片付けが面倒なのに
一生懸命入れてくれたんですよぉー(*^^)v
次回は会長も参加できるといいですね♪
楽しみにしてまぁーす(^^♪
倶楽部で今年初のキャンプも大成功でしたね
オイラは残念ながら日帰り組でしたがカメラのファインダーから映るみなさんの『笑顔』がとても良い印象に残っています
東海ひよこ倶楽部のミンナの笑顔がダイスキなどんちゃんでした
動画も作ろうかと思っていますので楽しみにしてくださいね~
よろしければ日帰り組みが帰った後の画像頂けないでしょうか?よろしくおねがいしま~す