goo blog サービス終了のお知らせ 

東海ひよこ倶楽部活動日記

Welcome to 東海ひよこ倶楽部【公式】Blog

法多山(尊永寺)厄除けツーリングが開催されました♪

2016-02-28 | 活動日記


TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


新しい『運営体制』となり走りだした
東海ひよこ倶楽部♪
このさき
倶楽部のゆく末に災いが降り掛からぬようにと願い
静岡県は袋井市にある法多山(尊永寺)へ
「お試し参加」さんをお迎えして
厄除けツーリングに行ってきました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:14名
お試し参加者:2名(初参加1名+2回目1名)
文:ヨッシー

am7:30-
第一集合場所は
豊明市の某コンビニエンスストアに
仲間達が集まってきました♪


有り難いことに
今回のツーリングにも
倶楽部員さんのご紹介で
「お試し参加」さんをお迎えすることとなり
東海ひよこ倶楽部の説明と
「お試し参加」をされる際の注意事項をお話して...
am8:00-

定刻通りに
第二集合場所に向け出発となりました♪

伊勢湾岸自動車道==豊田JCT==東名高速道路==
赤塚PA(休憩)までの区間は
「お試し参加」さんに
東海ひよこ倶楽部の走りを感じていただくために
『千鳥走行』しながらの走行をしていただきました♪

第一集合場所からの参加者は
愛知・三重ブロックから11名の大所帯となり...。
豊明IC~袋井ICまで二輪車が連なり、
『千鳥走行』をし続けていると
隊列が長くなり過ぎてしまい
渋滞の「モト」となる可能性がありますので、
代表判断で
赤塚PA(休憩)~遠州豊田PA(休憩)の区間は
各自の判断に任せての『Free走行』としました♪

遠州豊田PA(休憩)~袋井IC(降りる)までは
ICの降り間違い等を防止する意味で
再び『千鳥走行』しながら走り第二集合場所へ向かいました♪
am9:30-

<遠州豊田PA出発風景>
マスツーリングを楽しまれている方なら
経験している方も多と思うのですが...。
こうした休憩時間にこそマスツーリングの『真髄』...
即ち
本当の「楽しさ♪」が詰まっていたりするんですよねぇー♪
Blog(画像や文章)では
これをお伝えすることのできないのが
残念でなりません(ノд-。)ザンネン...。

am10:00-
第二集合場所に指定した
袋井IC近くの某コンビニエンスストアに到着♪
ここで
東海ひよこ倶楽部3ブロック(愛知・三重・静岡)からの
総勢16名が無事に合流となりました♪


2回目の「お試し参加」さん(ZRX400)も
倶楽部員の皆さんと打ち解け合って楽しそうでした♪
倶楽部に入会していただけると嬉しいのですが...
アッ!もちろん
東海ひよこ倶楽部は入会を
『強要』する様な事はしませんのでご安心下さい(笑)

am10:45-
法多山(尊永寺)の門前町に到着♪
事前に静岡ブロックの倶楽部員さんが
駐車場の予約をしておいて下さいましたので
バタバタと右往左往することもなく
とてもスムーズに車輌をとめることができました☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

参拝後にお食事...としたかったのですが
予約の電話を入れた際に
ちょうど同じタイミングで団体さんが入っていましたので
参拝前に昼食をいただくことにしました♪

お食事処ひしめく
法多山(尊永寺)の門前町で
東海ひよこ倶楽部が昼食会場に選んだのは
お食事処「山田」さん。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
その理由と言うのがコレです♪

静岡県は袋井市のご当地グルメ♪
『たまごふわふわ』をいただくためです。オッ☆_o(´д゜〃)ナットク☆♪
注文からしばらくして...
「ふわふわのたまご」が
溢れんばかりの状態で運ばれてきました。(*′∀`)vサイコー♪
土鍋と一緒に添えられている蓮華(れんげ)で
「ふわふわたまご」と「出汁」を掬い取り
一口食べた途端...
ふわっふわっ♪の食感と温かい出汁の旨味が
これまた「ふわっ♪」と口の中に広がってゆきます♪
癖になりそうで...もぅ堪りません♪
サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!
【たまごふわふわ】
たまごふわふわの起源は江戸時代まで遡り
東海道の真中に位置する『袋井宿大田本陣』で
朝食の膳に出されていたと言われています。
また
弥次喜多の「東海道中膝栗毛」にも登場し
新撰組の近藤勇の好物でもあったとか。
江戸時代当時は「高級料理」として認識され
一握りの人しか食すことができなかった
「たまごふわふわ」
現在では
袋井市観光協会の力で再現され
袋井の地元グルメとして親しまれています。
※法多山門前 お食事処「山田」:http://www.hattasan-yamada.com/
※TNC静岡ご当地グルメ特集:http://www.tnc.ne.jp/special/gotouchi/index.html

本格的な春はもうすぐソコまで...。

桜♪のスイーツを提供するお店が立ち並ぶ
門前町を「ぶらり歩き」しながら、
法多山(尊永寺)の参道へ向かいます...(/*´∀`)oレッツゴー♪

しばらく歩いてゆくと...
法多山(尊永寺)の総門である
仁王門が見えて来ました♪


【仁王門(国指定重要文化財)】
寛永17年建立。
播州二見(兵庫県)より移築されたとも伝えある
入母屋造、杮(こけら)葺きの楼門(2階建て門)。

<法多山(尊永寺)境内図>
仁王門をくぐり
参道の奥にある「長い石段」をのぼり切ると
法多山本堂が現れます♪
東海ひよこ倶楽部のこれからと
今回参加できなかった仲間達の
「厄難消除」と「交通安全」を祈願してきました♪

厄除祈願を終えたらば
「団子茶屋」さんでお約束の...(゜∇^*) テヘ♪


「厄除団子」をいただいてきました。v(*'-^*)-☆ルン♪
【厄除団子】
江戸時代には
毎年正月に幕府の「武運長久」「天下泰平」「五穀成就」の祈祷を奉修し
祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしがありました。
十三代将軍家定の頃(1854)に、
門前に住する寺士 八左エ門の発案による
観世音名物団子が登城の土産に添えられ、
将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、
以来150年以上一般参拝客に愛され
俗に法多山名物【厄除団子】として
今も広く親しまれています。
(法多山HPより)

団子茶屋さんから
参道を下ってゆくと...。
氷を貯蔵する氷室を神格化した
【氷室神社】が現れます。
洞穴自体が御神体とう珍しい神社で
「熱病平癒」や「ギャンブル依存」などの心の鎮静に
ご利益があるとされます。
熱病ねぇ...。。。o(゜^ ゜)ウーン
と一瞬だけ躊躇したものの
MotorCycleへの「熱病」が冷めぬ様に
気を付けながら参拝しておきました(笑)

<氷室神社/鳥居と御神体>

最後に法多山の「おみくじ」のこと...。
詳しくは下記リンクの
法多山(尊永寺)のHPをご覧いただくとして、
皆さんは
法多山(尊永寺)のお御籤(おみくじ)に『凶』が多ことにお気付きだろうか。
その理由は
お御籤のルーツにあるのだそうです。
日本初のお御籤は
延暦寺の高僧・元三大師が作った
人の運勢・吉凶を漢詩で表現した『元三大師御籤(みくじ)』といわれ、
100本のうち
大吉が17本なのに対して
凶が30本という割合で作られていたそうな。
法多山(尊永寺)は今も変わらず
この割合を大切に受け継いでいるのです。
また
お御籤の『凶』には
敢えて辛辣(しんらつ)な内容が
書かれていることが多のですが、
『凶』は悪くではなく
「これ以上悪くならない」と捉え
“生きていることに感謝し、前向きに努力しなさい”と
法多山(尊永寺)の「凶御籤」は
引いた人の背中をあたたかく押してくれているのだそうですよ♪

<家康公お手植えの松>
法多山(尊永寺)d(*′▽`*)bスバラシイ♪
倶楽部創立10周年の節目に
とても良い「厄除祈願」をすることができました♪
※法多山(尊永寺):http://www.hattasan.or.jp/

法多山(尊永寺)の門前町には
魅力的なスイーツを提供してくれるお店も多のですが
袋井といえば...ということで移動。((o(>▽<`ヽ)イッテミヨー♪
pm2時30分頃-

こちらも
徳川家ゆかりのお寺♪
秋葉総本殿『可睡齋(かすいさい)』デ━d(・∀・`*)━ス


東海ひよこ倶楽部は
寺院・仏閣を巡ることを主体とした
ツーリング倶楽部ではありませんが
偶然にもお寺巡りとなってしまいました(笑)
※可睡齋:http://www.kasuisai.or.jp/
「可睡齋」周辺の駐車場の案内係りの方達は、
皆さんとても気さくで、
オートバイツーリングで訪れてるには
とても最適な場所ですよ。゜+.゜(′▽`人)゜+.゜ィィ!!

「可睡齋」は、
悠久六百年の歴史を刻む
徳川家康公が名づけた古刹であり、
現在は、
曹洞宗・専門僧堂として、
多くの雲水(修行僧)が修行をしている
東海道一の禅の修行道場なのです♪

が...この場所を訪れた目的は、
参拝でも、
1月から3月まで開催されている
32段1200体の雛人形が飾られる「可睡齋ひなまつり」や
「室内牡丹展」でもなくヾ(;´▽`A``マイッタナァ
「可睡齋」前にある、
旬の素材に拘った手作りジェラート工房
「じぇらーとげんき」さんで
美味しいジェラートを食べるのが目的なのでした(〃ノωノ)テヘッ♪


旬の素材に拘り...23年。
袋井にある小さな手作りジェラート工房。
それが...
「じぇらーと げんき」さん♪
☆ジェラートの特徴は
【安心な素材】
「バナナ・大豆・レモン・グレープフルーツ・オレンジ」などは、
ノンポストハーベスト農薬作物。
防カビ処理をしない材料や国産作物を選んでいます。
フランスKAOKAの「有機チョコレート」もこだわりの品です。
【虫食いは安全の保証】
例えば初冬、
津軽鶴田町の渋谷さんからは無農薬栽培の紅玉(りんご)が届けられる。
安全の保証...虫食い痕が残る
真っ赤な皮ごと国産レモンを添えてソルベにします。
多摩『温市』から届く
有機野菜(グリーンアスパラ・生姜・にんじん・じゃがいも・大葉・トマトなど)を使った
《温市ブランド・ジェラート》もお勧めです。
【赤ちゃんからお年寄りにも安全】
安心な素材を厳選し、
抵抗力の弱い赤ちゃんからお年寄り、
食欲のない病人までが
喜んで召し上がる食物であるという事を
念頭に置いて製作されている。
【味と風味を守ために、少量を手づくり】
本来ジェラートは、
作りたての風味と食感を楽しむもの。
味を守れる範囲で、毎日手づくりをしています。
地方へは硬く締めて
冷凍発送しますので食べる時、
食べられる分だけ
少し解凍してから食べる事をお勧めします。
【卵や乳製品を使わないジェラート】
地産大豆(フクユタカ)の豆乳を用いたり、
素材選びを工夫し、
『乳・卵 食アレルギー』のある子でも、
おいしく食べられるジェラートも作っています。
ミルクを含まない豆乳有機チョコレートなどがお勧め。
オリジナルケーキの製作もしています。
(*u∀u)。o○(ナルホド)

小さな手作りジェラート工房は
いつでも満員♪
安心・安全な美味しいジェラートを求めて
県外からも訪れるほど...。
その味はもちろん!
サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!
さらに...
注文したジェラートとは別にもう1種類、
少量ですが「おまけ」として
テイスティングをさせて下さいます。d(´∪`*人)ウレシイ♪
さらにさらに...
この日は社長が
「マンゴウ」を追加で乗せて下さいました。(*′▽`)ノ゛ウマシ♪
「手作りジェラート工房 じぇらーとげんき」さんは
冷たいジェラートと
気持ちの良いサービスをさり気無く提供できる
お勧めのジェラート工房さんでした♪
※じぇらーとげんき:http://genki.strikingly.com/

pm3:30頃-
「可睡齋」の駐車場で
静岡ブロックの倶楽部員さん達とはお別れ...。
ジャ!☆⌒(*^-゜)vマタネ♪
愛知・三重ブロックからの参加者は
新東名高速道路「森掛川IC」より
高速道路に流入します♪
もちろん...( ̄∇+ ̄)ニヤリッ♪

<長篠設楽原PA>
目的は...。
2016年2月13日に開通した
浜松いなさ~豊田東JCT間を走るためです。(`^´ゝラジャー


さっそく
新施設「長篠設楽原PA」に滑り込みます(*′▽`)ノ゛ぁぃぁぃ♪
PA施設内は
戦国武将に因んだ土産物あり...。
火縄銃(実物)あり...。
武将愛用の刀(たち)あり...。
まさに「戦国絵巻」の様相を呈していました。


撮影用マントを着用して
武士(もののふ)気分を味わうもヨシ♪
物見櫓にのぼり
新城の自然を「愛でる」もヨシ♪

そのどれもが
まさに今が『旬』です。( ̄0 ̄)/ オォー!!
※NEXCO中日本(新東名つながる):https://shintomei.jp/index.html

pm4:30頃-
東海環状・伊勢湾岸道...
参加者の降りるICはさまざまとなるので
長篠設楽原PAで解散としました。
☆⌒(*^-゜)vマタネ♪


一部倶楽部員が集り
いつものPAで晩御飯を食べながらの
アフターミーティング(笑)
1日を振り返ったり
次の計画を話し合ったりと
とにかく
楽しい時間(とき)なんだなぁコレが...。ヽ( ´ー`)ノフッ

もちろん
旬のデザートも外しません"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!
「法多山(尊永寺)」で「厄落し」した後は
「いちご大福」で「大福」もらわなきゃv(゜▽^*)ノノノネ♪
参加者全員に代表からプレゼント♪

巧く
話も「落ちた」ところで...おしまい(笑)

さてここで
今回のツーリングに
「お試し参加」された方のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【BMW/F800R】

外観からでさえも...
このMachineを駆る者は
操る楽しさ♪と安心感♪(Machineとの一体感)を
リアルに身体に感じられるのであろうと感じられるBMW/F800R。
一日ご一緒させていただき
「走行姿勢」からそれをとても感じられました。
素敵なライダー♪と素晴らしいMachineでした♪
是非またご参加下さいませ。(* '-^) ⌒☆マッテマス♪

MotorCycleという趣味を
「続けてゆく」ことや「戻ってくる」ことは
簡単そうで...とても難しいこと。
この場所に存在しうる為には、
『熱い気持ち』を忘れないことが
唯一の『方法論』なのだとするならば、
仲間と呼べる者達が集いし場所には必ず
貴方が
あの日...。
あの瞬間...。
こころの中で感じた確かなものが
「今も変わらず存在している」のかもしれません。

今回
厄除けツーリングを企画したのには
ある別の理由(ワケ)があったのですが...。
それはこの場所に書くことは控えておくとします(笑)

SpecialThanks
picture credit by Oi&chikazo

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。




第2回 東海ひよこ倶楽部フォトコンテストが開催されました♪

2016-02-14 | 倶楽部フォトコンテスト

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

2016年東海ひよこ倶楽部「新年会」の席で
第2回 東海ひよこ倶楽部フォトコンテストが開催されました♪
新年会の様子は
2016年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪<2016年2月10日更新>
にて公開していますので興味のある方はどうぞ♪

【東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト開催趣旨】
このフォトコンテストは
撮影された写真の優劣を競う事を目的とするものではなく
倶楽部の仲間達が撮影した写真を通して
MotorCycleの「素晴らしさ」や「楽しさ」を感じることで
「ツーリングに対するモチベーションの向上」等に
役立てることを趣旨としています。

【撮影目的】
ツーリングに訪れた際に見付けた
「とびきりの場所♪」に愛車を停め

「最高の瞬間(トキ)♪」を切取る(撮影する)・・・。
これも素晴らしい
MotorCycleの楽しみ方のひとつではないでしょうか?
ツーリングに出掛けた際の
思い出の記録である写真に・・・もうひとつ!
「フォトコンテスト応募用の写真を撮る♪」という
楽しみをプラスして
更にMotorCycleLifeを満喫しちゃうのも面白い♪
フォトコンテストに限らず
ツーリングに「何か」をプラスする事で
いままで考えもしなかった楽しみが広がってゆく・・・。
「走る♪」「愛でる♪」「味わう♪」
そして・・・「笑う♪」
これが
東海ひよこ倶楽部の理想とする
MotorCycleの楽しみ方なのです。゜+.゜(*′∀`)b゜+.゜イイネェ♪


【写真の紹介にあたり】 
このフォトコンテストに参加している皆さんは
写真撮影を趣味にしているわけではありませんので
撮影された写真の出来栄えはどれも「粗い」ことでしょう(笑)
しかしながら
皆さんの撮影された写真は
どれも「個性あふれる」素晴らしいものだと私は思います♪
切り取られた一瞬(写真)の向こう側に
そのツーリングを最高に楽しんでいる
Riderがいるのだと言う事を感じていただき
応募された作品を楽しんでいただけたら幸いと思います♪
写真は技術ではなく「Passionだ!」(失礼しましたm(_ _)m)
されど
二度と訪れる事の無い
最高の一瞬なのだから最高の1枚を・・・
という考えがあるのも事実だったりしますけどね(笑)

☆第2回 東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト応募作品紹介☆

第2回東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト
「The Best Photographer of the year」はコチラの作品♪
【最優秀作品】

タイトル:【飛翔】
撮影場所:ルーブル彫刻美術館(三重県)

【佳作作品】
作品No.1

タイトル:【まったり中】
撮影場所:用宗海岸(静岡県)

作品No.2

タイトル:【紋別、蟹の爪のオブジェとカモメとバイク】
撮影場所:紋別(北海道)

作品No.3

タイトル:【仲間ですから...】
撮影場所:りんくうヨットハーバー付近(愛知県常滑市)

作品No.4

タイトル:【潮(うしお)】
撮影場所:四日市港(三重県)

作品No.5

タイトル:【見て♪あの星を!】
撮影場所:陣馬形山(長野県)

作品No.6

タイトル:【今年初めてのひよこツーリング♪】
撮影場所:赤羽漁港(愛知県田原市/渥美半島)
(画像掲載には許可を得ています)

作品No.7

タイトル:【Be a wind(風になれ)】
撮影場所:渥美半島風車群(愛知県田原市)

作品No.8

タイトル:【セローでドーン!】
撮影場所:池田山(岐阜県)

作品No.9

タイトル:【秋色】
撮影場所:祖父江町(愛知県稲沢市)

このフォトコンテストを通じ
東海ひよこ倶楽部及びそのMemberに
興味を抱いていただければ幸いです♪
第3回大会は既にスタートしています(笑)
是非、東海ひよこ倶楽部に参加し
貴方の大切な「ツーリングの思い出」を切り取った1枚を
フォトコンテストに応募してみましょうd(^^)
私達と一緒に
「ツーリングの素晴らしさ」を語り合ってみませんか♪
第3回 東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト
【最優秀作品】の栄冠はアナタの頭上に輝くかもしれない!

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。 
 


2016年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪

2016-02-10 | 活動日記


TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


2016年の
東海ひよこ倶楽部新年会が
浜名湖畔にある貸別荘を
1棟貸切して開催されました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:12名
文:ヨッシー

何事もムリをしないのが東海ひよこ倶楽部の伝統♪
倶楽部員さん達の予定と
宿泊施設の空き状況を加味した結果...。
2016年の新年会は
2月6日・7日と少し遅い日程で
毎年恒例の
和風貸別荘『湖庵 寸座亭』を貸切り
1泊2日で開催されました♪OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆

<湖庵 寸座亭>
玄関扉を開けると

春を感じさせるお雛さまと
今年の「干支」である『お猿さん』が
岩風呂に入浴している
置物のお出迎えでほっこり♪
湖庵寸座亭さんの
心温まるさりげない「おもてなし♪」には
毎年癒されます♪

もちろんd(゜∇^*)

<寸座亭内観>

<台所>
施設の使い勝手の良さが
寸座亭さん最大のウリなのです♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪

東海ひよこ倶楽部が
5年連続で湖庵寸座亭さんを利用している理由は
過去記事をご覧下さい♪
2015年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪<2015年1月27日更新>

pm12:30-(静岡県湖西市周辺)
買出し組みは

静岡県民の「魂食(soulfood)」でもある
げんこつハンバーグの炭焼き
「さわやか」さんで昼食(*^-゜)vィェィ♪

昼食後は晩御飯の材料を
大量に買い込み湖庵寸座亭さんを目指します♪
オートバイでこれだけの食材を運ぶのは難しいので
今年はハイエースの出動となりました(笑)
(段ボールは2段積みです...(;´▽`マイッタナ``)

pm4:00頃-
湖庵寸座亭さんに

次々と
倶楽部員さん達が集まってきます♪

pm6:00-
参加者全員が揃ったところで...。

お楽しみの
宴会のハジマリです♪
ハイ!( ^^)/▽☆▽\(^^ )カンパーイ♪
2016年は
倶楽部創立10周年ということもあり
懐かしい話から
これからの話しまで
「倶楽部談議」が例年以上に盛り上がりました♪

イベントも目白押しヾ((*≧∀≦))ノ゛ 楽シスギィ~♪

倶楽部創立10年記念グッズ「第1弾」として製作された
「オリジナルデザイン チタン製ピンバッチ」の引渡しが行われました♪
倶楽部創立10周年記念グッズ「第1弾」の引渡し開始です♪<2016年1月28日更新>
毎年恒例の...。

プレゼント交換会(ビンゴゲーム)♪
今年も仲間を思い
皆さん「趣向を凝らした」プレゼントを
持参して下さいました♪

ツーリング時の
「最高の一瞬」を捉えた
第二回「東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト」も開催され
「The Best Photographer of the year」が選ばれました♪
「優勝作品」と「参加作品」は
当Blogにて近日公開しますのでお楽しみに♪
また
サイコロを振り...。
出た目のテーマを話す「サイコロトーク」が
新しい宴会グッズとして登場し
倶楽部員さん達の
涙話あり...
恋話あり、爆笑トークあり...の四方山話が
「赤裸々」に語られました♪
サイコロトークは恥ずかしいのですが
仲間の「知られざる部分」を知ることで
「絆」をより深めることができましたヾ(o´▽`)ノ♪

延々と続く宴会も
ひとり...またひとりと脱落してゆき。
楽しい「新年会」も朝を迎えました♪
2月7日(日)
am6:00頃‐

浜名湖が
朝焼けに照らされるころ...。

美味しい朝食が準備されました♪
遅くまで宴会で寝不足だというのに...。
豪華な朝食を
仲間のために作って下さる倶楽部員さんには
本当に頭が下がります
毎年ありがとうございますm(_ _*)m アリガトォ♪
(画像のメニューはほんの一部です)

am8:30頃から-
各自
思い思いの時間に
湖庵寸座亭さんを後にしてゆきます。


オートバイ参加の皆さんの
帰路の安全を祈りながら
また会いましょうと『ご挨拶(握手)』を交わしてゆきます。

暖機運転をしている皆さんを見ていると...。
やはり来年は
オートバイで参加したいなぁと感じました♪
食材運搬的に難しいかもしれませんが...(笑)


倶楽部創立10周年の今年。
東海ひよこ倶楽部は新たな「運営体制」となり
記念すべき「AnniversaryYear」を走りだします。
『仲間』とは何か...という答えを見付けだすために☆⌒(*^-°)vネッ♪
東海ひよこ倶楽部に興味のある方は
是非ご参加いただき「新しい倶楽部の歴史」を
私達と一緒に創ってみませんか♪
倶楽部運営委員会発足のお知らせ。<2016年1月31日更新>

SpecialThanks

picture credit by Donchan&Takomit

【この場にて】
寸座亭さんでの「新年会」は
「上げ膳据え膳」の旅館とは違い
皆の協力なくしては成り立ちません。
下準備や雑用を
気持ちよく引き受けていただきました皆さんに
心よりの感謝を申し上げます。
ありがとうございました♪
代表:ヨッシー

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。



東海ひよこ倶楽部コーヒーブレイクミーティング開催のお知らせ♪

2016-02-01 | 対話型イベントHCBM


TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY 

東海ひよこ倶楽部創立10周年の今年...。
「倶楽部員さん」や「倶楽部に興味のある方」が
倶楽部イベントにより「気楽な気持ち」で
参加して欲しいという思いから
倶楽部創立以来初の試みとして
※対話型イベント
『東海ひよこ倶楽部コーヒーブレイクミーティング』を
開催することにしました♪
※対話型イベント:ツーリングはしません。

内容としては
ハードカスタムパーツ販売でお馴染みの
しゃぼん玉(一宮店)さんの新企画である
『しゃぼん玉一宮店の名物店長滝川氏による・・・炊(滝)出しDAY』に
参加するというものです♪
これは
「しゃぼん玉(一宮店)」さんが月に1回(日曜日)
開店前の駐車場を
「am9:00から10:00マデ」の時間開放し
「ツーリングの待ち合わせ場所として」
「仲間と集まれる場所として」
自由に利用して下さいというものなのです♪
さらに
参加者全員に『無料』で飲み物を振舞ってくれるという
大盤振舞いの企画なのです♪

≪-2016年-炊(滝)だ出しDAY今後の予定≫
☆2月14日(日)「ココア」でまったり
☆3月6日(日)「甘酒」でのんびり
☆4月10日(日)「コーヒー」でシャッキリ
☆5月21日(日)不参加
☆6月12日(日)「オレンジジュース」ですっきり
☆7月24日(日)「かき氷」でひんやり
☆8月28日(日)「かき氷」でひんやり
☆9月19日(祝)「ミルクアイス」でさっぱり
☆10月(開催日未定)「クシタニコーヒー」でシャッキリ
☆11月27日(日)「豚汁」でほっくり
☆12月25日(日)「ホットミルク」でホット一息
※飲み物は変更になる場合があります。
【注意】
上記いずれかに参加予定ですが
東海ひよこ倶楽部として
同日に「ツーリング企画」が開催される場合は
そちらの企画を『優先』しますのでご了承下さい。
また
諸事情により参加できない場合もありますので
参加希望の方は
「お試し参加専用掲示板」を必ず閲覧いただき
開催の確認をお願いしますm(_ _)m
東海ひよこ倶楽部お試し参加専用掲示板
http://hiyoko-otamesi.bbs.fc2.com/

尚、
この企画は
「しゃぼん玉一宮店」さんの企画に
便乗しているものですので
倶楽部への『お試し参加申請』は必要ありません。
東海ひよこ倶楽部に興味のある方は
イベント会場にて代表ヨッシーに
お気軽にお声掛け下さい♪
目印は下記KawasakiZRX1100となりますd(゜∇^*)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

この機会に
午前中ダケしか時間が取れない...。
倶楽部に参加したいけど1歩が踏み出せない...
等々...。
諸事情あって倶楽部イベントに参加できない方は
この企画に参加して東海ひよこ倶楽部を感じて下さい♪
対話型イベントは
「走る」のとは違った「東海ひよこ倶楽部の一面」が
見れるかも知れませんよ(笑)

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。



倶楽部運営委員会発足のお知らせ。

2016-01-31 | 倶楽部運営(公開記事)


TOKAI HIYOKO CLUB
STEERING COMMITTEE
≪OFFICIAL ANNOUNCEMENT≫

東海ひよこ倶楽部員及び
東海ひよこ倶楽部へ
参加をご検討されている皆さんへ。 

2016年。
東海ひよこ倶楽部は
倶楽部創立10周年を
無事に迎えることができました。
これも一重に
東海ひよこ倶楽部にご参加下さる
皆さん在ってのことと感謝しております。
ありがとうございます。

さて
創立10周年の節目を迎えた今年。
2014年春より取り組んできた
倶楽部へご参加していただく
全ての皆さんが
東海ひよこ倶楽部を
より楽しんでいただく為の「試み」を
さらに1歩前へと進めることに致しました。
※第1歩はココから始まりましたので
興味のある方は
下記過去記事をご覧ください♪
東海ひよこ倶楽部♪<2014年4月23日更新>

今回の「試み」は
以下の「2つの柱」で成り立っています。
1.【倶楽部運営委員会の発足】
2.【ブロック制の採用】

1月23日(日)
倶楽部へ参加していたく皆さんに
より充実した倶楽部活動を楽しんでいただく為に
代表選任の5名にて
第1回
「東海ひよこ倶楽部運営委員会」を開催致しました。

【倶楽部運営委員会発足の目的】
東海ひよこ倶楽部の運営は
創立以来一環して
倶楽部代表にその全てを「一任」する形で
おこなわれてきました。
これを刷新し
『倶楽部運営委員会』を立ち上げることで
停滞気味であった
倶楽部運営が「活性化」され
より多くの皆さんに
東海ひよこ倶楽部の『魅力』に
触れていただける機会が増えるものと考えています。

【ブロック制の採用】
東海ひよこ倶楽部の本来の目的である
ツーリング活動の「活発化」を図る目的で
東海4県(愛知・三重・岐阜・静岡)を
「愛知ブロック」「三重ブロック」「静岡ブロック」の
※1.「3ブロック」に分けることに致しました。
その上で
各3ブロックに「ブロックリーダー」を配置し
各ブロックごとにツーリングを開催してゆくことで
より地域性のある積極的な「ツーリング活動」が
増えるのではないかと考えています。
<※印補足>
「ブロック」の選定理由。
2016年1月現在
倶楽部員さんの在籍数の多い県を3分割しました。
今後、在籍倶楽部員が増加した県があれば
さらにブロックの細分化を検討してゆく予定です。
例:「岐阜ブロック」「滋賀ブロック」etc...。

≪旧運営でのデメリット≫
1.代表に「一任」する形での活動。
倶楽部代表に「一任」する形での活動体制では
※1.年間12回程度のツーリング開催が限界である為
各県(東海4県)に在籍している倶楽部員さんに
満足していただく※2.「地域に根差した活動」を
提供できない状況であった。
<※印補足>
※1.年間ツーリング回数。
2015年開催実績。
ツーリング計11回・その他イベント計3回。
※2.地域に根差した活動の不足。
愛知県(代表在住)を中心とした活動では
三重県・静岡県の倶楽部員さんには
「三重県」⇔「静岡県」間を行き来する
中距離ツーリングが多くなり
気軽に参加することができる
ツーリングの開催が難しい現状であった。
2.お試し参加を希望される方への対応。
「お試し参加(新規入部希)」申請をしていただいた方達に
「気軽に参加できる」ツーリングの提供ができず
折角の情熱が醒めてしまう結果を招いていた。

≪ブロック制を採用することのメリット≫
1.ブロックごとのツーリング企画の発生。
各ブロックごとに「ブロックリーダー」が主体となり
「ツーリング」が開催されることで
倶楽部全体でのツーリング回数の増加が見込まれる。
2.「地域に根差した」倶楽部活動の実現。
地域開催(各ブロック)でショートツーリング等が開催されることで
各ブロックに在住している倶楽部員さん達に対し
気軽に参加できるツーリングの提供が可能になる。
3.「お試し参加」をしやすい環境の整備。
お試し参加をされる皆さんが
「期待感」と同時に感じるであろう
はじめて会う人達と
「走ることへの不安感」を軽減する意味で
参加者のお住まいの地域を巡る様な
「近距離ツーリング」が各ブロックごとに開催されることで
「お試し参加」が更にしやすくなると考察される。

≪ブロック制全体の補足として≫
ツーリング企画に関しては
「各ブロックリーダー」を主体とした
「ブロック制」で行われますが
『倶楽部員さん』『お試し参加希望者様』は
どのブロックへのツーリングにも
自由にご参加していただけます。(参加地域制限はありません)
また
倶楽部に参加される皆さんは「各ブロックリーダー」を
助け協力しあって良いツーリングが出来る様に心掛けて下さい。

倶楽部へ参加される方の「個人情報(住所・アドレス等々)」は
漏えいの危険性を考慮し
これまでと同様に「倶楽部代表のみ」の取扱としました。
ブロックリーダーと「連絡さきの交換」をご希望の方は
ツーリングへご参加の際に
各自で「連絡先の交換」をお願いします。

【今回の試みに際し】
今回の試みは
東海ひよこ倶楽部にとっては
大きな1歩になると考えています。
「倶楽部運営委員会」や「ブロック制」を採用することが
良いものであるかどうかは...現時点では分かりません。
今回の決定に際し
倶楽部活動の「活発化」に期待する人も居れば
肩ぐるしいなと感じる人も居るでしょう。

これからスタートする
「倶楽部運営委員会」が
東海ひよこ倶楽部にご参加いただく
全ての皆さんの「MotorCycleLife」を
「笑顔」で楽しむ為の「お手伝い役」となれればと
私は願っているのです。
何故なら
東海ひよこ倶楽部の"未来"は
「倶楽部運営委員会」が創り上げるものではなく
参加する全ての皆さんひとりひとりの「想い」で
創り上げてゆくものなのですから...。 

2016年倶楽部創立10周年
倶楽部運営委員会発足に思いを寄せて。
東海ひよこ倶楽部代表:ヨッシー


MONKEY MAJIK/空はまるで

≪東海ひよこ倶楽部運営委員名簿≫
東海ひよこ倶楽部代表(愛知ブロックリーダー兼任):ヨッシー
(ツーリング企画・倶楽部員名簿管理・事務手続・その他全般)
三重ブロックリーダー:こじろう
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
静岡ブロックリーダー:たこみ
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
倶楽部運営委員:おーい
(倶楽部HP保守及び管理・倶楽部イベント企画運営)
倶楽部運営監査:ちかぞ~
(倶楽部イベント企画・倶楽部総務・女性倶楽部員相談役) 

以上。